3.12「元気な歌声」(3年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。
 音楽室の扉を開けてみると、3年生がリズムにのって「いつだって」を歌っていました。
 今週から、来週にかけて、音楽、図工は、各学年の最終の授業です。

3.15 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★ぶりの照り焼き
★だいこんのさっぱり和え
★ごまみそ汁
★牛乳

今日は今年度最後の「和食給食」でした。
今回使用したのは出世魚の「ぶり」を照り焼きにしました。
右側の写真は、焼きあがったぶりにテリを塗っている様子です。この後再度オーブンに入れて焦げ目をつけています。
脂がのった美味しいぶりを子供たちはきれいに食べていました。
魚離れ(子供が魚を好まないこと)といわれていますが、奥戸の子供たちは魚料理もきれいに食べています。魚の残菜を見るたびにその量の少なさにうれしく思います。

3.15「掃除の時間」(1・2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1.2.3年生の子供たちの掃除の様子が嬉しかったので紹介します。
 下駄箱では、学級プレートもふいていました。
 保健室前の廊下では、一列に並んでふき掃除をしていました。
 水飲み場では、たわしを使って汚れを落としている姿が見られました。 
 「学校をきれいにしてくれてありがとう」

3.14 「奥戸のまちを宣伝しよう」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、総合的な学習の時間に「奥戸のまちを宣伝しよう」という活動を行ってきました。今回は、学習のまとめとして、3年1組が4年1組に、自分が撮った中で一番おすすめの写真を1人1枚紹介しました。見ていた4年生からは、「きれい!」とか「○○が写っている!」などの声が上がり、3年生も嬉しそうでした。
次回は、3年2組が4年2組に発表する予定です。写真を通して奥戸のまちのよいところをたくさん発見してほしいと思います。

3.14 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜おはなし給食 『たべものやさんしりとりたいかいかいさいします』より〜
★春野菜のあんかけやきそば
★ジャンボぎょうざ
★フルーツヨーグルト
★牛乳

今年度最後の「おはなし給食」は図書司書の先生おすすめの本『たべものやさんしりとりたいかいかいさいします』から「ぎょうざ」を作りました。
給食時間に、1年生とさくら学級で本の説明をしました。お話を聞いていた人は、今日の給食にどうして「ぎょうざ」が出たのか分かったと思います。嬉しそうに、時には笑顔でお話を聞いていました。

令和5年度の給食も残すところあと4回になりました。
子供たちは、思い出に残るような給食に出会えたでしょうか?自分の体のために、ぱくぱく食べて健やかに育ってほしいと願っています。

3.13 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★二色揚げパン(きなこ&ココア)
★シーフードサラダ
★ミネストローネ
★いちご&パイン
★牛乳

「今日は神給食だ!!」
子供たちの嬉しそうな声が聞こえてきました。
大好きな揚げパン、しかもきなこ味とココア味両方が食べられるということで子供たちの喜びはマックス!
残菜もほぼ0。どのクラスもきれいに食べていました。
給食室にワゴンを運んできたさくら学級の子供たちが
「今日の給食おいしかったです!!!!」
と、満面の笑みで調理員さんに伝えていました。

3.13「花壇の手入れ」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、花壇の雑草取りをしていました。2つ分のゴミ袋いっぱいになりました。
 去年植えたチューリップがつぼみを付けはじめています。
 「先生、花が咲いているのもあります」と、オレンジの花が咲いていることを教えてくれました。今日はあたたかい陽ざしです。
 「6年生が卒業するまでにいくつ咲くかな」「卒業までには咲いてほしいな」という声が聞こえました。そんな1年生の気持ちが嬉しかったです。

3.12 「今日の給食」

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★さけの塩こうじ焼き
★昆布の炒り煮
★こまつなと豆腐のみそ汁
★牛乳

今日は和食給食です。
塩こうじに漬け込んださけは程よい塩加減で食が進む味に仕上がり、子供たちも美味しそうに食べていました。
みそ汁に使っている「こまつな」は地元の清水さんの畑で収穫されたものです。奥戸育ちのおいしいこまつながたっぷり入ったおみそ汁は、子供たちに大人気!今日もきれいに食べていました。

3.11「奥戸産小松菜応援団になろう!(小松菜助けて〜)」(5年生)

画像1 画像1
みなさんは、小松菜について知っていますか?
私たちは小松菜について知ってもらえるようにポスターを作りました。
このポスターは「農家の減少」「小松菜の生産量」「農家の災害対策」「小松菜を育てる期間」について書きました。
このように、小松菜のことがたくさん書いてあります。
ポスターは、保健室前に貼ってあるのでぜひ見てください。

