2月1日 給食今日は「郷土料理 奈良県」でした。 1/29 朝会の話「節分と立春」「立春」が、春が始まる日ということは、夏が始まる日も、秋が始まる日も冬が始まる日もあって、それぞれ「立夏」「立秋」「立冬」といいます。そして、その前の日は、すべて「節分」でした。今は2月しか「節分」と言いません。 では、なぜ2月だけ、「節分」として残って、そして、豆をまくのでしょうか。 4つの季節のこと、一年を「春夏秋冬」と言いますが、「夏秋冬春」とも「秋冬春夏」とも言いませんね。つまり、「春」は1年の始まりで、昔は、「立春」が1年の始まりの日、お正月みたいな日で、「節分」が1年の最後の日、大みそかのような日でした。 昔の人は、病気はすべて鬼のしわざと考えていました。そして、豆には鬼を退治する効 果があると言われていました。だから「1年の最後の日に悪いことをする鬼を退治して新しい年を迎え、1年間病気をしたり、悪いことがきたりしないように…。」という願いをこめて、節分の日に豆をまいたのです。 2月3日は、豆まきをしたあとは、年の数だけ豆を食べます。数え年といって、今年の1月〜12月までに皆さんがなる年の数だけ豆を食べます。 最近は、節分の日に「恵方巻き」を食べるようにもなりました。「恵方」とは、その年で 一番良いとされる方角のことです。ですから、「恵方巻き」は、その年に良いと言われる方向(恵方)を向いて、願い事をしながら、太巻きを一本丸ごと黙って食べます。 ちなみに、今年の「恵方」、一番良い方角は「東北東」だそうです。「東北東」の方角 というのは、どちらの方だと思いますか?指をさしてみてください。 今度の土曜日、節分の日には、家族で豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりして、今年1年の幸せを願いましょう。そう、帝釈天でも土曜日豆まきが行われます。鬼も来るそうです。 今年は土曜日なので人も多いと思います。もし行ける人は家族と行ってみるといいですね。 これで朝会の話を終わります。 2月2日 4年 あいさつ運動 2登校してくる人、一人ひとりに目を見て元気よくあいさつを行い、頑張っていました。 あいさつ運動後も、元気にあいさつできることを期待しています。 1月31日 給食(4ー3)1月30日 給食今日は、昭和40年ごろの給食です。この頃には、給食に「おでん」が登場します。でも主食はパン、昔は給食といえば毎日パンでした。昭和51年になるとようやく給食に「ごはん」が登場するようになります。今では、ご飯・パン・麵、様々な給食が食べられるようになりました。 1/29(月) 4年 あいさつ運動4年1組のあいさつ標語は「つくろうよ すてきな未来 あいさつで」です。 週の始めにふさわしすがすがしい声であいさつをしていました。 北野の今週の目標は「相手の目を見て元気よくあいさつをします」です。 あいさつ運動最後の1週間がんばります。 明日は4年2組です。 1/26(金) 3年 あいさつ運動3年3組のあいさつ標語は「気持ちよく あいさつ元気に 3年3組」です。 門や階段を通ると「気持ちのよい」あいさつが響いていました。 2週間のあいさつ運動で、担当の学級の子供たちだけでなく登校してくる子供たちのあいさつの声が変わってきました。 月曜日は4年1組です。 1月29日 給食金曜日は、戦後すぐで食糧がない頃の給食の再現でした。それから5年ほど経つと、栄養価が高く安価な食材として魚肉ソーセージやくじら肉が出回り始めます。後に、くじらの乱獲が問題となり、くじら肉は滅多に食べられない貴重なものとなります。 1月26日 給食今日は、昭和22年ごろの給食を再現しました。戦争で中断していた給食でしたが、戦後、食料不足で栄養が足りない日本の子どもたちのために、アメリカから脱脂粉乳や缶詰などの食料が寄贈され、学校給食が再開されました。 1月25日 給食今日は、大正12年ごろの給食を再現しました。みたらし団子と牛乳を除いた、五色ごはんと栄養みそ汁の2つが当時の給食です。この頃、児童の栄養状態を改善するための方法として、学校給食が日本中に広がったそうです。 1月24日 給食1月24日〜30日は全国学校給食週間です。北野小では、昔出た給食を再現し、給食の歴史を体感してほしいと思います。 学校給食は、明治22年に山形県の小学校において、貧困家庭の児童に無償で提供されたのが始まりだとされています。当時出されたものは、「おにぎり、塩鮭、漬物」だったそうです。 1/25 ダブルダッチ教室パフォーマンス
