人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

9/28 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いかにも運動会らしい感じが戻ってきました。

1〜4年生は初めてですね。みんなきちんとしようとがんばっています。

9/28 フウセンカズラ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のおさるさんの顔みたいな種は、
「フウセンカズラ」の種でした。

1年1組の前の花壇です。
まだまだたくさん落ちています。
来年の「緑のカーテン大作戦」のために、種を集めようと思います。
ボランティアの子供たち大募集です。

このふうせんのなかに種が3個ずつ入っています。

葛飾区の初任者の先生方は「おさるさんの顔みたいな種」というよりも、「ハート形の白いマークのついた黒い種」と言ったら、わかったかもしれませんね。

9/27 何が変わったか、わかりますか?

画像1 画像1
ヒントは、1階の中央水飲み場の石灰小屋の方のドアのガラスに貼ってあります。

9/27 この種、知っていますか?

画像1 画像1
昼休みの終わりに、3年生の女の子にもらいました。

このお猿さんのような顔のかわいい種。
いや、スーパー戦隊シリーズのクロレンジャーか。

昇降口ですぐに近くの男の子が教えてくれました。大正解です!

9/27 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日の昼休みは全学年で遊べます。

1日2時間の屋外活動は難しくても、少しでも長く屋外での活動を。

文部科学省の資料をご覧ください。
次の学校だよりにも関係あります。
https://www.mext.go.jp/content/20230901-mxt_ken...


9/27 6年生も大迫力です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
120人が体育館いっぱいに広がって踊っています。

6年生は練習からもすでにかなりいいです。

もっと声が出たら、大変なことになりそうです。

9/27 4年生はペットボトル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のタオルと同じですね。
太鼓は本番まで壊さないように大事に使います。

音楽が鳴ると、沖縄の人の魂が乗り移ってきます。
4年生とてもいいです。

9/27 腹時計?

画像1 画像1
なんだかかわいかったのでつい撮影してしまいました。

午前中、葛飾区のすべての学校の先生方のパソコンが使えないというトラブル発生でした。

アナログ時計で学習です。

9/27 なかなか素敵なエコバッグ

画像1 画像1
これは使えますね。
いつまでも使えるように作りましょう。

9/27 ゴダイゴ?

画像1 画像1
いや、EXILEなのでしょうね。
名曲です。

9/27 朝の応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
700人いますから、迫力があります。
初めての応援合戦の学年ばかりです。
5,6年生が引っ張ります。

9/26 グリーンロードの手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
時々、土からはがして、入ってきている土の塊を落とさないといけません。
今日は5年生女子がボランティア。
ありがとう。

少しおしゃれにカーブさせてみますね。

9/26 高学年も遊びたい

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が私にもボールを投げさせてくれました。
バスケットにもそのうちに混ざりたいです。

9/26 昼休みその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な低学年

9/26 中休み遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
外遊びが増えるといいですね。

9/26 すべての委員会を回れなかったかもしれません

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふだんの活動もありがとう。
来月も期待しています。

9/26 いろいろ企画がありそうですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動の楽しい企画をみんな楽しみにしています。

9/26 縮図

画像1 画像1
日常生活で役に立っていますね。

9/26 約数

画像1 画像1
しっかり確認しておきましょう。

9/26 委員会活動でも活用

画像1 画像1
何かプレゼントを作っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