人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

5/25 電流のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モーターおもしろいです。

マブチの水中モーターを思い出しました。傑作でした。

直列つなぎと並列つなぎを比べ始めました。

5/25 こちらには何年生の何かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の向こう側ですが、コンクリート部分は上履きで行けるのです。

5/25 ふえるといくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
たし算の2つめです。
「あわせるといくつ」とはちがうのです。
ブロックの合わせ方にもこだわります。

5/25 2年生は何を育てているでしょう。

画像1 画像1
区内ほとんどの学校で同じです。

5/25 家庭科室連日の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍ではできなかったです。

個人的には黄身が半熟の卵が好きなのですが、学校では安全のため固ゆで卵です。

じゃがいもチームもありました。

5/25 1年生にも外国語活動

画像1 画像1
葛飾区の特色です。
ALTも授業にTTで参加します。

BINGOはかわいいねで手拍子です。

5/25 次々と先生方が捕まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうでよし。

コロナ禍ではできなかった。

5/24 個人面談スタート

画像1 画像1
個人面談が始まりました。ご多用のところお時間を調整していただき、ありがとうございます。短い時間ですがよろしくお願いいたします。

校長室でも、PTA広報部の方がお2人いらっしゃって、個人?面談?です。

いろいろ質問に答えるたびに話がどんどん脱線してしまい・・・。すみませんでした。

次号PTAだよりが心配に。さあ、どうなることやら。

5/24 葛飾区はどんな仕事をしていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の地図記号クイズ。
正答率が高かったです。

葛飾区、いろいろ目立つこともやっていますが、普段のみなさんの生活にかかわるいろいろなことをしてくれていますので、これからしっかり学習してくださいね。

さて、葛飾区のことを学習するのは何年生でしょう。

5/24 きをつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の中でも、学校の外でも。
自分勝手な行動をしている子供の回りには、危険がいっぱい発生します。

いろいろなルールは、あなたたちみんなを守るためにあります。

たくさん危ないところを見つけました。
自分の生活に生かしていけますように。

5/24 ゆでたまごかな ゆでじゃがいもかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間と火加減は大切ですね。

卵はまだ値段が高いですね。上手にできるといいですね。

5/24 わすれられないえがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あやまるか、だまったままか。

子供たちの心の葛藤がよくわかりました。

正直な行動でみんな笑顔になれるといいですね。

5/23 ややっ!?もしかして、これは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
図工クラブでは先生も何かを熱心に制作中です。さすがです!期待しています!

クラブ活動で、先生方も4,5,6年生の子供たちと一緒に楽しめるとうれしいです。

5/23 クラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
珍しいクラブで、ダーツ・けん玉クラブ。合体して成立したのかも。

鉄道クラブ。鉄道好きは圧倒的に男子が多いですね。鉄男君と言うのでしょうか。

イラストクラブ。 こちらは圧倒的に女子が多い。かなり上手いです。何か描いてほしいレベルです。

5/23 クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上・体操クラブ。雨で残念。体力テスト練習クラブに。

屋外球技クラブ? 雨で残念。ラダーで体力つくりかな?

室内球技クラブ。バスケットではありません。ドッジボールをしていました。

5/23 クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月紹介できなかったクラブをご紹介します。

ダンスクラブ。ALTも参加して動画を見て踊って交流しています。

科学クラブ。表面張力を活用してアメンボを作るとな?できたかどうか教えてください。

パソコンクラブ。名刺を作っていました。個人情報に気をつけてくださいね。

5/23 2年生もタブレットで

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニトマトのたねのかんさつです。
写真を撮って、文章の入力ができていることに感心しました。

慣れてくると早いです。

ICT支援員の派遣が、6学級の学校と24学級の学校で、日数も人数も同じ。
他の区市に比べればいいですが、増やしてほしいです。

5/23 たてわり班顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を6年生が迎えに行って、各教室の集合場所で、全員の自己紹介をしたのち、教室で遊びます。なんでもバスケット、ハンカチ落とし、サイン集め・・・。

これから1年間よろしくお願いします。

休み時間も遊べるといいですね。

5/23 水道調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が学校内の水道を調査していましたので、校長室も調査対象に加えていただきました。

5/23 かがやき教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個別指導と少人数指導の二本立てで、集団生活への適応や学習に困難がある子供たちのために、様々なプログラムで学習しています。

今日はリバーシのペア戦。作戦の話し合いが必要不可欠です。
自分の気持ちをコントロールして、上手に話し合う練習です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