今日は、本校の齊藤泰之先生のお知り合いの6人(福田達也さん、水野絵里奈さん、福本泰祐さん、岩野弘太郎さん、東郷奎太さん、江尻瑞輝さん)によるダブルダッチ教室が行われました。はじめに体育館で全校児童が見守る中、ダブルダッチのパフォーマンスを披露してくださいました。実は、本校の齊藤先生の特技は、ダブルダッチです。齊藤先生も入った7人の息の合った素晴らしいダブルダッチの技に、子どもたちは目をくりくりさせて見入っていました。ぜひ、その時の模様をご覧ください。
1/25(木) 3年かつしか郷土かるた表彰どのチームもたくさん練習し、すべての試合が真剣勝負でした。 その中で高得点をとったチームの表彰をしました。 1/25(木) 3年 お宝発見ツアーに向けて担当に分かれて準備をしてきました 来週のお宝発見ツアーに向けて、担当に分かれて準備をしてきました。 学年みんなに場所や目的、どんなことを調べていくかを説明したプレゼン担当、どの場所を調べるかを図に表した地図担当、しおりを作成したしおり担当、調べたことを伝える報告担当、出発式や到着式も自分たちで進めます。 これまで学習や行事で経験し力をつけています。 その経験を生かし、1/30のツアー本番に向け、準備を進めていきます。 1/25(金) 3年 お宝発見ツアー企画1組2組編来週お宝発見ツアーに出かけます! 3年生は北野の周り(北野小学校から1km以内)にあるお宝を話し合い、そのお宝を詳しく調べに行こうと、各クラスがツアーを企画しています。 今日は1組と2組のツアー企画を提案しました。 どこに、どんなものを、どんな目的で調べに行くのか、スライドを使ってプレゼンしました。 1組は「寅さん記念館」2組は「帝釈天と参道」を選びました。 全クラスともその提案に賛同し、来週を心待ちにしています。 ツアー本番は1月30日です。 以下、感想です 〇(プレゼンを聞いて)わかりやすいように1組、2組ががんばってじゅんびをしてくれてうれしかったです。寅さん記念館に行ったら、寅さんのことを知れると思うし、参道ではスーパーマーケットにはない柴又名物の食べ物などがあると思うから、出かけることを知ってうれしかったです。1組、2組がすごく分かりやす説明してくたので、何を目的にするのかよく分かりました。 1/25(木) 3年あいさつ運動3年2組のあいさつ標語は「やさしく 大きな声で あいさつしよう」です。 力強い声であいさつをした3年2組の子供たち。 相手も立ち止まっておじぎをしながらあいさつをする姿がありました。 今日は体育朝会もあったので、少し早くからあいさつ運動が始まりました。 そのため、ちょうど登校してくる子供たちにあいさつをすることができました。 明日のあいさつ運動は3年3組です。 1/23 北海道鷹栖町立北野小とのオンライン交流
総合的な学習の時間「全国北野小友だちプロジェクト」にて、オンライン交流をしました。
今回は、北海道鷹栖町立北野小学校6年生のみなさんです。 1組が中心になって、東京都のこと、葛飾区のこと、葛飾区立北野小のことを紹介しました。 鷹栖町立のみなさんからは、北海道ならではの生活を教えてもらいました。 体育の学習でスキーをすることや名産品のトマトジュースについてなど、様々な発見がありました。 1/24(水) 3年あいさつ運動3年組のあいさつ標語は「あいさつの北野小で 笑顔70倍!!」です。 「今日はあいさつ運動!」という意気込みで登校してきた3年1組の子供たち。 教室から担当場所に元気よく出かけていきました。 笑顔70倍になるように、大きな声であいさつができました。 明日のあいさつ運動は3年2組です。 1/18 1年 あいさつ運動1/22(月) 3年 なわとびの取り組み3分間で何回とぶことができるか、挑戦しました。 第1回の22日は、まだ息の合わないところもありました。掛け声を掛けたり、とべなかったときも「大丈夫だよ!」と励ましの声が掛かったりしました。 これから練習をし気持ちを合わせてとびたいと思います。 |
|