気温が高い日、湿度が高い日等が多く、体調を崩しやすい時期です。「早寝・早起き・朝ごはん」と体調管理のご協力をよろしくお願いします。
TOP

2月20日(火)6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生を送る会でした。どの学年も6年生に感謝の気持ちを込めて歌やダンスやゲームなどを企画しました。たくさんお世話になった6年生ともあと1か月でお別れです。6年生とたくさんかかわりながら残りの日々を楽しみましょう。

2月19日(月)3年生・サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は水元総合スポーツセンターに行ってサッカーをしてきました。とても広い体育館で思い切りサッカーボールを蹴って楽しみました。

2月17日(土)葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾教育の日はセーフティー教室を行いました。
スマホ・ケータイを持ち始めて間もない時に起こりやすいトラブルを、映像を見ながら学びました。アニメーションを振り返りながら、どんなルールやマナーが必要かを考えました。

1月31日(水)小中連携協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小学校、中学校のきょうしょくいんが互いに訪問し、授業を公開して児童・生徒の様子を参観しました。協議会では、学習面で心がけていることや苦労していることを共有し、中学校までに身に付けてほしいことなどを話し合いました。

1月30日(火)4年生・生活調査隊

画像1 画像1
4年生は自分たちの生活の様子を調べています。スポーツや勉強、すいみんや休日の過ごし方についてアンケートをとり、その結果を報告し合います。それぞれ報告会に向けて準備をしています。

1月29日(月)3年生・音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽の授業です。ペアになって、互いの演奏の仕方を見合い気付いたところをアドバイスしながら学習をしていました。みんなで協力して技能を高めています。

1月24日(水)4年生・葛飾区連合展覧会に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生と一緒に、かつしかテクノプラザで行われた連合展覧会へ行ってきました。区内の代表児童の作品が出品され、各校から図工・書写・家庭科の作品が展示しています。どの学校も力作ぞろいでしたが、水元小も負けていませんでしたね。
普段なかなか見ることができない他校の友達の様子が見ることができて、良い機会になりました。次の授業で取り組む気持ちが高まったようです。

1月26日(金)2年生・長いものの長さを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、両手を広げた長さを測ることを通して100cmをこえる長さを測る方法を考えました。30cmのものさしではかるよりも、もっと長いものさしが必要なことに気付かせる学習です。

1月19日(金)大谷翔平選手のグローブ

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷翔平選手のグローブが届きました。来週の全校朝会で紹介します。

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムを紹介するためのものです。
このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
野球しようぜ。
大谷翔平

1月18日(木)6年生・いにしえの言葉に学ぶ

画像1 画像1
6年の国語では「いにしえの言葉に学ぶ」を学習しました。昔の方の残した言葉の意味を知り、そのことを今の自分の生活の方でどのように生かしていくかをまとめ、発表しました。

1月17日(水)4年生・社会科 染め物のさかんな新宿区

画像1 画像1
なぜ新宿の地に染め物の工房がたくさんあるのでしょうか?資料からわかることを挙げながら、自分たちの考えを交流していました。

1月16日(火)単位あたりの大きさは 小5最大の難関

画像1 画像1
5年生は割合のまとめです。公式に当てはめれば簡単ですが、答えが合っているかより、問題をどう考えたか、どう式を立てたかを確認させたいです。子供たちも学習に懸命についてきました。頑張れ!5年生!

1月15日(月)3年生・水元SDGsほうそう局

画像1 画像1
3年生は、節電・節水がんばり隊、プラスチックごみへらし隊など、自分たちで取り組むことができそうなことを話し合っていました。目標達成のために、一人ひとりが実際に行動を起こした結果が感じられるようにしたいですね。

1月13日(土)葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3学期最初の葛飾教育の日でした。朝早くから多くの保護者や地域の方々にお越しいただきありがとうございました。2024年もよろしくお願いいたします。
写真左:4年生「絵手紙教室」
写真中:1年生「セーフティ教室」
写真右:2年生「数のあらわし方を考えよう」

1月11日(木)席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日、席書会を行いました。どの学年も集中して、一生懸命作品作りに励んでいました。3年生は初めて大きなだるま筆を使いました。1・2年生は鉛筆で取り組みます。作品は26日(金)まで展示しますので、楽しみにしていてください。

1月10日(水)委員会活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3学期最初の委員会活動です。それぞれの委員会に分かれ、自分たちで学校生活をつくりあげる活動です。体育館では体育用具の点検をし、学習センターでは図書の利用の仕方について考えていました。児童企画委員会は、水元小学校のスローガンをつくろうと計画しています。

令和6年1月9日 3学期が始まりました。

画像1 画像1
 水元小学校の皆さん、お元気でしたか。いよいよ今日から新年がスタートします。年末年始はとても暖かな日が多かったですね。今年も友達と仲良く過ごし、苦手なものにも粘り強く挑戦し続ける3学期にしましょう。

12月25日(月)2学期が終わります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はとても良い天気ですが、今年一番寒い朝だったと思います。太陽は暖かい中、きりッと身を切るような寒い1日でした。
2学期が今日で終わります。水元小学校のみなさん、これまで本当によく頑張りましたね。今学期の頑張ったところと、次に頑張ってほしいところを伝えながら、担任の先生から一人一人に「あゆみ」を渡しました。どの教室でも思い思いの活動をして過ごしました。また1月9日(火)に、全員そろってお会いしましょうね。それでは良いお年をお迎えください。

12月20日(水)1年生・体力向上プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
民間のスポーツ教室のスタッフが来校し、一年生の体育の授業を行ってくれています。子供たちだけでなく、教師もとても勉強になります。みんなで体を動かして丈夫な体をつくりましょう。

12月13日(水)子どもたちの人権メッセージ発表会

画像1 画像1
高学年を中心に「子どもたちの人権メッセージ発表会」に取り組みました。今日は人権擁護委員の方々が来校し、感謝状をいただきました。これからも人権意識を高めていけるように努力していきます。水元小学校の児童の皆さん、頑張りましたね。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31