人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

5/22 各自スプレッドシートにふりかえりを入力しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
さすが6年生です。

体育の学習のふりかえりを学習カードではなく、WEB上のスプレッドシートに各自入力しています。

私もやり方を勉強しようと思います。

5/22 素晴らしい歌声

画像1 画像1
6年生が1クラスでもこれだけの声量で歌えるなら、音楽会は楽しみですね。

4学級です。大迫力ですね。

5/22 学級会

画像1 画像1
「クラス遊び」について話し合ったのでしょうか?

クラスによっては、月1回のお楽しみ会的なものではなく、毎週何曜日の昼休みはクラス遊びと決まっていて、その時だけは、「みんなで協力して」遊びます。

鬼ごっこだったり、長なわとびやドッジボールだったり。

ぜひ、やってみてほしいです。

5/22 スズランテープと古新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
短距離走の練習のアイディアです。
楽しく学習できますね。

5/22 わり算のひっ算

画像1 画像1
「たてる・かける・ひく・おろす」ですね。

スムーズにできているようです。

5/22 今日から副校長先生が担任に

画像1 画像1
画像2 画像2
算数少人数授業(まだ教員が足りないので、4学級の5展開ですが)も、3,5,6年生で始まります。

どなたか、教員免許をおもちの方で、意欲のある方をご紹介ください。
しっかり教員としてできるように現場で全教職員で責任をもって育てます。

5/22 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼ごっこで、陸上部のようなぶっちぎりの走りを見せる女子を見つけました。

やはり○○先生でした。

5/22 リコーダーの技を伝授

画像1 画像1
画像2 画像2
サミング??

親指に関係ありそうです。

4年生に高等テクニックを伝授です。

5/22 コマ撮りアニメ!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
iPadのおかげですね。

作品が楽しみです。

5/22 アサガオの芽が出ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
双葉が出ています。

この青い鉢と茶色の土と緑の葉っぱ。
黄色い帽子の1年生が似合います。

5/22 いいにおいがしてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習です。

野菜炒めを作りました。
家族のためにおうちでもぜひ。
大人がいるときに一緒にやってください。

5/22 校庭のクリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古い釘は一本もみつかりませんでした。
すでに先生方で確認済みです。

小さな石ころをたくさん拾ってくれました。

5/22 朝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝のお話は、先週6年生が観劇してきた劇団四季の「ジョン万次郎の夢」
そして、広島G7サミットから、ウクライナのこと「世界の平和」
それにはまず身近なことからで「クラスの友達と仲良く」
いじめや差別をしない学校を作ります。

5/19 来週から副校長先生が担任に入ります

画像1 画像1
教員が2名足りないため、時間講師の先生を中心に専科の先生、学年の先生で学級の指導を担当しておりましたが、未だに東京都教育委員会から教員が配置されないため、来週から時間講師の先生は、本来の算数少人数指導に戻ります。

代わりに副校長先生が担任として本格的に学級に入ります。

学習は今後進められていく「小学校の教科担任制」を一部先取りして進めて、多くの教員が、多面的、多角的に子供たちに関われるメリットを生かしてまいります。

詳しくは本日学級にお配りした印刷物をご覧ください。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ちなみに、校長も1教科担当させていただきます。
とても楽しみです。

5/19 1より小さい小数をかけると積は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・どうなるかな?

数直線を正確に描ける子が多くて感心しました。

5/19 こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団四季のミュージカルを観劇します。

幸せなことです。
プロのセリフ、発音、歌、ダンス、舞台装置・・・。本物に出会う感激を味わいました。

「ジョン万次郎の夢」

とってもよかったですね。
子供たち全員の万雷の拍手が鳴り止まなかったです。

内密〜!

さて英語でどんな意味で通じていたでしょう。

劇団四季・協賛企業各社・京成バス・江戸川区総合文化センターに感謝です。

https://www.shiki.jp/applause/johnman/


5/19 朝持久走タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
降りそうな空ですが、大丈夫です。

今朝は少し涼しいので安心です。

金曜日は1,3,5年生です。

5/19 おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
旗振り当番皆さんありがとうございます。

学校周辺のごみ拾いもありがとうございます。

若者二人が葛の葉門で副校長先生と子供たちをお迎え。
教育実習生としては春と秋。
学生ボランティアは通年。
なんと上千葉小学校卒業生。

5/18 初任者研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新人の先生方の研修会の講師が、東京都小学校体育研究会の表現運動領域部で研鑽を積んでいる本校の教員です。

間違いなく東京都トップクラスの表現運動でした。
すごいですね。3年生。
本校の教員も学びます。

5/18 委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての体育館での児童集会でした。
委員長さんは700人の前でとっても緊張したでしょうね。

学校のためにどんな活動をしているのか、かんたんにわかりやすく教えてくれました。

クイズが入っていてよかったです。
それも正解がとても気になるところで終わる「オープンエンド」の感じがよかったです。

学校で一番多いけがは「すりきず」ではないそうです。
では何でしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