川端小学校のホームページにようこそ!

別れをかなしんだ離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
19日に報道発表かありましたので、その日に離任式をしました。8名の転出教職員が挨拶をしました。
一人一人お話を真剣に聞きながら、子供たちは、先生方との思いを振り返っていたようです。
中には別れを悲しみ、泣く子も沢山いました。心優しい子供たちに川端小学校の子供のよさをまた発見したところです。
皆様には、22日にはお知らせします。
転出される皆さん、川端小学校の子供たちのためにお力添えいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

3月19日の給食

画像1 画像1
☆あげぱん
☆せかいいちおいしいスープ
☆サイダーポンチいちごぞえ
☆牛乳

3月18日の給食

画像1 画像1
☆おはぎ、ちゃめし
☆メルルーサのたつたあげ
☆みそしる
☆牛乳

令和5年度もあと僅か

画像1 画像1
令和6年度も22日の修了式、そして、25日の卒業式が見えてきました。
子供たちは、進級、進学への思いも芽生えてきたのではないでしょうか?

6年生の卒業式練習も、本格的に始まりました。日に日に真剣さが高まってきているようです。
その一方で、インフルエンザB型が、流行ってきています。子供たち、先生方で罹患した人数が増えてきました。

今週も寒暖の差が激しいようです。栄養と休養をとりながら、学年末、1日1日を大切に過ごしてまいります。
今週も、ご家庭の支援よろしくお願いします。

3月15日の給食

画像1 画像1
☆キムチチャーハン
☆さばのチョリム
☆ナムル
☆わかめスープ
☆牛乳

「かつしかっこ」授賞式で6年生の3人が表彰

画像1 画像1
「かつしかっこ」に本校の3人が表彰を受けることになりました。
スポーツ分野で活躍した岡庭さん、地域行事へ参加し活躍した後藤さん、委員会やニコニコ班で活躍した佐藤さんが小花教育長より表彰状をいただきました。
あいさつや、人に優しくするなどの「かつしかっこ宣言」を顕著に頑張った3人です。
こうして川端小学校の子供たちが評価されるのはとても嬉しいことです。川端小学校の子供たちは、東立石の宝だと感じたひとときでした。3人の6年生おめでとうございました。

3月14日の給食

画像1 画像1
☆カレーライス
☆こいわしのからあげ
☆コーンサラダ
☆グレープかん
☆牛乳

3月13日の給食

画像1 画像1
☆しおラーメン
☆てづくりあげぎょうざ
☆牛乳

楽しい国語の授業にするには

画像1 画像1 画像2 画像2
タイトルは、先生方の切実な問題意識です。そこで、武蔵野教育研究所の細川太輔所長にお越しいただいて、2年生の「説明書を書こう」という単元で、体験的に研修しました。
先生方からは、「協働的な学びによって、それぞれに応じた書き方ができること」「悪いモデルが、対話のきっかけ、書くことのきっかけになること」など、多くの学びに繋がりました。
日々の授業にどのように繋げていくのか、楽しみなところです。細川先生は、「本校の先生方が熱心なので、来るのが楽しみだ」とおっしゃってくださいました。先生方も子供たちと同様に川端小学校の宝物です。
今年度もいよいよカウントダウンです。インフルエンザが4年生以下で流行してきていて心配ですが、かけぬけていきます。

一日一日を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がいよいよ、卒業へのカウントダウンが始まりました。そこで、今まで関わってきた友達との思い出を作るために、各学年と遊んでいます。
この日は3年生と朝から思いっきり鬼ごっこをして遊びました。
こうした取り組みを通して、6年生は、日々川端小学校での思い出を刻んでいるように見えます。6年と3年、3年間の成長の大きさが遊びからも伝わってきます。

