★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

6/28 研究授業5年「ソフトバレーボール」

水曜日に、体育「ソフトバレーボール」の研究授業がありました。

この日は2組だけ5時間授業で、全校の教員が参観することもあり、
子どもたちは、やる気に満ち溢れていました。

ソフトバレーボールに向き合う一生懸命な態度や、同じチーム・兄弟チームにアドバイスする態度、積極的な励ましなど、技能的なことだけでなく、様々な成長が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 5月のビオトープ(飼育栽培委員会)

画像1 画像1
 オタマジャクシが成長し、カエルの姿へ数匹なってきています。ほかのオタマジャクシ達もどんどん成長し、カエルの姿へ変わります。
 梅雨に入り、雨が多く降っています。ビオトープの水量が増えていますので、水が溢れる可能性があります。観察するときは、気を付けてください。

6月30日 給食(1−2,5−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<夏越ごはん、塩こんぶ漬け、豚汁、アイスクリーム、牛乳>でした。

今日は、5−1のリクエスト給食「アイスクリーム」でした。27日から延期して提供したこともあり、どのクラスも楽しみにしていてくれました。今日もとても蒸し暑く、アイスがさらにおいしく感じましたね!


写真2枚目:1年2組、写真3枚目:5年1組

6/29 2年 図工ぶくぶくあわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、シャボン液を使って様々な模様づくりを楽しみました。シャボン液をブクブクと膨らませるのがとっても楽しい子どもたち。大きな泡や小さな泡、出来上がった模様を見て「恐竜みたい!」「天の川だね。」と満足そうに話していました。

6/29  3年 ALTと

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動、がんばっています(3年)

週に1回程度外国語活動をしています。
あいさつや気持ちを表す表現、数字などを英語で言えるようになりました。
ゲームや歌に取り組んだり、友達と会話をしたりしています。

ALTの先生との学習もあり、楽しんで学習を進めています。

6/29 3年   2回目の水泳

画像1 画像1
今年度、2回目のプールに入りました。
すごく暑かったので、いつもは冷たいシャワーも「気持ちいい〜」と喜んでいました。


今日は、水慣れをして、泳ぎの練習。
まずは潜る練習をする子、蹴伸びやビート板を使ったバタ足の練習をする子、クロールの練習をする子と、自分の泳力に応じた練習ができました。
25メートルを3本ほど泳ぎ、満足した表情。疲れたけど、楽しめたようです。

6月も明日で終わり。暑くなる夏に向けて、水泳学習も楽しく、安全に行っていきたいと思います。

6月29日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<プルコギ丼、トックスープ、コーンフレークサラダ、オレンジ、牛乳>でした。

今日は、旬の果物「バレンシアオレンジ」を出しました。バレンシアオレンジは、主にアメリカやオーストラリアで栽培されています。温州みかんは開花から収穫まで200日前後かかるのに対し、バレンシアオレンジは400日程かかるそうです。栽培の大変さなどから、国内での取り扱いは少ないものの和歌山県を中心に栽培されているそうです。国産のバレンシアオレンジを味わうことのできる旬の時期は6〜8月で、今日の給食でも和歌山県産のオレンジを出しました。

6月28日 給食(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<黒コッペパン、ホキのガーリックパン粉焼き、リヨネーズポテト、ABCスープ、牛乳>でした。

1年生は給食に慣れてきたようで、準備や片付けも段々と早くなってきています。

6/26 6年生 TGG

 昨年度に引き続き、TokyoGlobalGatewayに行ってきました。8人組でエージェントが付き、約半日英語オンリーで過ごしました。伝えようという気持ちが大切です!ボディランゲージも交えながら、英語に親しんだ一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 6年生 命の授業

 綜合警備保障ALSOKの方を講師に迎え、命の授業を行いました。AEDの使い方をはじめ、胸骨圧迫の方法を教えていただきました。初めての体験に緊張した様子も見られましたが、講師の方の話を真剣に聞き、いざというときに自分ができることは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 3年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 読み聞かせ

毎回心待ちにしている読み聞かせ。今日も本の世界に浸る10分間でした。
1組 ツバメのたび
2組 ころべばいいのに
3組 チックタックやくそくの時計台

今年の課題図書や中央図書館から借りた本も楽しんでいます。

6/27 2年生 七夕の願い

画像1 画像1
 七夕に向けて、一人一人が願いを込めて短冊づくりをしています。将来の夢、できるようになりたいこと、家族や友達の健康・安全など、子供たちがじっくり考えてつくっています。「みんなのお願いが叶いますように。」と短冊を見つめる姿もありました。七夕の日が待ち遠しいですね。

6/27 2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。今日も素敵な物語と出会い、お話の世界に入り込んでいました。「今日も楽しかったね。」「次の読み聞かせは何かな。」と楽しみにしている様子でした。

6月27日 給食

画像1 画像1
今日の給食は、<ふりかけご飯、肉豆腐、大根きゅうりの梅風味和え、牛乳>でした。

※アイスクリームを提供予定でしたが、30日(金)に変更になりました。大変申し訳ございません。

6月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<ミートソーススパゲティ、野菜たっぷりスープ、ドーナツ、牛乳>でした。

今日は、5−2のリクエスト給食で「ドーナツ」でした。

6/26 2年 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちの楽しみにしていたプール学習。ついに入水することができました。
 初日には久しぶりのプールに、子供たちの表情に嬉しさが表れています。他学年の先生にご指導いただくこともでき、子供たちは楽しく学習をスタートすることができました。「楽しかった!!」という笑顔がたくさん溢れるプールの学習となりました。

6/22 2年 プールの学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初回の水泳学習日は、残念ながら気温が低く、プールに入ることができませんでした。
 そこで、学年でプールの学習の注意事項や進め方を説明する時間を設けました。
 まず、各クラスの代表者から今年度もプールの学習の目標を発表してもらいました。昨年度までのコロナ禍と違い、今年度は2時間続けてプールの学習をすることができます。一人一人の目標を達成できるように、たくさん水に触れあえるようにしていきたいと思います。次回から、安全に楽しくプールの学習を進められることと、子供たちと一緒に楽しみにしています。

6/21 1年 初めてのプール

初めてのプールでは、授業の流れを確認したり、水慣れをしたりしました。楽しみしていたプールの時間に子供たちはハイテンション!楽しくプールを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 1年 あさがおのつるがのびました

あさがおのつるが伸びたのを観察しました。「つぼみができてる」「つるがすごくながい」など、観察してわかったことをカードに書くことができました。花が咲いている子もいてびっくり!これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 4年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日(火)からプールが始まりました。
 プール開きでは、各クラスの代表者が今年度のプールに対する目標を言いました。1組は加藤央士さん、2組は對馬安珠さん、3組は中川雄琉さんです。どの児童も立派に目標を言うことができました。
 どの児童も楽しく、目標をもって水泳学習に取り組むことを期待しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)

学校だより(令和5年度)

給食だより(令和5年度)

献立表(令和5年度)