2024年1月31日(水) 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5時間目は近隣の幼稚園、保育園、中学校の先生が来校してくださり、小学校の授業の様子を参観してくださいました。教室での学習の様子や体育、音楽など様々な授業を見ていただき、それぞれの学校での取り組みを教員間で情報交換をしました。地域で連携し、子供たちがのびのびと生活していけるよう励んでいきます。

2024年1月30日(火) 3年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語の学習の様子です。生活の中で心が動いたことを、心の動きが伝わるように詩を書きました。ゲーム、給食、本、けん玉など子供たちの身近なものをテーマにした、素敵な作品になっています。

2024年1月29日(月) 大谷選手からのグローブ

画像1 画像1
 ニュースでも話題になっている大谷翔平選手からのグローブが、ついに本校にも届きました。今日の全校朝会で校長先生から実物を紹介していただき、大谷選手からの手紙も読み上げられました。子供たちも興味深々でわくわくしているようでした。明日から各クラスに回していき、実際に使えるようにしていきます。

2024年1月26日(金) なんでもじまん集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は集会委員によるなんでもじまん集会がありました。全校児童から自慢できることを募集し、折り紙や粘土、縄跳び、ピアノ演奏など様々な分野での特技が集まりました。子供たちのいつも見られない一面も見ることができました。

2024年1月25日(木) 1年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の学習の様子です。2月に長縄記録会があるので、それに向けてクラスごとに練習をしています。クラスでの目標回数を決めて取り組み、3分間で何回跳べるかの記録を取ります。各クラスの目標回数を合計した、全校目標は2234回となりました。達成できるよう頑張っていきましょう。

2024年1月24日(水) 葛飾区連合展覧会

画像1 画像1
 今日、4年生がかつしかテクノプラザで行われている葛飾区連合展覧会へ、学校の代表として鑑賞に行きました。葛飾区内の小学校から代表児童の作品が飾られており、各学校から図工・書写・家庭科の作品が展示してあります。普段は見ることのできない他の学校の小学生の作品を見ることができ、貴重な時間となりました。

2024年1月23日(火) 2年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工の授業の様子です。色のついた水を膨らませて泡を作り、泡の模様を紙に映し出し、作品を作っています。同じやり方でも人によって色や形が違い、自分だけの素敵なものになっています。絵の具、色鉛筆、クレパスを組み合わせ描き、集中して取り組んでいました。

2024年1月22日(月) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期初めてのクラブ活動がありました。気温も低く寒い中でしたが、子供たちは元気に活動をしていました。久しぶりの活動でしたが、今まで行ったことを活かして協力しながら楽しそうに取り組んでいました。3学期のクラブは残り2回となります。悔いのないよう活動していきましょう。

2024年1月19日(金) セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は亀有警察の方にお越しいただき、セーフティー教室を行っていただきました。学年ごとに体育館に集まり、全学年がお話を聞きました。当たり前だと思っていることでも、改めて教えていただくことで子供たちの意識も上がったように感じます。教えていただいたことを活かし安全に過ごしていきましょう。

2024年1月18日(木) 郷土と天文の博物館出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は郷土と天文の博物館からゲストティーチャーの方にお越しいただき、3年生の出前授業を行っていただきました。水元の歴史について、地図を使いながら様々なことを教えていただき、地域や衣食住の移り変わりについて知ることができました。学校は昔、池だっだことを知り、とても驚いていました。その他にも昔の道具の体験をさせていただき、とてもよい経験ができました。

2024年1月17日(水) 1年生 学習の様子

画像1 画像1
 寒い日が続いていますが、子供たちは寒さに負けず外遊びや体育の授業をしています。今日は1年生が校庭でサッカーの学習をしていました。まだ試合などはしていませんが、サッカーボールを蹴りながら走ったり、パスをしたりだんだんとボールの扱い方に慣れてきている様子でした。

2024年1月16日(火) 避難訓練

画像1 画像1
 今日は休み時間に予告なしでの避難訓練がありました。校庭で遊んでいた子、教室内にいた子など様々な場所に子供たちがいましたが、放送をしっかりと聞き、全員が避難することができました。校長先生からは、今回の避難訓練は早く避難ができたと言っていただきました。
 いつどこで何が起こるか分からないので、一回一回を大切に、真剣に訓練に取り組んでいきましょう。

2024年1月15日(月) 委員会活動

画像1 画像1
 3学期初めての委員会活動でした。3学期は短く委員会の回数も限られているので今後の行事や仕事内容を確認し、さっそく活動を始めました。
 代表委員会では、2月にある6年生を送る会、来年度の4月にある1年生を迎える会での司会を代表委員会が担当するので、台本の割り振りを決めて準備を始めました。

2024年1月13日(土) 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期初めての葛飾教育の日でした。今回もたくさんの保護者の方にご参観いただきましてありがとうございました。
 今週学校が始まったばかりですが、子供たちは土曜日も一生懸命学習に取り組んでいました。1月ということで、お正月らしい学習をしている学年もあり、1年生は凧揚げ、2年生はこま、3年生はかつしか郷土かるたを楽しそうに行っていました。

2024年1月12日(金) 音楽朝会

画像1 画像1
 今日は朝の時間に音楽朝会がありました。まだ3学期が始まり4日目で、久々に歌を歌うという子もいたので、歌う時の姿勢や顔の使い方を再確認し、全員で校歌とビリーブを歌いました。確認したことを実践して歌うことができていて、とても上手に歌えていました。

2024年1月11日(木) 4年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3.4時間目に4年生の席書会がありました。体育館に集まり、全員で書き初めをしました。誰一人話すことなくシーンと静かな中で、集中して取り組んでいました。お手本を見ながら丁寧に書くことができました。

2024年1月10日(水) 3学期 初給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から給食が始まりました。子供たちも昨日から給食をとても楽しみにしていて、お昼の時間が待ち遠しそうな様子でした。今日のメニューは、からあげカレーライス、フレンチサラダ、オレンジ、ジョアで子供たちの大好きなメニューばかりで嬉しそうでした。久々にみんなで食べる給食は楽しい雰囲気でいっぱいでした。

2024年1月9日(火) 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3学期がスタートし、始業式を行いました。今回の児童代表の言葉は5年生でしたが、さすが高学年という立派な発表で6年生へ向けての抱負も話してくれました。
 2024年になり、新しい年が始まりましたが、学校での3学期はまとめの時期に入ります。1年間の学習や今の学年としての活動を良い形で終えられるよう、目標をもって過ごしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31