7月11日(火) 放課後コミュニケーションルームが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初の英語を学ぶ教室である放課後コミュニケーションルームが始まりました。
希望者でありますが、第一学習室に集まり、ALTの先生と一緒に英語に触れる勉強を実施することができました。
 サークルを組んで、一人一人英語で、自己紹介をしました。みんなはきはきと流ちょうな英語で会話をしていました。英語に親しむ時間が増えるといいですね。

7月10日(月) ワクチャレルームも活気があります。

画像1 画像1 画像2 画像2
 ワクチャレルームを訪ねると、1・2・3年生の子供たちが、楽しそうに過ごしています。友達と折り紙を折っている子、積み木などに夢中になっている子など様々です。ワクチャレルームの中に楽しさと活気を感じます。
 これもひとえに、ワクチャレルームを支え、運営してくださっている地域応援団の皆様のおかげです。感謝の気持ちをもって、ワクチャレに参加してほしいと願っています。

7月8日(土) 葛飾教育の日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、7月の葛飾教育の日でした。出前授業も多く、普段でわ味わえない学習が多かったです。
 5年生は、言葉の学習でゲストティーチャーの先生から学びました。積極的に手を挙げ、発表していました。
 3年生は、体育館でバイオリンの授業を体験しました。バイオリンの生演奏に聞き入っていました。
 充実した葛飾教育の日となり、よかったです。

7月7日(金) 安全で楽しく水泳をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、東京都も34度の真夏のような日でした。その中で、4年生が、安全に気を付けながら楽しく水泳をしていました。
 後半には、自分の課題ごとに泳ぐ練習をしました。ビート版を使って練習しているグループもありました。
 1学期中には、着衣泳も予定しています。引き続き、安全第一で水泳指導を続けていきます。

7月6日(木) 水のかさを学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生の授業観察に行きました。水のかさのくらべ方について、学習していました。どのようにくらべればよいかを、よく考えていました。
 担任の先生の周りに集まって、実際にかさをくらべてみると、みんな真剣な眼差しで見入っていました。
 めあての達成に向かって、一生懸命に学習している姿がありました。

7月5日(水) セーフティ教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、亀有警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、セーフティ教室がありました。2時間目には、1・2・3年生が、3時間目には、4・5・6年生が、学習しました。
 連れ去り防止や万引きやSNS上のトラブルなどの話を聞きました。皆、自分事として考え、スクールサポーターの方のお話に耳を傾けていました。

7月4日(火) 7月の校長室前掲示です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月の校長室前掲示です。七夕にちなんだ掲示物を本校の事務の先生に作っていただきました。夏を思わせる素敵な掲示なので、保護者会などで参加の折には、ぜひご覧になってください。
 校長室前の扉には、2年生が生活科で学校探検をする際の掲示がされています。体育館など特別教室前にも、同じような掲示がされています。学校探検も楽しそうです。

7月3日(月) リレーの学習の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭で、4年生が体育の学習で、リレーをしていました。バトンパスをチームごとに声をかけ合いながら進めていました。
 練習を重ねていたので、スムーズなバトンパスができるようになっていました。チームを応援する態度もよく、楽しくリレーの学習を進めていました。どのチームもゴールまで走り切りました。

6月30日(金) 日光移動教室3日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 日光移動教室3日目です。東照宮を見学しました。有名な建造物を目にすることができ、いい経験となりました。グループで、東照宮内の様々な建物を見学しました。その後は、竹内物産店にてお土産を買いました。みんないい笑顔で、買い物をしていました。

6月29日(木) 日光移動教室2日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 日光移動教室2日目です。絶好の天候の中で、華厳の滝や戦場ヶ原ハイキングに行きました。華厳の滝には、きれいな虹がかかっていました。男体山には、雲ひとつかかっていなくて、くっきりとそびえ立っていました。楽しく充実したハイキングとなりました。

6月28日(水) 日光移動教室1日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 日光移動教室1日目です。東武ワールドスクウェアに行きました。様々な歴史上有名な建造物を見学できました。日本の建造物も結構ありました。東京スカイツリーもあり、存在感を発揮していました。普段見られないので、よい機会となりました。

