★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

11月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<高野豆腐のそぼろ丼、野菜のごま和え、かきたま汁、牛乳>でした。

11月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<こまツナポテトトースト、ポトフ、コーンサラダ、牛乳>でした。

今日はJA東京グループさんより、葛飾区特産の小松菜を無償提供していただきました。

11月14日 4年 読み聞かせ(お話給食)

画像1 画像1
 14日、読み聞かせがありました。今回はお話給食で、給食に出るラーメンやカステラに関係する本を読んでいただきました。題名は「ぼくがラーメンをたべてるとき」「ぐりとぐら」でした。
 子どもたちは聞き終わった後、今日の給食がラーメンやカステラと知り、驚きと喜びの声を上げていました。
 2学期は次回の12月12日が最後の読み聞かせです。

11月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<しょうゆラーメン、白菜のピリ辛、カステラ、牛乳>でした。

今日はお話給食でした。図書ボランティアの方々が、朝から全クラス読み聞かせをしてくださいました。
「ぼくがラーメンたべてるとき」からラーメン、「ぐりとぐら」からカステラをだしました。ラーメンや甘いデザート系は普段から残菜が少なめですが、読み聞かせ効果もありいつも以上に残菜は少なかったです。ご協力いただきました図書ボランティアのお母様方、司書の先生、ありがとうございました!

11/13 クラブ活動2(室内ゲーム・太鼓)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、クラブ活動をもう2つ紹介します!

室内ゲームクラブでは、自分がやりたいゲームを決めて、異学年で仲良く取り組みました。ウノは大人気で、なんと9名も集まっていました。決着がつくまで30分ほどかかり、大変そうでした。

太鼓クラブは、太鼓の先生を呼んで練習に励んでいました。皆で息を合わせることができるように練習していました。誰かが一拍でもずれると決まりませんが、終わりがビシッと揃うととても気持ちの良い演奏になっていました。

2学期もあと1回のクラブ活動となりました。
最後まで全力で楽しんで取り組んでほしいです。

11/13 クラブ活動1(科学・校庭スポーツ)

画像1 画像1
画像2 画像2
先月は感染症対策のためクラブ活動がなく、少し久しぶりの活動となりました。

科学クラブは、ペットボトルを使って雲を作る実験をしていました。班ごとに役割分担をしながら取り組んでいて素敵です!火を使うので、6年生が4,5年生に安全に気を付けるよう声を掛ける姿もありました。

校庭スポーツクラブでは、チームに分かれてアルティメットをしていました。学期の初めに活動予定を立て、計画的に取り組んでいるそうです。6年生の声掛けですぐにチームの全員が集まり、試合を始めることができていました。

11月13日 給食(1ー1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<マーボー丼、中華スープ、りんご、牛乳>でした。

11/10 3年 アート給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会2日めの10日、アート給食でした。
いつもと少し違う献立にチョコペン、アートしてよいという特別感にわくわくした様子の3年生。

食パンにチョコペンやイチゴジャム、野菜ソテー、クラムチャウダーで好きなものを描きました。
マスコットキャラクターのきたふじくんや様々なキャラクター、模様など・・・みんな楽しみながら“作品”として仕上げ、そのあとはおいしくいただきました♪

11/10 3年 かけチャレ11月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月のかけ算九九チャレンジ

10日(金)朝学習の時間は11月のかけ算九九チャレンジに取り組みました。
今月は「逆順」にも挑戦しました。

10/27 11/2 3年 冬の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 図書室へ行くと・・・

少し前の図書の時間です。
図書ボランティアのみなさんが、かざりを秋から冬の飾りにかえる作業をしていました。

すてきな冬のかざりの中で読み聞かせです。
まだ暑いくらいの気温の日もありますが、一歩ずつ冬に近づいています。
図書ボランティアのみなさん、いつもすてきな飾りつけ、ありがとうございます。

読み聞かせは
「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」
でした。

11/9 11/10 3年 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(木) 10日(金) 図書「目次やさくいんを活用しよう」

読み聞かせは「しょうたとなっとう」
おじいちゃんと大豆を育てるしょうた。やがてそれは「まほうの食べ物」納豆に変身します。おじいちゃんとしょうたが納豆を作っていく様子が写真で紹介された本を読み聞かせしてもらいました。

その中に登場する「わらづと」。普段は聞かない言葉なので、どんなものなのか調べることになりました。調べるためにいろいろな方法がありますが、今回は「百科事典」を紹介していただきました。国語辞典の引き方はずいぶん身についたので、同じように言葉がならんでいる「百科事典も調べられそう!」と口々に感想を話していました。
これから調べるものとして「百科事典」も加わりました。

11/9 人権集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(木)人権集会1

今日は久しぶりにオンラインの集会、代表委員による「人権集会」でした。

この集会をきっかけに、一人一人を大切にしお互いを認め、自分も友達も大切にできるあたたかい関係を築いていければと思います。そのことを考えるために、「人権標語」を考えていきます。集会では昨年度の「人権標語」の代表作品紹介、今音楽で歌っている「手をつなごう」の動画を見て歌詞を味わったりしました。

今年も12月4日〜12月10日は人権週間です。
また、今月は「ふれあい月間」です。
北野小学校の子供たちが全員、あたたかい気持ちで学校生活が送れるようにしていきます。

11月10日 給食(6-1,6-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<食パン、ジャム、チョコペン、クラムチャウダー、野菜のソテー、バナナ、牛乳>でした。
※チョコペンを追加しました。

今日は、展覧会にちなんでアート給食です。食パンにチョコペンやジャムを使って各々好きなキャラクターや動物などを描きました。写真2枚目は6年1組、3枚目は6年2組です。みんな真剣に取り組んでいました。
1枚目の写真は、とある先生が描いて下さいました。。

11/9 2年 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月のまち探検のために、学校の周りの場所やそこで働く方など、もっと詳しく知りたいと思うところを探しに出かけました。どの道を通っているのか、地図で確認しながら進みました。気付いたことや、不思議に思ったこともたくさんあります。「もっと柴又のことを知りたい!」と「早くまち探検に行きたい!」とやる気満々の様子でした。

11月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<いわしのかば焼き丼、野菜の卸和え、具だくさん汁、牛乳>でした。

11月7日 4年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日、読み聞かせあありました。
 1組は「となかいはなぜサンタのそりをひく?」、2組は「ピカソの絵本 あっちむいてホイッ!」、3組は「まけうさぎ」を読んでいただきました。
 今週も良い姿勢で話を聞くことができていました。感想では「○○さんと似ていますが〜。」と友達の話もよく聞き、自分の意見を伝える場面も見られました。
 次回は14日です。子供たちはとても楽しみにています。

11月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は、<しらすごはん、白菜のスープ、アップルスイートポテト、牛乳>でした。


11月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、即席漬け、どさんこ汁、牛乳>でした。

今日は、郷土料理「北海道」でした。ちゃんちゃん焼きは、秋から冬にかけてとれる鮭と野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした料理で、石狩地方の漁師町が発祥といわれています。

11月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<チンジャオロース丼、豆腐と野菜のスープ、柿、牛乳>でした。


11月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、<大豆のかき揚げ丼、塩こんぶ漬け、玉ねぎのみそ汁、牛乳>でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)

学校だより(令和5年度)

給食だより(令和5年度)

献立表(令和5年度)