川端小学校のホームページにようこそ!

葛飾郷土カルタ大会に向けた練習

画像1 画像1 画像2 画像2
青少年地区委員会が主催して行われる葛飾郷土カルタ大会。今年も、3年生以上が、各学年ごとに3名ずつ(3年は6名)代表者が選ばれました。
先日は5年と6年が放課後、練習試合をしていました。礼儀作法や、予選会の様子など、5年生に教える6年生の姿が見られました。
「やっぱり6年生には叶わない」と話す5年生がいました。まだまだ、予選会まで1ヶ月あります。川端小学校、頑張って欲しいものです。

防犯ポスターの子供たちが感謝状をもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
7日に、葛飾警察署の方にお越しいただいて、夏休みに描いた防犯ポスターの感謝状贈呈式を実施しました。
式典のような感じの視聴覚室に、子供たちはびっくりしていましたが、副署長さんから、一人一人感謝状を手渡ししていただきました。やはりこうした場を作ることが、重みのある感謝状になると同時に、自己肯定感も高まるものだと感じました。
お越いただいたい 葛飾警察署の皆様、ありがとうございました。

2年生がまち探検に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2
7日に、グループごとにまち探検に出かけました。6名の保護者の皆様にもお手伝いいただき、地域の公共施設やお店などに出かけました。
校外の体験的な学習を子供たちは楽しみにしていましたし、インタビューを沢山することが出来ました。
地域の皆様、お越いただいたい PTAの皆様、ありがとうございました。

12月7日の給食

画像1 画像1
☆ジャージャーめん
☆たこなしポテト
☆かきたまじる
☆牛乳

12月6日の給食

画像1 画像1
☆ほいこうろうどん
☆きすのたつああげ
☆にくいりサラダ
☆みかん
☆牛乳

5年2組星野先生の授業、6年1組小堀先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
星野先生が、特別活動の授業をしました。この日の授業は、集会の内容を決める授業でした。みんなで楽しくするために、他者との関わりを考えながら、意見を出し合っていました。司会団も、対立した意見が出た時は、合意形成を図っていました。5年生は、自治的能力が身に付いています。

また、小堀先生が、総合的な学習の時間の授業をしました。この日の授業は、地域のよさを伝える情報収集の仕方を身につける授業でした。熊手チャートというシンキングツールを使って、グループで考えていました。ICTも使いながら、視覚化したり、焦点化したりするので、子供たちは、楽しそうに学習を深めていました。

12月5日の給食

画像1 画像1
☆チョコサンド
☆じゃがいものチーズやき
☆ジュリアンスープ
☆バナナ
☆牛乳

12月4日の給食

画像1 画像1
☆まかじきのソースかつどん
☆あさづけ
☆こじる
☆牛乳

展覧会2日13時までです

画像1 画像1 画像2 画像2
1日17時から1時間校庭に5年生がつくった作品がプロジェクトマッピングとして映されました。幻想的な光景に来ていた子供たちは大喜びで駆け回っていました。
6年ぶりの展覧会も今日までです。まだご覧いただいていない方は、デジタルとアナログの世界に是非お越しください。教職員一同お待ちしております。

5年1組森先生の授業、3年2組大澤先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
森先生が、理科の授業をしました。この日の授業は、ふりこについての授業でした。実際に先生がつくったたこのおもちゃから、頭と胴体の動きの違いに気付かせ、振り子の動きには、どのようなことが関係するのかを実際に振り子を作って確かめていました。実感を伴う楽しさを子供たちは感じていました。

また、大澤先生が、体育の授業をしました。この日の授業は、高跳びの授業でした。グループに別れて練習しましたが、学び合う様子や、個人のめあてをもって、学習する様子が見られました。自己調整力が大切と言われていますが、3年生でその点が力を付けていることが分かりました。

4年1組上野先生の授業、4年2組菅野先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
上野先生が、国語の授業をしました。身近で心に残っていることについてスピーチする授業でした。一人一人が、楽しかったこと、嬉しかったことなど、原稿用紙1枚程度話していました。「話す力」を育むことが、学びの質を高めると感じました。

また、菅野先生が、国語の授業をしました。この日の授業は、接続詞の学習でした。子供たちは、例文を読み、逆接なのかどうなのか考えていました。全ての子供たちが生き生きと発言する様子が印象的でした。その後、自分で文作りに挑戦しました。考えること、表現することの大切さを感じました。

12月1日の給食

画像1 画像1
☆チキンカレー
☆フレンチサラダ
☆ココアミルクかん
☆牛乳

11月30日の給食

画像1 画像1
☆かやくごはん
☆こまったさんのてづくりコロッケ
☆もやしのちゅうかあじ
☆みそしる
☆牛乳

11月29日の給食

画像1 画像1
☆しおラーメン
☆いがぐりあげ
☆みかん
☆牛乳

展覧会に是非お越しください

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会が体育館を中心に6年ぶりに開催されます。3年前はコロナ禍で、作品を分散しての開催でしたから、作品を一同に介するのは6年ぶりということになります。
全児童、401人の作品が、誇らしげにとてもステキに展示されました。会場の設営には、6年生の実行委員、有志の子供、5年生が大きくかかわってくれました。たった3日間の展覧会ですが、小学校生活の思い出の1ページとなるような川端美術館に仕上がりました。

ゆっくり鑑賞するのもよろしいですし、お子様に解説してもらいながら鑑賞するのもよろしいです。3日間で何度もお越しいただいても構いません。保護者、地域の皆様にはじっくりとご覧いただけますよう、お願い申し上げます。
そして、子供たちに励ましの言葉をよろしくお願いします。

いよいよ開館です。

3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
28日火曜日に、3年生が本田消防署に見学に行きました。
消防士の出動準備や装備品の装着の様子、消防車にあるホースなどの設備品も見せていただきました。また、普通は見ることのできないデスクワークの仕事場や食堂、仮眠所も見学しました。
見学中に実際に出動する消防車も見て、その緊張した空気を感じることもできました。

11月28日の給食

画像1 画像1
☆くりいり きのこごはん
☆さけのしおやき
☆とうほくのいもに
☆牛乳

たんぽぽ学級村澤先生、水野先生、枽原先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
村澤先生が、自立活動の授業をしました。5人の小集団で、コミユニケーションを育むために、暗号ゲームをしました。友達と協力して、相手の暗号が何かを真剣に考えていました。

水野先生と枽原先生は、個別指導の授業でした。それぞれの子供の指導計画にそって、カスタマイズされた教材で指導していました。

全ての授業で、子供たちは、めあてを意識して、達成した喜びをもって通常の学級に帰っていきました。学級でどのように般化されるのか、担任の先生とたんぽぽの先生のコラボが楽しみです。

11月27日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆ポークシチュー
☆グリーンサラダ
☆牛乳

3年1組齋川先生の授業、2年2組小林先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
齋川先生が、道徳の授業をしました。本当の友達について考える授業でした。冒頭で、「裏切らないのが本当の友達」という子がいるなど、一人一人が問いをもって、考えを深めたり、広げたりしていました。最後に齋川先生が自身の友達について語り授業は余韻をもって終わりました。

また、小林先生が、算数の授業をしました。この日の授業は、9の段を工夫して見付ける授業でした。子供たちは、5の段と4の段をたして見付ける子など、数学的な活動を楽しんで自立解決していました。9の段ができると、上がり九九、下がり九九などをみんなで言い合っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

たんぽぽ教室

保護者限定

図書だより