★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

2月28日 給食

画像1 画像1
今日の給食は、<ガーリックトースト、海藻サラダ、コーンチャウダー、いちご、牛乳>でした。

今日は、「あまおう」という種類のいちごを出しました。あまおうは、「あまい」「まるい」「おおきい」「うまい」の頭文字をとって名付けられたそうです。名前の由来通り、真っ赤で甘いいちごで、児童もよく食べていました。

2月27日 給食

画像1 画像1
今日の給食は、<ご飯、さばのごまじょうゆ焼き、野菜と海藻の和え物、具だくさんみそ汁、牛乳>でした。

2月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<ビーフカレーライス、彩サラダ、シュワ〜ポンチ、牛乳>でした。


2/26 今日のうめのみ(小集団学習)

画像1 画像1
5・6年生の小集団学習では、「なかよしチャレンジ」というすごろくに取り組んでいます。学校への行き帰りをテーマに、ソーシャルスキルを学ぶボードゲームです。

「困ったときは、大人に相談したら良いと思う。」「自分で“やめて”って言ってみる」
など、場面ごとに様々な解決策が飛び交いました。

場面を見て、どうしたらよいか分からないときは、隣の友達に「どうしたらよいと思う?」と相談する様子もありました。

今年度もあと1か月ほど。
うめのみで学習したことが、学級でも生かせると良いですね。

2/26 クラブ活動(太鼓・バトンダンス)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後のクラブ活動がありました。
どのクラブも、児童が主体的に取り組む姿が印象的でした。
6年生は、リーダーとしてクラブ活動を運営してくれました。
この経験を、中学校でも生かしてください!
4・5年生は、上級生として、クラブを引っ張っていってください。

太鼓クラブは、2/29(木)の発表に向けて、最後の練習に励んでいました。力強くたたく姿がかっこよかったです。発表当日は、体育館に素敵な音色を響かせます。

バトンダンスクラブも、3/7(木)の発表に向けて、体育館で練習をしていました。グループに分かれて、何曲か披露する予定だそうです。華やかなダンスを楽しみにしています♪

各クラブの発表は、太鼓クラブ・バトンダンスクラブの保護者の方のみ参観が可能です。
詳しくは、各クラブより配布されるお便りをご確認ください♪

2月22日 給食(4−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<塩おにぎり、鶏のからあげ、即席漬け、みそ汁、ぶどうジュース>でした。
※おにぎり用の海苔を追加で提供しました。

今日は、4年3組のリクエスト給食で「塩おにぎり」でした。

2/21 5年 6年生から引き継ぎました

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(水)1時間目に、6年生を送る会を行いました。

各学年から6年生に卒業を祝う気持ちと日頃の感謝の気持ちをこめて、出し物をしました。

その後、6年生から、来年度最高学年になる現5年生へ、4つの大事なものを引き継ぎました。
「伝統」「協力」「率先」「責任」
どれも、欠かすことのできない大事なものです。
進級まで残り1か月。徐々に最高学年への意識もむいてきた5年生です。

6年生から在校生に向けて、雑巾のプレゼントを受け取りました。在校生代表として5年生の代表が、堂々と受け取りました。

2月21日 給食(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<ピザトースト、チキンスープ、みかん、牛乳>でした。

今日は、4年1組のリクエスト給食で「ピザトースト」でした。

2月20日 給食(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、<ご飯、辛味チキン、ナムル、わかめスープ、牛乳>でした。

今日は、4年2組のリクエスト給食で「辛味チキン」でした。

2/19 朝会の話「ハチドリのひとしずく」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ある鳥の話をします。
ハチドリという鳥を知っていますか。(画像を見せる)

世界で、一番小さい鳥です。ブンブンと蜂のように、音を出して羽を素早く羽ばたかせるので、ハチドリという名前が付けられています。日本には棲んでいなく、南米のアンデス地方に多く棲んでいます。今から、アンデス地方に古くから伝わる「ハチドリのひとしずく」というお話をします。とても短い話ですのでしっかり聞いてください。

森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げていきました
でも ハチドリだけは いったりきたり
口ばしで 水のしずくを 一滴ずつ 運んでは
火の上に 落としていきます

