3月22日(金) 修了式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1時間目に修了式を行いました。おしゃべりする子もなく、厳粛な式となりました。高学年の5・6年生の態度が立派で、会自体が引き締まりました。
 修了証を各クラスの代表児童に手渡しました。皆、誇らしい表情でした。修了式後、今年度で半田小学校を去る先生方の紹介とあいさつがありました。
 今年度が無事に終了し、安心しました。25日(月)に卒業式を行います。

3月21日(木) 大掃除を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の修了式を控え、今日の5時間目に大掃除を行いました。教室はもちろん、特別教室や玄関、廊下・階段と隅々まできれいに磨いてくれました。
 どのクラスでも声を掛け合いながら、一生懸命に掃除をしていました。給食の配膳台もピカピカに磨いていました。
 きれいに掃除を済ませ、新年度のクラスに引き継ぎができそうです。

3月19日(火) 卒業式の予行を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5・6時間目に、卒業式の予行を行いました。来週の25日(月)の卒業式本番に向けての最終確認となりました。
 まずは、6年生の返事も態度も立派で、さすが半田小学校の高学年といった感じでした。本番も十分に安心して迎えられます。
 5年生も6年生の立派な態度を見て、多くを学んだことでしょう。5年生も集中した立派な姿勢で臨んでいました。

3月18日(月) 学校の好きな場所を紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、国語の学習で、学校の好きな場所を紹介していました。好きな場所を写真で撮影し、グループで分担して発表しました。
 どのグループも見どころを上手に伝えていました。後輩の1年生に伝える目的があります。自分たちで調べたことを発表できる学習は、やる気も出るし、大切です。
 1年生の子供たちも喜ぶことと思います。

3月15日(金) ALTの先生と英語を楽しんで学んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室では、卒業を前にALTの先生と英語を楽しんで学んでいました。英語に関する早押しクイズのようなもので楽しく対戦しながら、学習をすすめました。教室内では、歓声がおこるなど大いに盛り上がりました。
 ゲームやアクティビティの活動を通し、英語が好きな子供たちがたくさん増えるとうれしいです。

3月14日(木) ゲーム集会で盛り上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、ゲーム集会でした。全校児童が体育館に集まり、〇✕集会を行いました、
 集会委員が考えてくれた楽しくためになる問題6問が出されました。「正解は、〇です」の回答に全校で大盛り上がりでした。
 楽しい問題を考えて、運営してくれた集会委員の皆さんに感謝です。

3月13日(水) 1年生と6年生が交流活動をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭で、1年生と6年生が交流活動をしました。6年生が準備をし、1年生がお礼を伝えました。
 サッカーゲームをしたりおにごっごをしたりして、笑顔いっぱいで遊びました。6年生が優しく丁寧に、1年生の面倒をよく見てくれていました。1年生も6年生を信頼して、楽しんでいました。
 1年間を通して、6年生と1年生が仲良く交流する場面がたくさんありました。

3月12日(火) そろばん教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、算数の時間にそろばん教室を行いました。そろばんを習っている子もいますが、初めて触るこもいたようです。
 まず、そろばんの先生から、基本的なことを学びました。その後で、各自でそろばんを弾きました。興味津々で集中して取り組んでいました。
 そろばんを使う場面で活用できるといいですね。

3月11日(月) 春の陽気の中、元気に遊んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに春の温かい陽気で、さわやかな天候の1日でした。その中で、校庭では、元気に快活に遊んでいる様子が見られました。
 先生方もたくさん校庭に出て、子供たちと一緒に体を動かしています。子供たちは、笑顔いっぱいで、楽しそうに遊んでいます。
 めいいっぱい体を動かして、学校生活を満喫してほしいです。

3月8日(金) 今年度のあいさつ運動が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年間どの子も体験したあいさつ運動が、無事に終わりました。緑のたすきを身に付け、元気な声でのあいさつが続きました。
 5・6年生は、2度体験しました。今日は、5年生が担当し、あいさつ運動としては終わりとなります。
 半田小学校内に、元気で明るいあいさつが飛び交うことが、とてもありがたいし、うれしいことです。がんばってくれたあいさつ当番に拍手をおくります。

