6.30<ふるさと学習>「奥戸ものがたり」(6年生 図工)三和橋や中川、新中川、土手、建物・・・。 一人一人が思いのある場所を選んでいました。この図工科の学習は、総合的な学習「ふるさと学習」にもつながっています。 朝の時間、昼の時間、夕方や夜など、時間帯によっても、奥戸の地域が見せる顔や雰囲気が異なります。作品の仕上がりが楽しみです。 *6年生は7月3日(月)から2泊3日、日光へ行ってきます。 6.30 「今日の給食」〜夏越の祓給食〜 ★夏越ごはん(夏野菜のかきあげ丼) ★とうがんのみそ汁 ★水無月 ★牛乳 右側の写真は「水無月」を調理しているところです。 「水無月」とは、ういろうの生地に小豆をのせた和菓子で、京都を中心に夏越の祓に合わせ食べられているものです。 旧暦の6月1日に氷室より切り出した氷を宮中に献じた故事にならい庶民は氷に似せた水無月を厄除け、無病息災を祈って、食べたそうです。 給食時間に「水無月」についてのいわれを話し、ういろうのような食感であることを子供たちに伝えました。 初めて食べる子供もいたようですが、甘くてもちもちっとした食感が好きな子にはおいしいデザートとして受け入れられたようです。4年生以上はほとんど残りもなくきれいに食べていました。(1,2年生の中には、初めて食べる食感だった子供もいたようです。) 令和5年も今日が折り返し地点です。残り半年の子供たちの無病息災を願った給食でしたが、その思いは伝わったようです。おいしそうにぱくぱくと食べていました。 6.30「かさ」(2年生 算数)今日は、ちょうど、1L(リットル)を10に分けた1つ分が1dL(デシリットル)という関係を理解することがめあてでした。 算数「量と測定」の領域は、「長さ」「かさ」の学習が2年生に位置付けられていますが、この学習は、上の学年の重さや体積の学習へとつながっていきます。日常生活の中でも量感をもたせることを大事にしていきたいです。 6.29「TGG(TokyoGlobalGateway)見学(6年生・さくら6年生)外国語)昼食を挟んでの丸一日のプログラムでしたが、最後はどのグループも外国人の講師と英語で別れの挨拶をして解散となりました。 6.28「TGGに行ってきました」(5・6年生・さくら5・6年生)5年生は、はじめは緊張しているという人も多かったですが、時間が経つにつれてグループの外国人の先生とのコミュニケーションに慣れてきた様子が見られました。空港やホテルのチェックイン、ドラッグストアでの買い物などの体験をしました。 6年生は2回目なので余裕も感じられるスタートでした。昨年度と異なるプログラムでレストランでの注文をすることやダンスの動きを身に付けながら体の部位や動作について理解することを体験しました。また、「サバイバル術を身につけよう」のプログラムを通して、いざという時、グループ内で協力してコミュニケーションを取り合うことが大事なことを学びました。 6.29 「今日の給食」〜和食給食〜 ★ごはん ★さばのねぎみそ焼き ★こぎつねサラダ ★かんぴょうのたまごとじ汁 ★牛乳 今日は和食給食です。 主菜は「さばのねぎみそ焼き」です。給食室で作ったねぎみそにさばを1時間以上漬け込みオーブンで焼いています。みその味がさばに染み込み、うまさ倍増!! 「さば」は脂がのったおいしいものを使っているからか、子供たちに人気があります。今日もおいしそうにぱくぱく食べていました。 6.28<特色ある教育活動>「お話会」(5・6年生)「葉っぱのフレディ」「雨ニモマケズ」「かずもう(狂言)」「二匹のカエル」「どろんこハリー」「すてきな3人組」などのお話をしていただきました。どのクラスもそれぞれの絵本のお話に聞き入っている様子が見られました。 お話会ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 6.28 「今日の給食」★うずまきパン ★魚の香草焼き ★スパイシーポテト ★イタリアンスープ ★牛乳 左側の写真は「魚の香草焼き」を、右側の写真は「スパイシーポテト」を調理しているところです。 「スパイシーポテト」に使ったじゃがいもは、美味しさに定評のある『静岡県三方ヶ原産』のものです。八百屋さんに粉ふきいもに使うと伝えたところ、三方ヶ原産のおいしいじゃがいもを納品してくれました。ホクホクとした食感が際立ったじゃがいもで、粉ふきいもにするには最適な品種です。 子どもたちにも三方ヶ原産のじゃがいもの美味しさは伝わったようです。スパイシーな調味料を使って味つけした粉ふきいも(スパイシーポテト)を、きれいに食べていました。 6.27 「今日の給食」★ごはん ★ししゃもの南蛮漬け ★豚肉と春雨の炒め物 ★呉汁 ★牛乳 ごはんの横に盛りつけてある料理は「豚肉と春雨の炒め物」です。 上手に調理してくれたので、べとつかずにパラっとしたおいしい炒め物に仕上がりました。 子供たちにもおいしさは伝わったようで、モリモリっとおかわりしている姿を見ることができました。 「おいしい?」 と聞くと、うれしそうな顔でうなずいてくれました。 6.27「電気のはたらき」(4年生 理科)今日のめあては、「モーターを速く回す方法を考えよう」でした。 はじめに、一人一人が1個の乾電池と2個の乾電池をモーターにつないだ様子を調べていました。