人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

12/1 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気よく走り回って遊んで、持久走記録会に備えましょう。

12/1 この影はスカイツリーの影かな?

画像1 画像1
いや、そんなに長くは??? わかったら、教えてください。

グリーンロード、また少し埋まってきたので、はがして、土を落として、並べ直しておきました。

校庭のグリーンロードはこのような作業があるので、ジョイントマットはつなげないで正解です。歩廊のグリーンロードについては状況を分析して検討中です。

12/1 グループで相談

画像1 画像1
画像2 画像2
どんな食べ物屋さんにする?

メニューをどうする?

英語で相談できているかな?

12/1 オリジナルエコバッグ

画像1 画像1
6年生が家庭科でミシンを上手に使っています。

あれ、こちらの先生は、昨日3年生の図工を教えてくださっていた先生ですね。

12/1 朝持久走2・4・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ来週の土曜日が持久走記録会ですね。

今週はインフルエンザが急増しています。

お大事にしてください。そして気をつけてお過ごしください。

12/2 PTA縁日まつり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートはまだそんなに混んでいなかったのですが。

子供たちの歓声が聞こえます。

12/2 PTA縁日まつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度は食べ物の復活かという声も。

今回は、現在もなお2学期まさかのインフルエンザ2回目の流行でしたので、食べ物は無しでよかったのかなと思います。

11/30 ペットボトルが変身

画像1 画像1
カラフルな人形になっていきます。

11/30 学区域内の東京都立農産高等学校へ

画像1 画像1
上千葉砂原公園の近くの東京都立農産高等学校と上千葉小学校は連携しています。
大変遅くなりましたが、校長先生に創立70周年の記念品を贈呈してまいりました。

本日夜、葛飾区立上千葉小学校創立70周年記念事業実行委員会の最終回を開催しました。
そして、なんと、80周年に向けてスタートしました。

11/30 暖かい日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭がにぎわっています。

今日も小春日和。明日から寒い?

インフルエンザにご注意ください。

11/30 投げて 走って 捕って 走って

画像1 画像1
汗かいていました。

スローイングベースボールです。

11/30 マット運動

画像1 画像1
今週から体育館での体育再開です。

タブレットで自分の動きを見ています。

11/29 TGG 6年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エージェントの皆さん、午前も午後も本当に親切にしてくださり、ありがとうございました。

2回目なので、とても積極的に活動・会話をしていました。
さすが6年生でした。

11/29 TGG 6年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は様々なプログラムにじっくり挑戦。

英語を使って取り組みます。

11/29 TGG 6年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京グローバルゲートウエイで外国語の実践的な学習をしてきました。

All English でがんばりました。

11/28 就学時健康診断のお手伝いの5年生

画像1 画像1
案内の仕事の確認をしていました。

本当にしっかり働いてくれました。
先生方がみんな感謝していました。

いい笑顔がたくさん見られました。

今日来た子供たちが入学するとき、あなたたちは最高学年の6年生です。

よろしくね。

11/28 いい天気です

画像1 画像1
今日は小春日和でいいのかな。

11/28 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署の大サービスで、たくさん道具を触ったり、お部屋を見たり、お話を聞いたりできました。ありがとうございました。

すべり棒で降下しての出動は、もう何年も前からしなくなったそうです。

途中の出動がなくてよかったです。

11/25 音楽会が終わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭でにぎやかに遊んでいます。なんだかホッとした開放感を感じます。

5年生は、この後、体育館の片づけと楽器を運ぶ作業を、学年でがんばってくれました。
火曜日は、就学時健康診断のお手伝いをします。
いよいよ引き継ぎが始まりました。

5年生に期待しています。

11/25 保護者鑑賞日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後を飾るにふさわしい、最高学年でした。

下の学年に憧れられる、合唱・合奏でした。

この合唱の美しさは、少し気が早いですが、4か月後の卒業式でも期待してしまいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