5月17日(水) 眼科検診を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、眼科の校医さんに来ていただき、眼科検診を行いました。廊下に静かに並び、態度もよく検診に臨むことができました。
 学校で眼科や内科・耳鼻科などの検診ができることは、ありがたいことですね。学校生活の中でも、このような貴重な時間もあります。
 校医さんにご協力をいただいていることに感謝の気持ちをもってほしいです。

5月16日(火) アイリス教室の様子を参観しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 アイリス教室の様子を参観しました。グループで仲良く協力して取り組んでいました。集団で一つのことを力を合わせて取り組むことは、大事なことですね。
 個人の活動でも、各自がめあてをもって、活動していました。楽しく笑顔で勉強できることは、うれしいことです。
 引き続き、半田小アイリス教室で、様々な体験にチャレンジしてほしいと願います。
 

5月15日(月) 図工に集中して取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室を参観して回っていると、図工室では絵の具を使って、作品づくりを進めていました。図工に集中して取り組んでいました。
 「宇宙へGO!」という題材で、オリジナルロケットや宇宙を表す背景画を作成していました。どの子も自分の作品づくりに没頭して、集中して取り組んでいる様子が、よく伝わりました。
 今年度は、展覧会の年です。皆さんの仕上がった作品が並ぶのが、楽しみです。

5月13日(土) 5月の葛飾教育の日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5月の葛飾教育の日でした。体育館では、5年生がゲストティーチャーの方を招き、タッチラグビーを体験しました。
 ボールを扱う時のポイントやルールを学び、実際に活動しました。チームで和気あいあいと楽しく活動できました。
 新たなスポーツにチャレンジすることも良き学びの場となりますね。

5月12日(金) 6年生の掲示物がすてきです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校内を巡回していると、6年生の掲示物が目に留まりました。半田リンピックに向けての「私の決意」ということで、一文字漢字で表しました。
 どの子も思いのこもった一文字で、決意を表現していました。小学校生活最後の半田リンピックを達成感や満足感の味わえるものにできるといいですね。
 明日の葛飾教育の日に、ぜひご覧ください。

5月11日(木) 6年生があいさつ運動をがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝も、6年生のあいさつ当番の子供たちが、あいさつ当番をがんばっています。
緑のたすきを身に付け、大きな元気な声であいさつを進んでしています。そのあいさつにより大きな元気な声であいさつを返してくれるとうれしいです。
 今年度もどの子もすべて、あいさつ当番を経験します。よいあいさつの輪が広がっていくようみんなでがんばっていきたいです。

5月10日(水) 5月の地域あいさつ運動を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、五月晴れの中、5月の地域あいさつ運動を実施しました。保護者の皆様や地域の方々に要所要所に立っていただき、あいさつや安全な登校を見守ってくださいました。
 元気なあいさつが返ってくるとお互いにうれしいものです。安全第一で動いて下さり、ありがたい気持ちでいっぱいです。
 今後も月1回のあいさつ運動の機会を、大切にしていきたいと考えています。

5月9日(火) 国語の音読をがんばっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室を覗くと、国語の「たんぽぽ」という単元の学習を進めていました。音読の練習に一生懸命取り組んでいました。
 各自が、すらすら読めるように努力していました。まだ、最初の段階であるので、これから全員で揃った音読ができるようにがんばるようです。
 音読ができることが、読解力を育てていくことにもつながります。

5月8日(月) 委員会活動が充実しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月から発足した今年度の委員会活動が充実してます。どの委員会も張り切って活動している様子が分かります。
 園芸委員会が、園庭で土を耕し植物を植えていました。みんないい笑顔で、黙々と働いていて、すがすがしい姿でした。掲示委員会も、がんばっていました。廊下や階段掲示を工夫してくれています。
 高学年が責任を果たし、きちんと仕事に向き合っていることが、とてもうれしいです。

5月2日(火) 委員長紹介集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝は、委員長紹介集会がありました。今年度の各委員会の委員長が集まりました。委員会の仕事内容や皆さんに伝えたいことについて話しました。
 さすが委員長だけあって、堂々としていて立派な態度でした。どの委員会からもやる気が伝わってきました。
 半田小学校の委員会活動が充実したものとなることでしょう。

