11月16日(木) 教師道場の授業公開がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、半田小学校を会場校として、教師道場の授業公開がありました。2年生の国語「お手紙」の授業を参観しました。
 音読が揃って上手に読めていました。「幸せメーター」というワークシートに、本文の叙述に基づいて考えました。挙手も多く、黒板に積極的に板書していました。
 教材を深く読み取る力が育っていけるとうれしいです。
 

11月15日(水) 「少年の主張大会」に向けての練習です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(土)にかつしかシンフォニーヒルズで開催される「少年の主張大会」の本選に向けて練習をしています。地区委員会の代表として、本校の6年生が選出されました。とてもうれしいですし、名誉なことです。
 本番で少しでも緊張することなく、スムーズにできるように5年生の前で、スピーチの練習をしました。5年生の子たちも、先輩のすてきなスピーチに聞きほれていました。

11月14日(火) 5年生が調理実習を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は、6年生が家庭科の学習で、調理実習を実施しました。今週は、5年生が調理実習を体験しています。
 5年生の教材は、ご飯とお味噌汁です。和の文化の象徴ともいえる組み合わせにチャレンジしました。お味噌汁の具材は、油揚げ・大根・ねぎです。煮干しから出汁をとって、本格的に作りました。
 グループで和気あいあいと楽しみながらの調理実習となりました。

11月13日(月) 歴史上の人物をまとめました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、廊下の掲示物で歴史上の人物をまとめました。各自で調べたい人物を決め、業績や人物のエピソードを書き表しました。
 パソコンで丁寧にまとめられていました。さすが6年生で、調べたあとのまとめもしっかりと記入されていました。
 半田小学校にお立ち寄りの際にご覧になってください。

11月11日(土) 11月の葛飾教育の日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、11月の葛飾教育の日でした。5年生は、セブン&ホールディングスの皆様などをゲストティーチャーとしてお招きした出前授業を行いました。
 商品開発に5年生の子供たちのアイディアをたくさん生かして下さっています。SDGsの実践についても学んでいるいい機会となっています。
 ゲストティーチャーの皆様、半田小学校のためにありがとうございます。

11月10日(金) 4年生が、跳び箱を学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、4年生が、跳び箱を学習しています。それぞれのめあてに向かって、5つの場を準備していました。力強い踏み切りで、跳び箱をまたぎ越している姿が、数多く見られました。
 回数も積み重ねているので、スムーズに飛び越せる子たちが増えてきています。安全面に十分に留意して、跳び箱の技能を高めていってほしいです。

11月9日(木) 落語教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2時間目と4時間目に落語教室がありました。真打落語家の立川 志の春(たてかわ しのはる)様にご来校いただきました。
 生の落語を体験できたことは、とても面白く貴重な体験でした。体育館には、たくさんの笑い声がこだましました。
 希望者によるこばなしの実演体験もしました。日本の伝統文化に触れて、笑顔いっぱいの学習となって、よかったです。
【お問い合わせ先】MG企画 https://mgplanning2022.com/

11月8日(水) おもちゃランドを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生が一緒になって、おもちゃランドを行いました。生活科の学習です。2年生が、たくさんのおもちゃで遊ぶコーナーを作ってくれました。身近な材料を上手に活用し手作りの楽しそうなすてきなおもちゃランドが出来上がっていました。
 1年生は、自分の興味のあるコーナーに出向き、楽しそうに遊んでいました。2年生の皆さん、がんばりました。1年生は、来年度は準備する方になるので、がんばってほしいです。

11月7日(火) 放課後コミュニケーションルームの様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から6年生の希望者で、放課後に英語活動に取り組んでいます。その放課後コミュニケーションルームの様子です。ALTの先生から英語のゲームを教わり、楽しんで取り組んでいました。6年生の元気で快活な声が、響き渡っていました。
 希望者ではありますが、英語に親しむ実りのある放課後コミュニケーションルームです。英語が好きな子供たちが増えてくるとうれしいです。

11月6日(月) 調理実習に取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、調理実習に取り組みました。今回は、「卵・こまつな・つな」の具材を炒める実習でした。エプロンと三角巾を身に付け、班ごとに協力して調理に励んでいました。
地域応援団の皆様にも来ていただき、ご指導を受けました。ありがたいですね。
 結構手馴れていて、上手に手際よく調理にかかっていました。みんなで協力して出来上がった料理は、美味しいことでしょう。

