★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

8/30 3年

画像1 画像1
9月1日始業式、3年生の代表児童3名が全校の前で代表の言葉を発表します。
夏休み中も作文を書き、スラスラ読めるよう練習に励んでいます。
9月1日の始業式、練習の成果が出ますように。応援しています。

代表ではない皆さんも、1学期を振り返り、2学期頑張りたいことを考えて、始業式を迎えられるとよいですね。

8/30 3年 夏休み最後の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の夏季水泳教室でした。
天気が良く、暑かったのでとても気持ちよさそう。

今日は、水慣れ・ジャンケン列車・宝探し。
ジャンケン列車も宝探しも盛り上がり、とても楽しそうに取り組みました。

今週、金曜日から学校が始まります。登校する準備は整っているでしょうか。9月1日、元気に会いましょう♪

8/29 70周年記念マスコットキャラクター その2

画像1 画像1
画像2 画像2
マスコットキャラクター「きたふじくん」を描いた旗の絵が完成しました。
2学期にはお披露目です。

8/28 3年 ひさしぶりに

画像1 画像1
画像2 画像2
後期の夏季水泳教室が始まり、今日は3年生。
少し涼しさを感じる午前中でしたが、気持ちよく入れたようです。

久しぶりに会う子供たちは、元気いっぱい。「○○に行ったよ!」「○○したよ!」と嬉しそうに話してくれる姿を見て、9月1日皆さんに会えるのがより楽しみになりました。

今日の水泳では、運動会の曲「三原色」に合わせてジャンケン列車をしたり、カニのポーズで追いかけ合う「カニごっこ」をしたりしました。「カニ」になりきっているときは、バブリングの練習です。最後には、課題別で次の検定に向けて黙々と泳ぎました。

次は30日(水)、夏季水泳教室はこの日が最後です。

70周年記念マスコットキャラクター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月決まったマスコットキャラクター「きたふじくん」がいろいろなところに登場しています。

「きたふじくん」が旗になります。2学期お披露目できるように作成中です。

代表委員が作った学校スローガンのポスターにも「きたふじくん」がつきました。今まであいていたスペースはマスコットキャラクターの場所でした。
各教室にありますので、2学期は「きたふじくん」がついたスローガンでスタートです。

また、おたよりなどにも登場しますので、注目してください。

8/8 点検中&工事中

夏季休業期間を使って、業者による金属探知機を使った区内全校の校庭の安全点検を行っています。(5月に各学校で自主点検を行いました)また、本校の正面玄関ではスロープの設置工事が行われています。来校される際は、お気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/4 柴又北野町会盆踊り3

ガーデンプラザ柴又の子たちが太鼓を叩いて、盆踊りを盛り上げてくれました。
9時に終了、町会役員の皆様、PTA本部役員の皆様、そして本校教員、、みんなみんなお疲れ様でした。子ども達に楽しい夏の思い出をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 柴又北野町会盆踊り2

盆踊りの子ども達のお目当ては、PTAが出した夜店。いろいろなゲームコーナー。子供達に楽しんでもらうよう、PTA本部役員と本校教員が汗だくになって奮闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 柴又北野町会盆踊り1

校庭で、柴又北野町会盆踊りが行われました。4年ぶりの開催ということで、子供達も楽しみにしていました。本校の子供達を中心に、多くの子供たち、卒業生、地域の方々が参加して盛り上がりました。楽しそうな子どもたちの笑顔が嬉しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 4年ぶりの花火大会

第57回葛飾納涼花火大会が行われています。4年ぶりに葛飾柴又の夏がもどってきました。(学校屋上から)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 3年 オクラの観察と世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「植物の成長」の学習では、一人一鉢オクラを育てています。
夏休みも引き続き、一人ずつ育てていますが、1学期はみんなでお世話をしたり、観察して成長を話し合ったりしました。

特に気温が高くなったときには、オクラの様子を心配し、何度も水やりをしてくれた人もいました。自分のだけでなく、3年生全員の水やりをしてくれました。それだけ大事に育ててきたので、夏になり花が咲いて実がしっかりなっています。

また、授業のときは虫眼鏡などを活用しじっくり観察しましたが、水やりをしながら「〇〇さんのオクラにつぼみがあったよ!」などと気付き、タブレットで変化を撮影する姿もありました。タブレットで変化や観察カードを共有することができるので、学年みんなの協力で様々なことに気付くことができます。

夏休み 3年 オクラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みのオクラの成長と観察

3年生が育てているオクラは、夏の間花を咲かせ、実をつけるなど、変化しています。その変化の様子を観察し、カードに記録しています。
今年度は夏休み期間中、各家庭で育てているオクラの様子をお互いに見ることができるように、タブレットで写真を撮り、授業で使っているソフトを活用し、オクラの様子を共有しています。
自分の育てているオクラだけでなく、友達が育てているオクラも見ることができます。
私たち担任も頑張っている様子が伝わってくるので、楽しみにしています。