5月1日(月) 1年生がひらがなの練習をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室の授業を参観していると、1年生が、ひらがなの練習をしていました。あたらしく学ぶひらがな一文字一文字を丁寧に確認しながら、視写していました。
 シーンとした環境で、集中して学んでいました。半田小学校に入学して、早1ヶ月ですが、1年生もがんばっている様子を見るのは、うれしいです。
 たくさん学んで遊び、元気に成長していってほしいです。

4月28日(金) 離任式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、離任式を行いました。体育館に集まり、1年生以外の学年が、去られた先生をお出迎えしました。
 大きな拍手の中で、先生方をお招きしました。先生方は、新しい学校での様子や半田小学校への感謝をお話してくださいました。
 温かい和やかな離任式となって、よかったです。

4月27日(木) ソフトボール投げを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 快晴のいい天気の中、全学年がソフトボール投げを実施しました。先生方が、朝早くから校庭にラインを引いて準備していました。
 空めがけて、少しでも遠くにソフトボールが飛ぶように、みんながんばりました。投げられたボールを戻す仕事などにも、協力して行っていました。
 それぞれが、いい汗をかきました。

4月26日(水) 校長室前の掲示を紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長室前の掲示を紹介します。今回は、あいさつのポイントについて示しています。
朝会で話したことを本校の職員の方が作ってくださいました。ありがたいことです。
このあいさつのポイントを意識して、さらに半田小学校にあいさつの輪が広がるとうれしいです。
 先週は、代表委員があいさつ当番をがんばりました。今週は、6年生があいさつ当番をがんばってくれています。

4月25日(火) 「1年生を迎える会」を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全校で体育館に集まり、「1年生を迎える会」を行いました。体育館で、全員が集まって集会を実施するのは、久しぶりの出来事です。
 代表委員の皆さんが、準備・運営を進めました。クイズや各学年からのメッセージが届けられました。
 1年生からも元気な歌声をもらいました。半田小学校に慣れ、楽しく過ごしてもらいたいです。

4月24日(月) 図工で創作活動を楽しんでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室を回っていましたら、5年生が、「季節を感じて」という単元で創作活動に取り組んでいました。各自で、春の季節を感じる場面を探し、サインペンや絵の具で表現していました。
 草花の絵や動物の様子などを表して、各自の感じる春を表していました。感性豊かな半田小学校の子供たちのよさが生かされていて、うれしく思いました。

4月22日(土) 4月の葛飾教育の日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月の葛飾教育の日でした。各クラス、様々な学習に取り組んでいました。落ち着いた環境の中で集中して勉強に励んでいました。
 5年生は、出前授業で、缶やペットボトルなどの容器の製造について学習しました。入学してまもなくの1年生も、がんばって図工で絵を描いていました。
 子供たちのがんばりに、拍手を送りたいと思います。

4月21日(金) スポーツテストに向けての練習です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の体育で、来週行われるスポーツテストに向けての練習に取り組んでいました。4年生が、ソフトボール投げにチャレンジしていました。
 少しでも遠くに投げられるよう、互いに声をかけ合いながら、練習に励んでいました。一生懸命に投げている様子がよく分かりました。
 来週のスポーツテストでがんばってほしいです。

4月20日(木) 代表委員があいさつ運動を担当しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の水曜日から土曜日まで、代表委員があいさつ運動を担当しています。さすが、代表委員ということで、朝から元気で大きな声でのあいさつを実践していました。
 代表委員につられて、元気なあいさつが返ってくることもうれしいです。元気で明るいあいさつの飛び交う半田小学校を、今年度も作っていきましょう。
 代表委員のがんばりに感謝です。

4月19日(水) 1・2年生が遠足に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に引き続き、今日は、1・2年生が遠足に行きました。場所は、みさと公園です。天気が良く、暑いくらいでした。適宜、水分補給をして、楽しく遊びました。
 1年生もまだ登校して3週間程度ですが、すっかり学校にも慣れたようで、元気いっぱいでした。2年生は、お兄さん・お姉さんとして行動できていました。 
 新しい友達もできた良い体験の場となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより - 学校だより

おたより - ほけんだより

おたより - 給食・献立だより

おたより - その他

学校要覧・校長挨拶・経営方針