11月2日(木) 2年生が、あいさつ当番をがんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、2年生が、あいさつ当番をがんばりました。正門と青門に分かれ、それぞれの場所から元気で明るいあいさつの声が響きました。
 緑のたすきがとてもよく似合っていました。2年生の大きな声でのあいさつのおかげで、朝からたくさんのエネルギーをもらえました。
 あらためて、あいさつの大切さを感じました。

11月1日(水) 1年生が生活科見学に出かけました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの絶好の天気の中、1年生が生活科見学に出かけました。徒歩で、みさと公園に向かいました。公園では、どんぐりや落ち葉を拾い、秋探しをしました。たくさんのどんぐりを拾って、みんな満足そうでした。
 秋探しの後は、アスレチックで遊び、体をめいいぱい動かしました。笑顔いっぱいの楽しい生活科見学となりました。

10月31日(火) 展覧会に向けて着々と準備が進んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月開催の展覧会ん向けて着々と準備が進んでいます。第一図工室では、5年生が立体作品、第二図工室では、3年生が絵の作品を作っていました。
 それぞれが自分の作品作りに向き合い、真剣な眼差しで取り組んでいました。完成した作品もあります。
 思いのこもった作品が、展覧会で、ご覧いただけることでしょう。

10月30日(月) 読書週間が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の読書週間が始まっています。図書室には、落ち葉におすすめの本が書かれ、たくさん紹介されています。特に図書委委員のみなさんが、自分のお気に入りの本を教えてくれています。
 図書室の中も整備され、豊富な本が置かれています。読書週間と通して、本に親しみ、読書好きな半田っ子が増えるとうれしいです。

10月27日(金) タグラグビーを学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭では、4年生が、秋晴れの中、タグラグビーを学習していました。ミニラグビーボールを片手に、タグを付けて、練習に励んでいました。
 運動量も豊富で、いい汗をかけたようです。チームプレーの大切さも学べたようです。
一生懸命にミニラグビーボールを追いかけていました。
 楽しく運動に親しみ身体をたくさん動かして、体育の学習が好きになるといいですね。 

10月26日(木) 葛西囃子の新たな練習に取り組み始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、葛西囃子の新たな練習に取り組み始めました。「前屋台(まえやたい)」の練習に目途が付き、踊りもある「仁羽(にんば)」チャレンジしています。
 今回は、お面を付けた踊りに希望者が20名以上います。楽器の演奏と踊りが上手に調和すると見応えがさらに高まると思います。
 年度末のお披露目会に向けて、毎回の練習の積み重ねを大切にしています。

10月25日(水) 校内研究授業をがんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生が、校内研究授業をがんばりました。国語の読解力の向上を目指しています。3クラスとも授業を公開しました。
 担任の先生の問いに真剣に考え、ノートに自分の考えを書いていました。その後、黒板に向かい、板書して発表しました。
 しっかりと自分の考えを持ち、意見を発表している姿に感心しました。

10月19日(木) 「目の大切さ」が掲示されています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前の掲示物で、保健委員会が調べてくれた「目の大切さ」が掲示されています。目の働きや注意すべきことについて、よくまとめられています。学校にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
 他にも保健に関する資料やポスターも多く掲示されています。安全で健康な学校づくりを進めていきます。

10月18日(水) 3年生があいさつ当番をがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の朝のあいさつ当番は、3年生が担当しています。どの子も8時前に来ていて、はりきってあいさつをしています。
 緑のたすきを身に付け、意気揚々と頑張っている姿に朝早くから元気をもらえます。3年生のあいさつが明るく元気でよいからか、はりのある声のあいさつが返ってきます。
 あいさつ当番の一生懸命さがうれしいです。

10月17日(火) ミラクル班活動がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、異学年交流のミラクル班活動がありました。6年生を中心に、教室や校庭や体育館を使用して、活動しました。
 校庭では、1年生から6年生が混じって、ドッジボールを楽しんでいました。教室では、音楽を流しながらゲーム活動に興じていました。
 普段一緒に遊ぶことのない様々な学年との交流を楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより - 学校だより

おたより - ほけんだより

おたより - 給食・献立だより

おたより - その他

学校要覧・校長挨拶・経営方針