動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」といって笑います

ハチドリは こう答えました
「私は 私にできることを しているだけ」


 ハチドリは、小さな鳥ですから、くちばしで運べる水は、ごくわずか一滴です。小さな水のしずくを、何百、何千、何万回、運べば火が消えるでしょうか。気が遠くなります。

ダメかもしれません。それでも、ハチドリは「私は、私にできることをしているだけ」と答えるのです。ハチドリは「自分にできることなんか、何もない」とあきらめたり、「自分がすることではない」とか、「誰かが、何とかしてくれないかな」ではなく、「私にも、できることがある」と考え、行動しているのです。

私たちは、困ったことがあまりにも大きい時、何もできないかもとか、ダメかもしれないとか思いがちです。でも、そんな時は、このお話を思い出して下さい。

誰かではなく、自分ができることを考え、自分ができることに取り組むことが大切だと思います。今の学年もあと残りわずかです。新しい学年にむけて、自分のために、クラスのために、学年のために、今、自分ができることをやってみてください。

 さて、燃えていた森はその後、どうなったのでしょうか?

 それをつくるのは、あなた自身です。

これで話を終わります。


2/10 6年 葛飾区小学生サッカー大会

〇2月10日(土)の葛飾区小学生サッカー大会が行われ、6年生男子9名が参加しました。
当日は柴又小学校と東柴又小学校と2試合行い、どちらも勝利を収め、卒業前に最高の思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 うめのみの様子

画像1 画像1
うめのみでは、季節に合わせた工作を行うことがあります。

2月は節分がありましたね。節分についてうめのみの教室前にもクイズが掲示してありますが、なかなか知らないこともあるようです。豆まきや恵方巻を食べますが、今回は「鬼は外!」の掛け声にちなんで、自分から追い出したい鬼を考える活動をしました。

皆さんは自分の中にいる、「起きられない鬼」や「ゲームしすぎる鬼」・「よふかし鬼」はいませんか?
そのような、自分の中にいる悪い鬼をどのように追い出すか考えました。
早く、その鬼を退治できるといいですね。

2月13日 4年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日、読み聞かせがありました。1組は「江戸の妖怪一座」、2組は「チュン チエ」、3組は「ハートのはっぱ かたばみ」を読んでいただきました。
 今回も集中して話を聞くことができていました。読み聞かせが終わると、本についての感想や感じたことを図書ボランティアの方に伝えていました。
 今年度も残り1回となりました。次回も楽しみにしています。

2/6 6年 社会科見学3 科学技術館

 科学技術館は、国会議事堂とは一転してゲーム感覚で楽しみながら、科学技術の進化を体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 6年 社会科見学2 国会見学

 国会議事堂の中は厳かな空気間で、子供たちは緊張感を持ちながら真剣な顔つきで見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 6年 社会科見学1 参議院体験プログラム

 参議院プログラムでは、16人の代表が「未成年飲酒・喫煙防止法改正案」をテーマに、緊張感のある中、自分の役割を果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8  1年 オンライン授業

 1組・2組は、今週4日間学級閉鎖のため、オンライン授業を実施しました。初めてのオンラインでの学習…いつもと違う方法にとまどいながらも、子供たちは一生懸命話を聞いて学習できました。よくがんばりました!
 まだまだ体調を崩しているお子さんもいますが、連休明け、元気に登校してくれることを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は、<開花丼、お事汁、さつま芋のカリント揚げ、牛乳>でした。
※ジョア(ブルーベリー)→牛乳に変更になりました。
 明日がジョアになります。


2月7日 4年 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(水)、クラスごとに総合的な学習の「福祉」で、今回は高齢者疑似体験をしました。
 事前学習で、「手袋をつけた体験をしてみたい。」「目が見えにくくなるってどんな感じだろう?」など、意見が出ました。
 体験が始まると、「物が持ちにくい。」「見えにくい。」「思うように体を動かせない。」などの反応がありました。
 前回に比べて、興味をもち取り組む姿勢が見られました。

2月2日 4年 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日(金)、クラスごとに総合的な学習の「福祉」で、車いす体験をしました。
 事前に自分たちの町にはどのような人が暮らしているのかを考えてから、調べ学習を行いました。「外国の人」「足が不自由な人」「耳が聞こえない人」「高齢者」「妊婦さん」「赤ちゃん」「目が見えない人」など、たくさんの意見が出ました。
 今回はその中の一つである「足が不自由な人」の車いす体験です。乗る側・押す側両方とも体験しました。さらに、目隠しをして乗る体験もしました。感想では「怖かった。」「操作が難しかった。」などの意見が出ました。
 今回の学習をきっかけに、福祉に目を向けて生活していけると良いと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)

学校だより(令和5年度)

給食だより(令和5年度)

献立表(令和5年度)