3月7日(木) 5年生の葛西囃子練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5・6時間目から、5年生の葛西囃子練習が始まりました。6年生からバトンを引き継ぎました。
 体育館に全員一堂にあつまって、お師匠さん方にあいさつをしました。地言もしっかりと覚えていて、これからのがんばりに期待ができます。
 新6年生になっての葛西囃子の練習にも力を入れていってほしいです。

3月6日(水) 大根の絵を描きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、自分たちで育て収穫した大根の絵を描きました。大きくて立派な大根が取れて、子供たちも大喜びでした。
 その大根の絵を図工の時間に描きました。どれも迫力のある栄養たっぷりな感じの大根を表現することができました。
 お子さんの作品を、ぜひご覧になってください。

3月5日(火) 森林について学習していました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科で、森林について学習していました。荒れた人工林と手入れされた人工林とを見比べ、気が付いたことを並べました。
 手入れされているのには、多くの方の努力と技術が施されていることが、学習を通して分かりました。
 5年生の子供たちも、森林を守るための様々な工夫について、真剣に考えることができました。

3月4日(月) SNSの使い方について学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、SNSの使い方について学びました。SNSを使用している3年生も多くいて、マナーやルールについて学ぶよい機会となりました。
 「炎上」や「バズル」などの用語も出て、関心の高さが分かりました。3年生の子供たちも動画をよく見て、どのようにSNSに向き合えばよいかを真剣に考えていました。
 小さいうちから、学習を積み重ねていくことの大事さを感じています。

3月2日(土) わくわく夢教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月の葛飾教育の日でした。6年生が、ゲストティーチャーを招き、わくわく夢教室を行いました。
 子供たちが夢に向かって考えるいい学びの機会となりました。夢をもった理由やこれからどのように叶えていくかを話す絶好の学習でした。
 6年生が楽しく学んでいる姿が、印象的でした。

3月1日(金) 6年生を送る会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1時間目に、6年生を送る会を行いました。リモートでの開催が続いたので、久しぶりに体育館で全校児童が集まり実施することができました。やはり、臨場感あふれ、対面の形で行えて、よかったです。
 1〜5年生の出し物も様々な種類があり、どれも素敵で心のこもった演出で披露されました。6年生も笑顔いっぱいで、大満足の様子の6年生を送る会となりました。

2月29日(木) 卒業を祝う会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6年生の卒業を祝う会を行いました。6年間の成長ぶりを披露することができました。
 合唱や合奏も立派に演奏しました。堂々とした姿に多くの拍手が送られました。明日は、6年生を送る会となります。下級生にとってもあこがれの6年生です。
 卒業まで、1日1日を大切に過ごしてほしいと願っています。

2月28日(水) ボールけり遊びを楽しんでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 好天の中、1年生が体育で、ボールけり遊びを楽しんでいました。3クラス合同でしたので、校庭をめいいっぱい使って、ボールをけっていました。
 相手に向かって、正確にけろうとする様子が見られました。風が冷たかったですが。思いっきり体を動かしていたので、温まったようです。
 楽しく運動している姿があって、ほほえましかったです。

2月27日(火) 調べ学習の発表をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室を回っていると、3年生の教室で、調べ学習の発表をしていました。各自が調べた外国について、原稿を基に発表する学習でした。
 自分で調べたい外国の国を選び、タブレットで人口や特徴、有名なものについて様々な視点から情報を集めました。友達に分かりやすく伝えられるようこころがけていました。
 聞く側も真剣な眼差しで、発表に聞き入っていました。

2月26日(月) あいさつ運動をがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続いていますが、正門と青門であいさつ当番が、あいさつ運動をがんばっていす。今週は、5年生が担当しています。
 寒さに負けず、大きな元気な声を出してあいさつをしています。元気なあいさつが返ってくるとやはりうれしいものです。
 あいさつがこだまするように、引き続き、あいさつ運動を進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより - 学校だより

おたより - ほけんだより

おたより - 給食・献立だより

おたより - その他

学校要覧・校長挨拶・経営方針