令和5年6月12日の献立

画像1 画像1
・もろこしご飯
・魚のマヨネーズ焼き
・リヨネーズポテト
・野菜スープ
・牛乳

リヨネーズとはリヨン風という意味で、フランスの
リヨン地方のことです。 生産地であることから、
玉ねぎを多く使う料理がそう言われるそうです。

令和5年6月9日の献立

画像1 画像1
・サーモンクリームスパゲティ
・ごまドレサラダ
・ベイクドチーズケーキ
・ジョア

チーズケーキはポーランドの「セルニック」という
菓子が発祥とされ、それがアメリカに伝わり「ニューヨーク
チーズケーキ」が誕生したそうです。

令和5年6月8日の献立

画像1 画像1
・菜飯
・筑前煮
・わかさぎカレー揚げ
・ごまあえ
・牛乳

筑前煮は、福岡県の筑前地方の郷土料理です。
具材を炒めてから煮込む調理法が特徴です。

令和5年6月7日の献立

画像1 画像1
・コロッケパン
・じゃこ入り海藻サラダ
・コーンスープ
・牛乳

コロッケはフランス料理のクリームコロッケ
「クロケット」を真似て、ジャガイモで日本人好みに
作られてそうです。

令和5年6月6日の献立

画像1 画像1
・中華丼
・春雨スープ
・メロン
・牛乳

メロンはキュウリやスイカと同じウリ科の果物ですが、
今が旬で、芳醇な香りとジューシーな甘い果肉が特徴です。

令和5年6月5日の給食

画像1 画像1
・パエリア
・ミネストローネ
・ミルクかんフルーツ乗せ
・牛乳

パエリアはスペインを代表する米料理で、
ピラフ、リゾットと合わせて世界三大米料理と言われています。

令和5年6月2日の献立

画像1 画像1
【虫歯予防献立】
・かみかみわかめご飯
・イカの竜田揚げ
・野菜きんぴら
・鶏けんちん汁
・冷凍パイン
・牛乳

6月4日は虫歯予防デーです。それにちなんで、
今日の給食は、イカやきんぴらなどかみごたえの
ある食材を使っています。
よくかんで、だ液を出し、虫歯予防を意識しましょう。

令和5年6月1日の献立

画像1 画像1
・高菜チャーハン
・チーズポテトの包み揚げ
・ビーフンスープ
・牛乳

ビーフンは米粉から作られている麺です。
中国が発祥で、日本には第二次世界大戦後に
伝わったそうです。

令和5年5月31日の献立

画像1 画像1
・黒パン
・マカロニグラタン
・枝豆サラダ
・ジュリアンスープ
・牛乳

枝豆は大豆の未成熟の豆のことです。
大豆にない、ビタミンCを含んでいます。

令和5年5月30日の献立

画像1 画像1
・タコライス
・ひよこ豆と卵のスープ
・サイダーポンチ
・牛乳

タコライスは沖縄発祥の料理で、
タコスの具材をご飯にのせたものです。

令和5年5月27日の献立

画像1 画像1
【運動会応援給食】
・チキンカツカレー
・海藻サラダ
・チョコミルクかん
・グレープジュース

みなさんの練習の成果が発揮できるように、
「勝つカレー」で応援します!

令和5年5月26日の献立

画像1 画像1
・冷やし中華
・青のりポテト
・冷凍みかん
・牛乳

冷やし中華は、中華と名前にありますが、
実は発祥は日本で、昭和初期に仙台で
始めて作られたそうです。

令和5年5月25日の献立

画像1 画像1
・ごま塩ご飯
・肉じゃが
・イカとししゃもの鉄板焼き
・小松菜煮浸し
・牛乳

肉じゃがの発祥は日本国海軍の東郷平八郎が
部下にビーフシチューを真似して作らせたことから
生まれた料理だそうです。

令和5年5月24日の献立

画像1 画像1
・照り焼きチキンバーガー
・ジャーマンポテト
・フォーのスープ
・バナナ
・牛乳

フォーはベトナムの代表的な麺料理です。
米粉から作られていて、ツルっとした平たい形状で、
日本のきしめんに似ています。

令和5年5月23日の献立

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・コーンサラダ
・ココアケーキ
・牛乳

ミートソースの起源はイタリアのボローニャ地方の
「ボロネーゼ」と呼ばれるもので、これがアメリカに渡り、
さらに日本に来たものがミートソースになったそうです。

令和5年5月22日の献立

画像1 画像1
・高菜ご飯
・焼きほっけ
・茎わかめの炒め煮
・豚汁
・牛乳

茎わかめは、わかめの茎の部分で、歯ごたえがあり、
炒め物に向いています。
カルシウムや食物繊維が豊富に含まれています。

令和5年5月19日の献立

画像1 画像1
・チキンクリームライス
・ポテトサラダ
・つぶつぶみかんかん
・牛乳

中間考査おつかれさまでした。
みかんのクエン酸には疲労回復効果が
期待できます。

令和5年5月17日の献立

画像1 画像1
・セサミトースト
・スープ煮
・春雨サラダ
・パイナップル
・牛乳

セサミトーストの「セサミ」はゴマのことですが、
ゴマには、生活習慣病を抑える効果が期待できる
「ゴマリグナン」という成分が含まれています。

令和5年5月16日の献立

画像1 画像1
・かやくご飯
・卵焼き
・粉ふき芋
・すまし汁
・牛乳

かやくごはんの「かやく」は「火薬」ではなく、
「加薬」と書きます。かやくは、五目ごはんの
具材のことを言います。

令和5年5月15日の献立

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・手作り揚げギョーザ
・中華スープ
・牛乳

キムチは発酵食品で、乳酸菌が豊富に含まれています。
免疫機能を高めたり、腸内環境えお良くする効果が期待
できます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31