みんなが楽しめた集会活動

画像1 画像1
児童会活動の時間には、委員会の子供たちが集会をしています。
この日は、「この後何をするでしょう集会」でした。例えば、タブレットを持った子供たちが出てきて、選択肢を話して、皆に答えてもらうというゲームでした。ちなみにこの答えは、「自撮りをする」でした。携帯世代の子供たちならではの問題でした。タブレットの使い方については別途、各学級で話をしてもらいましたが、ようやく対面での集会が当たり前になりました。
子供たちの創意で集会はなされています。各委員会が、学校生活がより豊かになるように、そして来年度は周年に向けて取り組める1年になることと思います。
集会委員会の皆さん、1年間ありがとうございました。

3月12日の給食

画像1 画像1
☆ごはん・ふりかけ
☆ぶたにくとじゃがいものにもの
☆やさいスープ
☆牛乳

学校に来る楽しみの一つは

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会では、6年生の話、校長先生の話、週番の先生の話、そして、表彰があれば表彰という流れで行っています。
この頃子供たちは、話を聞く態度が素晴らしくなりました。この日の校長先生の話は、ホームページにも載っていますが、東日本大震災と、学校に来る楽しみの1つは、給食というお話でした。
そのあと、延藤先生から給食の調理の工夫などの話をしてもらいました。子供たちは、「ハンバーグも中身の温度を測るんだ」など、調理の仕方に驚いていました。
その後、都展に出された子の表彰がありました。
来校していたお客さんが、「お話がみんな素敵でしたね。ああいう話だから、子供たちは話を聞くのですね」と話を伺いました。
子供たちが褒められる場面が沢山出てきたのも、保護者の皆様のおかげです。ありがとうございます。

皆で創るクラブ活動

画像1 画像1
来年度のクラブ希望が貼り出されました。子供たちは、「4、5、6年が混じっているか」などの条件を希望したクラブがなどを確認するために、職員室前は休み時間の度に、大混雑でした。
中には「3、4年をさそってこよう」と勧誘に行く5年生もいました。また、新たなクラブを作ろうと、ポスターを作ってきた4年生もいました。
こうした活動が、特別活動のねらいでもある「なすことによって学ぶ」ことにもつながります。このことで、子供たちが、自分でやり遂げた満足感が高まり、来年度、学校に行く楽しみの一つにクラブ活動がなっていきます。
今週いっぱい、クラブ希望調査が行われ、担当の先生も決まっていきます。

3月11日の給食

画像1 画像1
☆みそカツどん
☆とんじる
☆いちご
☆牛乳

6年生が最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生とクラブ活動をするのも最後になりました。
この日は朝から雪がふり、校庭が使えるか、先生も6年生も心配していました。
午後にはカラッと晴れて半分校庭が使え、無事にクラブが出来ました。
4年生と5年生は、6年生と最後のクラブを楽しむだけでなく、感謝の気持ちを伝えていました。
こうして一つ一つ、節目が学校では作られていきます

3月8日の給食

画像1 画像1
☆ハニートースト
☆トマトシチュー
☆フレンチサラダ
☆バナナ
☆牛乳

3月7日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆トンテキ
☆ごまあえ
☆みそしる
☆牛乳

3月6日の給食

画像1 画像1
☆とうふいりハンバーガー
☆じゃがいもとだいずのからあげ
☆フルーツしらたま
☆牛乳

感謝の気持ちを伝える卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式もあと僅かとなったこの日。卒業を祝う会がひらかれました。
この日は、これまでの担任の先生方など、来賓を迎えて、本校の教職員も招待されました。
6年間を振り返る劇や、合唱、合奏など、6年生が感謝の気持ちを込めて見せてくれました。
保護者も歌や、ソーラン節など迫力ある演技に会場は温かい雰囲気となりました。
児童の保護者へのお手紙に涙する場面もありました。
卒対の皆さん、今日までの準備ありかございました。先生方も皆さんから元気をもらいました。教員はこういう場面が生き甲斐、やり甲斐につながるものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

たんぽぽ教室

保護者限定

図書だより