6月27日(火) 4年生が社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4年生が社会科見学に行ってきました。中央防波堤では、ごみ処理場の見学や係の方のお話を聞くことができました。ごみの出し方について、これから生かせることをたくさん学ぶことができました。
 他にも海苔工場や市場の見学も行いました。4年生は、しっかりとした態度で話を聞き、課外でのよき学習の場となっていました。

6月26日(月) テーマを決めて、動画編集にチャレンジしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の希望者が、テーマを決めて、動画編集にチャレンジする取組を始めています。
本日の昼休みにパソコン室で行っていたので、お邪魔しました。
 有志の7名の児童と担当の先生で、自分たちで調べたいテーマについて話し合っていました。「フードロスのこと」や「いじめをなくすには」など、自分たちで調べてみたいことを話し合っていました。
 貴重な昼休みの時間に、皆で真剣に話し合い、動画を作っていこうと意慾に感心しました。

6月23日(金) 国語の研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生の国語の研究授業がありました。「はりねずみと金貨」という物語文の読解を進めました。
 音読がスラスラできていて、とても上手でした。段落ごとにキーワードを見付けて短い文章にまとめることができました。あらすじも集中して、書いていました。
 どのクラスも国語の授業に集中して、一生懸命に学習していました。

6月22日(木) ごみのリサイクルについて学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、環境学習として、ごみのリサイクルについて学びました。
 教室では、正しいごみの分別の仕方について、映像を見ながら確認しました。各家庭でもしっかりと取り組めている様子が分かりました。
 体育館では、リサイクルに関しての学習でした。日頃から、どのようにリサイクルに取り組んでいるかを考えました。最後に、自分でできるリサイクルについて、宣言を発表しました。
 よき学びと体験の場となりました。

6月21日(水) 岩井臨海学校に向けての準備が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の岩井臨海学校に向けての準備が始まりました。先生方が、実地踏査で行った宿舎の様子や海の周りの様子を写真を見ながら、話を聞きました。
 5年生は、イメージを膨らませながら、岩井臨海学校への期待を膨らませているようでした。真剣な眼差しで、取り組んでいました。
 これから、たくさん準備がありますが、楽しみに迎えてほしいです。

6月20日(火) 生活科で育てています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生が、生活科の学習を通して、植物を育てています。1年生は、あさがお 2年生は、ミニトマトを植えています。
 それぞれ順調に生育しています。休み時間になると、1・2年生が、マイペットボトルで水やりをしている様子を目にします。
 手入れを細やかにして、丁寧に育てていってほしいです。

6月19日(月) スーパーの見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、社会科の学習で、スーパーの見学に行きました。店内を回るグループと店長さんに質問してお話を聞くグループに分かれました。
 店内では、商品の陳列やレジの周りなどの様子をタブレットで写真を撮っていました。
店長さんには、「どのような商品が売れるのか?」や「お店で工夫していることは何か?」などの質問が出ました。
 実際に現場に行って、見たり聞いたりすることは、大事な学習活動となります。

6月16日(金) 水泳指導が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の12日(月)から、水性指導が始まっています。「安全第一」で指導を進めてまいります。
 今日は、梅雨の中での久々の好天で、4年生が安全に十分配慮しながら、楽しく水泳に取り組みました。水慣れした後に、けのびやバタ足、クロールなどの練習を行いました。
 限られた回数ですが、常に安全を意識した楽しい水泳の時間としていきます。

6月15日(木) 6年生の家庭科調理実習の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室では、6年生が、家庭科の学習で、調理実習を行いました。野菜炒めに挑戦しました。玉ねぎやニンジン、ピーマンなどを丁寧に切り、フライパンで炒めました。それぞれが、手先も器用に野菜を切り、炒める調理を行うことができました。
 今回も地域応援団の皆様のご協力して下さり、支えていただきました。どうもありがとうございました。
 6年生は、自分たちで作ったものを、おいしそうに食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより - 学校だより

おたより - ほけんだより

おたより - 給食・献立だより

おたより - その他

学校要覧・校長挨拶・経営方針