人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

5/15 楽器の見分けがつかない

画像1 画像1
似たような形で大きさが違うのもありますね。

音楽鑑賞教室はいつでしょう。何年生が行くのかな?

5/15 How is the weather?

画像1 画像1
晴れと曇りと雨は言えるように。雪もかな。嵐は?雷は?

感嘆符 5/15 教育実習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週までは学生ボランティアの大学生のお姉さんでしたが、今日から4週間は教育実習の「○○先生」です。

いろいろなクラスの授業参観に行きますので、みんなが素晴らしい子供たちであることをばっちり見せてくださいね。

算数での自分の考えの発表、さすがですね。

4週間後、「子供たちのおかげで小学校の先生になりたいという気持ちがもっと強くなりました!」と言われることを信じています。

5/13 あいにくの雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど降りが激しい時間に下校になってしましました。

それこそ、小降りになるまで待機すればよかったかも。

東京マイ・タイムラインを1年生と4年生に近日中に配布します。
他の学年もこちらをご参照ください。

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mytimeline/

5/13 集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が迎えに行くので1年生は迷子にならないのですが・・・。

段取りを見直し、緊急時に機能するシステムに改善をすぐに始めています。

遅くなってすみませんでした。

担当のおうちの皆さん、ありがとうございました。

5/13 裁判所の働き

画像1 画像1
国会・内閣・裁判所・・・

以前は6年生の3学期に大慌てで学習していた記憶がありますが、現在では1学期に学習するようになりました。

なぜでしょう。

5/13 都道府県を4年生でマスターします

画像1 画像1
大人も難しいかもしれません。
5,6年生もどうかしら。

都道府県クイズのアプリでお子さんと一緒に復習を。

5/13 副校長先生も登場

画像1 画像1
「父がくるまで待っています。」

「小さな花がらのかばんを買う。」

え?どっち?わかりますか?

5/13 種の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生でもかなりくわしく書けていました。

5/13 ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コオーディネーショントレーニングを実施した効果を「ジャングル鬼ごっこ」と「長縄跳び」で試してみました。

おうちの方にジャングルの木に、長縄の回し手としても活躍していただきました。
とても助かりました。突然のお願いに快くご協力いただき、本当にありがとうございました。

久しぶりの体育の授業でしたが、4年1組の子供たちが素敵で、とても楽しかったです。
「寝返り立ち」「くの字運動」「Sの字運動」「ラディアン」そしてリズムダンスのようになっている「やってみよう」。
そのうちにどこかでご紹介します。

5/13  葛飾教育の日 5月

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は晴れ間もあったのです。

看板も掲示板も「くずのん」でバージョンアップしました。

(掲示板は金曜日撮影)

5/12 お天気は今日まで

画像1 画像1
画像2 画像2
元気に遊びます。

5/12 アルファベットの発音

画像1 画像1
ABCD・・・それぞれ、基本の発音があり、Cはサ行ではなく、カ行なのでね。

5/12 ちょうど衣服の調節の難しい季節です

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で調節できる服装だといいですね。

しっかり考えて書いています。国語の力が生きていますね。

5/12 がっこうたんけんの写真

画像1 画像1
2年生がとてもりっぱでした。

近いうちに、1年生がもう一度回ってみるらしいです。
(まだ、秘密かもしれません。ナイショでお願いします。)

5/12 このごろあちらこちらで種

画像1 画像1
画像2 画像2
種の観察をしっかりしてから、蒔きます。

5/12 2年生でもグーグルフォーム

画像1 画像1
使えるのです。

何のアンケートかな?

タブレットケースはまだ青いままですね。

5/12 5年生も木の絵かな

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度のうちに、混色マスターになっております。

5/11 気がついたかな?

画像1 画像1
試しに貼ってみました。
小さかったですね。大きくしましょう。どこに掲示しましょうか。

(これは子供たちが写っていないので、高画質です)

遅ればせながら、くずの葉門の少し傾いている掲示板の中にも、少し加えましたので、土曜日に学校にいらした際に、ぜひご覧ください。

5/11 高学年の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
この後、しばらくして遠くに雷鳴が。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