3.11 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜東京平和の日給食〜
★だいこんとそぼろの混ぜごはん
★焼きししゃも
★すいとん汁
★ふかしいも
★牛乳

昨日3月10日は「東京平和の日」でした。今日は平和の日にちなみ、平和を意識した給食を出しました。
戦時中は、お米が不足したため、野菜を一緒に混ぜて炊いたり、ごはんのかわりにさつまいもをいただいたり、ほとんど具の入っていないすいとんで空腹を満たしていたそうです。
給食で子供たちが食べたメニューは、戦時中の料理とは似ても似つかない(美味しく食べやすく調理しています。)のですが、今日の給食を通して子供たちが「平和」であることのありがたさを感じてくれたら嬉しいです。

※真ん中の写真は、すいとんを茹でているところ、左側の写真はふかしいもを調理しているところです。

3.11「6年生の教室」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室の背面黒板には卒業カレンダーがあります。
 今日は、もう「卒業まであと9日」となっています。4校時、1組は外国語で今まで習った単語を使っての自己紹介、2組は社会科の日本地図のまとめの学習をしていました。中学校へ向けて、各教科のまとめの学習に取り組んでいます。

3.11 「春は別れと出会いの季節」

画像1 画像1
「春は別れと出会いの季節」です。それについて今日は2つお話をします。
 一つめは、進級についてです。6年生は卒業し、それぞれの中学校へ進学、5年生から1年生は一つずつ学年が上がり進級するということです。進級に向けて教室を回るとどの学年も授業でまとめの内容に取り組んでいるのがわかります。
 4月には、全学年のクラス替えもあります。今年度1学期の朝会で皆さんに一度、お話しをしていましたが、もう一度お話します。これは、中学校へ行く6年生も同じです。クラス替えは、より多くの友達と出会うことができます。より多くの友達、新しい友達と出会うことで、さらに自分のよいところが発見できたり、友達のよいところを見付けたりすることができます。そして、同じ環境でなく、一年、一年で新しい環境に切り替えるという意味もあります。
 今までの友達、これからの友達、別れがあり、新しい出会いがあることは、今までの友達とつながりつつ、これからの友達が増えることになると考えています。多くの友達ができて、たくさんの友達とつながることになると思います。
 二つめは、お別れの会のことです。
 22日に、修了式とお別れの会があります。21日の朝会で、皆さんには、今年度いっぱいでお別れをする先生をお伝えする予定です。
 今まで離任式と言って新しい年度になってから行っていたのですが今年度からは年度の中でお別れの会をします。
「お別れの会」は、担任の先生や専科の先生とのお別れを予定していますが、もし、自分がかかわった講師やサポートの先生でお手紙を書きたいなという場合などは、学校に預けてください。学校からお渡しするようにします。
 
 修了式・お別れの会そして、6年生にとっては卒業証書授与式が最後の締めくくりの行事となります。
 
「春は別れと出会いの季節」と話しましたが、今年一年を振り返って、担任、担当の先生、友達への気持ちを伝えることも大事にしてください。
 また、皆さん一人一人が、新しい出会い、新しい先生や友達にも、明るい気持ちと自信をもって出会ってほしいと願っています。

3.8「組子(出前授業)」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日、8日と6年生の図工で「組子」の出前授業が行われました。
 「組子」はくぎを使わずに細い木の桟を幾何学的な文様に組み付ける伝統木工技術です。飛鳥時代からの長い年月、変化しながら現代まで引き継がれてきたものと言われています。
 講師の出沼さんからは「日本三大美林」をはじめ、外国の木材のお話もありました。
「いいにおい」「森のにおい」「神社のにおい」と、ヒノキの香りを感じながらコースターづくりに取り組んでいました。皆、麻の葉の組子コースターが完成しました。

3.8 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜3月お誕生日給食〜
★スパゲティーペスカトーレ
★イタリアンサラダ
★チーズケーキ&いちご
★牛乳

今日は3月生まれのおともだちのお誕生日給食でした。
お誕生日のデザートは「チーズケーキ&いちご」です。
クリームチーズをたっぷり使って作ったチーズケーキは子供たちに大人気!
主食のスパゲティーペスカトーレは、丁寧に炒めたたまねぎがたっぷり入ったトマトソースが味の秘訣。シーフードの旨味もたっぷりでとても美味しくできました。子供たちもよく食べていました。