「予想通りで2つの乾電池の方がモーターが速くなったよ」と、実験を見せてくれました。 その後は、2つの乾電池でつなぎ方を変えて実験をし、つなぎ方と速さについても注目している様子が見られました。 6.27「ユモレスク(鑑賞の授業)」(3年生 音楽)曲を聴いた後に、バイオリンの旋律の変化や音色の特徴について感じたことを発表していました。 6.26「夏に向けて 〜旬の野菜〜」(全校朝会)それもそのはず、実は、先週の6月21日は夏至で1年の中で最も昼の長さが一番長い日でした。この日から後は、本格的な夏が始まります。6月も今日を入れてあと5日、今週の土曜日は7月がやってきます。 いよいよ、夏本番に近づくにあたり、熱中症に気を付けるのはもちろんですが、体がばてないように旬の食べ物も食べて、元気な体作りをしましょう。旬とはその季節や時期に、収穫(とること)ができるものです。野菜は、ビニルハウスで作られているものもたくさんありますが、旬の野菜には、栄養がたくさん入っています。 さて、クイズを出します。 今、旬の野菜はどれでしょう。 1.きゅうり 2.たまねぎ 3.なす 答えは・・・・全部です。 さくら学級の前にはトマトがあったり、2年生もいろいろな野菜を育てたりしています。ぜひ、見てください。他にも、旬の野菜は、オクラ、とうがん、トウモロコシ、ピーマン、枝豆などたくさんあります。給食の献立や皆さんの家での食事にも出てきます。 旬の野菜、ぜひ食べて暑い夏を迎えるための力を蓄えてください。 「川のスペシャリストになろう」 (4年 総合的な学習)先日は、実際に2つの川までフィールドワークに行き、新中川と中川の違いを目の当たりにしたり、タブレットで撮影したりしてきました。 川の歴史や川の生き物、川の特徴など、もっと知りたいと思ったことをこれから詳しく調べていく予定です。やる気満々の子供たちがたいへん頼もしいです。 6.26 「今日の給食」〜日本の郷土料理 三重県〜 ★さぶらぎごはん ★煮みそ ★キャベツのツナあえ ★牛乳 今日は、三重県の郷土料理の紹介です。 さぶらぎごはんの「さぶらぎ」とは「田開き」を意味します。苗が丈夫に育つように「大豆」の入ったごはんを田んぼの神様にお供えしたそうです。 炒り大豆をお米と一緒に炊きこんだごはんです。子供たちには初めての食感だったようです。 「煮みそ」は三重県だけでなく愛知県でも食べられている郷土料理です。本場では「豆みそ」を使って作りますが、豆みそ特有の味と香りに子供たちが慣れていないこともあり、今回は信州みその赤みそを使いました。 具だくさんの煮物でしたが、子供たちはよく食べていました。 6.23<ふるさと学習>「川のスペシャリストになろう」(4年生・さくら4年生 総合)過日に、4年生は、中川、新中川のフィールドワークをして、一人一人が「?」(はてな・疑問)をもちました。今日は、その「?」を皆で共有して、自分がさらに詳しく調べたいことを決めるという授業でした。中川・新中川の「歴史」・「様子」・「生き物」・「特ちょう」のジャンルが課題として出ていました。 これから、4年生は、一人一人、それぞれの課題を調べ、まとめ、発信していく学びを予定しています。 6.23 「今日の給食」★ブルーベリージャムサンド ★さけのポテトグラタン ★野菜とレンズ豆のスープ ★牛乳 右側の写真は「さけのポテトグラタン」を調理しているところです。 茹でたジャガイモと白いんげん豆をグラタンカップに入れ、上からさけの入ったクリームソースをかけ、パセリとチーズを合わせたものをトッピングしてオーブンで焼きます。 給食室はチーズが焦げる美味しい匂いで満たされていました。 給食時間、子供たちは満足そうな顔でぱくぱく食べていました。 6.22 「今日の給食」★あじフライ丼 ★豆乳入りみそ汁 ★メロン ★牛乳 今が旬の「あじ」をフライにして、特製ソースにつけた「あじフライ丼」を作りました。 *右側の写真はあじフライを調理しているところです。 特製の和風ソースがアジにとても合っていて、美味しく食べられました。 昼休みに子供たちから 「今日の給食もおいしかったです。」 とのうれしい声が聞かれました。 6.22「シャボン玉遊びをしよう」(1年生 生活科)はじめに、割りばしと毛糸を使って道具を作りました。 水、中性洗剤と洗濯のりを混ぜた液を使って、シャボン玉づくりに挑戦しました。 どうしたら大きなものができるか、どうしたらたくさんできるのかなど考えながら楽しんでいました。途中から、手を使って毛糸の大きさを調整していた子もいました。 「見て、見て!」「まだ、とんでいるよ」 「小さいシャボン玉がたくさんできた」 「すごい大きいシャボン玉ができた」 風が吹いてきて大きなシャボン玉ができたり、シャボン玉が偶然2つ同時にできたりすると歓声がわきました。 6.21 「日光林間学校へ向けて」 (6年生 総合)学年合同でのグループづくりの様子を紹介します。 2泊3日の共同生活。お互いに気を配り、協力して生活できるように、自分たちでメンバーを考え、約束事を決めました。 充実した学習の機会にするため、準備もしっかり行っていきます。 6.22「水泳学習」(さくら学級 体育)準備運動の後、初心者用プールを使って水の中を歩くことから始めます。顔付けやビート板で浮く・泳ぐことにもチャレンジしています。 |
|