R5 みなかみ移動教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝です。少し青空が見えていますが、天気予報では10時頃より雨マークが並んでいます。
食堂では食事係がホテルの方と一緒に配膳準備をしています。
少し早く行動して奈良俣ダムの見学に向かおうと思います。

R5 みなかみ移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20時からサンドブラストのグラス制作を行いました。透明なグラスに思い思いのシールを貼り付けます。シールを貼り付けたところは、透明なまま残り、むき出しのところは、工場で細かな砂を高速で吹き付けることによって磨りガラスのようになります。
作品は後日、学校に送られてきます。そして、3月の学習発表会で展示する予定です。

R5 みなかみ移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
18時から夕食になりました。お昼が早かったので、みんな食欲旺盛です。
夕飯のメニュー

夕食

群馬 すき焼き鍋

鮭 ホイル焼き

ミックスフライ

ポテトサラダ

かぼちゃ 煮物

味噌汁

ご飯

デザート

R5 みなかみ移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
17時20分にホテル サンバードに到着しました。少し予定より遅れました。
開校式が終わる頃、空から雨粒がポツポツと落ちて来ました。朝の天気予報では昼過ぎから雨マークが並んでいたので、とても幸運です。

R5 みなかみ移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
12時30分から3時30分にかけて、たんばら高原とたんばら湿原を散策しました。
各クラスに2名ずつのネイチャーガイドがついて、ブナ林を始めとする植物や動物の話を聞きながら歩みを進めました。
昨日の雨で湿度が高めでしたが、時折ふく高原の風に癒やされました。

R5 みなかみ移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
11時20分、予定より少し早くたんばら湖に到着しました。ここで、お弁当と集合写真です。過ごしやすい気温です。

R5 みなかみ移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通りに学校を出発しました。
途中、外環道が渋滞していましたが、関越自動車道の上里SAには9時50分に到着しました
青空でとても暑いです。

9月4日の献立

画像1 画像1
9月4日(月)

 夏野菜のカレーライス
 トマトときゅうりのサラダ
 マンゴーヨーグルト
 牛乳



2学期最初の給食は夏野菜のカレーライスです。
素揚げした茄子とかぼちゃが特徴です。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(金)、長い夏休みを終えて、2学期が始まりました。
今日は体育館で始業式を行い、その後教室に戻って学活をした後、避難訓練として集団下校訓練を行いました。
来週には早速、2年生の宿泊行事があります。
今学期も充実した学校生活になるよう頑張っていきましょう。

7月22日 校内ペンキ塗りボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(土)に、79名の生徒が校舎のペンキ塗りボランティアを行いました。
当日は地域応援団やさくらの会、PTAの皆さんに指導、協力いただきました。
4年振りの開催となりましたが、参加した生徒は滅多にしない体験に楽しそうに活動していました。
おかげで校舎3階の壁はとてもきれいになっています。歴史ある校舎ではありますが、いつまでもきれいに使用していきたいですね。
参加した生徒の皆さん、ありがとうございました。
また生徒のボランティア活動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

7月19日の献立

画像1 画像1
7月19日(水)

 ひき肉とお豆のカレー
 ジャーマンポテト
 シャーベット
 牛乳



1学期最後の給食です。
大豆と枝豆たっぷりのカレーで締めくくりました。

7月18日の献立

画像1 画像1
7月18日(火)

 冷やし中華
 枝豆
 みかん白玉
 ジョア(マスカット)



暑い日に冷やし中華で冷たくさっぱりいただけました。

7月14日の献立

画像1 画像1
7月14日(金)

 チキンクリームライス
 ツナと大根のサラダ
 小玉すいかor赤肉メロン
 牛乳


セレクト給食ですいかカメロンを選んでもらいました!結果はメロンを選ぶ子が多かったです

7月13日の献立

画像1 画像1
7月13日(木)

 セサミトースト
 ニョッキのトマトスープ
 さわやかレモンサラダ
 パイナップル
 牛乳


セサミトーストはセサミ食パンに白ねりごまと白すりごまと、グラニュー糖、バターを合わせて塗り、トーストしました。

7月12日の献立

画像1 画像1
7月12日(水)

 ご飯
 あじのさんが焼き
 ポテトフライ(ごま)
 きのこのトロトロ汁
 牛乳


あじのさんが焼きはあじのすり身と鶏ひき肉で作りました。生姜や大葉も刻んで混ぜ込んであり食べやすくなっていました。

7月11日の献立

画像1 画像1
7月11日(火)

 ミルクバターパン
 鮭ポテトグラタン
 カレーヌードルスープ
 オレンジ
 牛乳


ミルクバターパンはコンデンスミルクとグラニュー糖とバターで作ったクリームをコッペパンにはさみました。

7月10日の献立

画像1 画像1
7月10日(月)

 ビビンバ風混ぜご飯
 ジャンボ揚げぎょうざ
 キムチスープ
 牛乳



ジャンボ揚げぎょうざは直径14cmの餃子の皮を使用しています。
具にはひき肉と野菜、大豆のみじん切りも入れてありボリュームがあります。

7月7日の献立

画像1 画像1
7月7日(金)

 七夕豚しゃぶそうめん
 白菜と豆腐の炒め物
 さくべい
 牛乳



七夕献立です。
そうめんには星に見えるオクラを入れました。
さくべいは奈良時代から七夕に食べられているお菓子です。

生徒会役員による小学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日から7日にかけて、生徒会役員が柴又小、東柴又、鎌倉小、住吉小の4つの小学校を訪問し、6年生児童に向けて桜道中学校の紹介を行いました。
事前に準備した映像により、委員会や部活動、行事を紹介した後、その場で校歌を披露しました。
映像を見て「おおー」と反応してくれたり、たくさんの質問をしたりする児童の様子を見て、生徒会役員の生徒たちも思わず笑顔になる様子が見られました。
まだ先の話になりますが、6年生の皆さんの入学を楽しみに待っています!

7月5日の献立

画像1 画像1
7月5日(水)

 わかめご飯
 さばのごま香味焼き
 小松菜のツナ炒め
 呉汁
 牛乳


さばのごま香味焼きは練りごまと一味唐辛子を絡ませて焼きました。
呉汁の呉はすりつぶすという意味で大豆をすりつぶしペースト状にしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31