7/17(木) 全校 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(木)音楽朝会「ビリーブ」「あいさつは魔法の力」

今年度になり、ようやく体育館に全校児童が集まり音楽朝会を実施できるようになりました。
昨年度まではリモート音楽朝会でした。校舎のあちこちから歌声が聞こえてきましたが、他の学級の歌声は直接聴くことができませんでした。
体育館でお互いの歌声を聴いて感じながら歌うことができ、とても嬉しいです。
7月は9月にあるあいさつ音楽劇で歌う歌を2曲、歌いました。

★★★9月15日(金)5校時はあいさつ音楽劇「あいさつは魔法の力」があります★★★

1学期 3年 かけ算九九チャレンジ2023

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数で「わり算」など新しい学習にたくさん取り組みました。子供たちは新しいことにも果敢にチャレンジしました。
2年生のときに力を入れて練習したかけ算ですが、いつでも使えるように繰り返し覚えなおしをしています。7月から「かけ算九九チャレンジ」を始めました。
7月は正順で、先生や友達のチェックを受け、全部の段が合格できるように頑張りました。「かけ算九九をすぐに使える」ことをめざして、毎月頑張ります。

8/3 臨海2日目 帰校式

画像1 画像1
午後2時20分、学校に無事帰ってきました。
 2日間あっと言う間でしたが、この2日間は二度と戻ってきません。この2日間の思い出とお世話になった方への感謝の気持ちを忘れないで欲しいと思います。充実した2日間になったのは、友達と協力し過ごせたからだと思います。5年生には高学年として2学期の活躍を期待しています。

 保護者の皆様、2日間の様子をホームページでお伝えしましたが、子供たち一人一人がんばったこと、楽しかったこと、感じたことはそれぞれです。頑張ったわが子をねぎらいながら、2日間の出来事をゆっくり聞いてあげてください。

以上をもちまして、「わくわく臨海学校速報」を終わります。


(追伸)2日間のホームページへのアクセス数は、6500。一日平均3250アクセス。普段の約10倍、すごい反響だったことがわかります。ご視聴ありがとうございました


北野小学校校長  景山与賜也 


感嘆符 ★(追加)鴨川シーワールド ベルーガ

画像1 画像1
北極海周辺の冷たい海に生息する、全身白色のイルカの仲間です。その能力はビックリしました。高く澄んだ声で鳴く事から「海のカナリア」とも呼ばれます。


感嘆符 ★(追加)鴨川シーワールド シャチのショー

画像1 画像1
岩井臨海学校1日目 鴨川シーワールド。鴨川シーワールドっていったら、シャチのショー。カッパを着てのぞみましたが、シャチの迫力にはかなわず。濡れました。笑。



感嘆符 ★(追加)8/2ビーチファイヤー花火&火文字

画像1 画像1
臨海学校ビーチファイヤーの最後に行った花火・火文字の様子をモウイチド。
火文字は、風が強くうまく字が出なかったのですが、先生達の苦心の作です。花火とここまでやるのは本校ならではです。




いざ葛飾、学校へ

画像1 画像1
12時半に岩井を出発して、13時15分市原サービスエリアに着きました。いよいよ家族が待つ葛飾、学校に向かいます。

8/3臨海2日目 閉校式&児童代表の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった日々はあっという間です。2日間お世話になった民宿三
富荘の方にお礼を伝えました。

児童代表の言葉

 今回は、私たち76人を宿に泊まらせていただきありがとうございました。今から感謝の気持ちを伝えます。

 まず、ごはんについてです。毎日、朝ご飯、昼ご飯、夕ご飯に何が出るか、考えるのがわくわくでした。特においしかったのは、唐揚げでした。外がサクサクしておいしかったです。給食と宿のごはんの味はいっしょかなと思っていましたが、宿は宿のおいしさがあありました。あらためて、とてもおいしいごはんをありがとうございました。

 次に、宿のこどです。宿に入った時にとてもへやがきれいで、「めっちゃ、きれい!」と言葉がでました。へやがきれいだと、自分の心までスッキリしました。ふとんなどの場所、たたみかたがきれいで、自分から最初よりきれいにしようという気持ちができました。自分の家には一人べやがないのですが、宿のスペースが広くてのびのびと過ごしました
 
 最後にお風呂についてです。まず一日目のことです。私の家の場合では、汗をかいていなくても、すぐにお風呂に入ります。岩井臨海学校では、鴨川シーワールドに行ってから入ったので、シャワーで汗がしっかりとれてさっぱりしました。二日目は、一日目と違って海に入ってからのシャワーだったので、一日目とちがう気持ち良さでした。

 私たちに、貴重な体験とおもれなしをありがとうございました。

  5年2組 正木 杏里

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)

学校だより(令和5年度)

給食だより(令和5年度)

献立表(令和5年度)