今年のお誕生日給食は今日で終わり。全員の手元にお誕生日カードが届きました。
「給食をぱくぱく食べて元気に毎日を過ごしてくださいね!」

おもちゃランド

3月6日(水)3校時 (体育館)
 2年生と一緒に「おもちゃランド」を開きました。1年生をお客さんとして招待し、「バウンドピンポン」を行いました。2グループに分かれて同時に4コーナーを設置してお客さんに楽しんでもらいました。
 それぞれが自分の役割をしっかりこなしていました。魅力的な景品(折り紙)をめあてに来店してくれるお客さんもいました。これまで時間をかけて準備をしてきたかいがありました。
 
画像1 画像1

3.7 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
〜6年生が考えた給食〜
★ごはん
★ハンバーグ
★ジャーマンポテト
★ふわふわ卵のスープ
★牛乳

今日は6年生が考えた給食の4回目(最後)です。
トリを飾るのは、子供たちが大好きな洋食のメニューです。
いつも給食で出しているハンバーグは、豆腐やおからを混ぜて作っているのですが、今日は違います。牛肉と豚肉のひき肉をそれぞれ半分ずつ使い、しっかりこねて作りました。
レストランで頂くハンバーグと遜色ない、とても美味しいハンバーグができました。

「今日のハンバーグ、美味しかったです。」「6年生の給食美味しかった〜」
昼休みにすれ違った子どもたちが口々に美味しかったと満足気に話してくれました。

3.6 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★エッグサラダトースト
★ポークビーンズ
★いちご&オレンジ
★牛乳

今日の主食「エッグサラダトースト」は、たまごサンドを給食で出したいという思いからできたメニューです。
たまごサンドにぎっちりつまっているたまごフィリングを食パンにたっぷり塗ってオーブンで焼いています。
右側の写真は、食パンにたまごフィリングを塗っているところです。

ポークビーンズは、リクエストメニューに名前は上りませんが、残菜の少ないメニューの中に一つです。味のポイントはmあめ色になるまで炒めたたまねぎを隠し味に使っていることです。

どちらのメニューも子供たちには美味しかったようです。きれいに食べていました。

3.5 「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜6年生が考えた給食〜
★ごはん
★さばのみそ煮
★きんぴらごぼう
★豚汁
★牛乳

2月21日に続き、6年生が考えた給食です。今日で3回目です。
和食で一汁二菜の素敵な献立です。
右側の写真は、さばのみそ煮を盛りつけている様子です。
さばに煮汁をかけて配缶することで、子供たちが食べる頃にはより一層、さばにおいしい味が染み込み、ごはんがぱくぱく食べられる「さばのみそ煮」になります。

給食時間に「今日も6年生が考えた給食です。残さずしっかり食べてくれると、献立を考えた6年生もうれしいと思うよ」と子供たちに話すと、どのクラスも驚くほどきれいによく食べていました。

3.5「中学校英語体験授業」(6年生 外国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室では、奥戸中学校の英語担当の先生が「中学校英語体験授業」をしていました。今日の授業の目標は、中学校で出会う新しい仲間と英語で自己紹介ができるように練習しよう」でした。自己紹介について書く、話す、聴くなどの学習をしていました。また、中学校の授業の様子もビデオで見ました。中学校の英語学習に向けてや学習の仕方についての話も聞きました。
 授業を終えた6年生は、「もっと中学は難しいと思っていたけれども、授業を受けて安心した」「英語の授業のイメージがついた」「中学校へ向けて準備しておくことが分かった」と言っていました。

「気持ちを伝えることを大切に」(全校朝会)

画像1 画像1
 先週の土曜日、「ありがとうの会」がありました。
 以前、皆さんに「ありがとうの会」は奥戸小学校にとって大切な行事で、気持ちを伝え合う会だから大切な行事と話をしました。
 「ありがとうの会」では、1年生から5年生がありがとうという感謝の気持ちをそれぞれの学年ごとに伝えていました。
 また、6年生も下学年に気持ちを伝え、5年生には奥戸小学校の最高学年、リーダーのバトンを引き継ぎました。
 私は、「ありがとうの会」で、それぞれの学年が気持ちを伝えているときに心がじんとしました。思いを言葉にして伝えることがとても素敵な姿だなと思いました。
 皆さんには、このような行事はもちろんですが、これからも、日頃からお互いに気持ちを伝え合うことを大切にしていってもらいたいと思っています。
 さて、今週は水、木、金と早めの下校時間です。
 下校後も、安全に気を付け、落ち着いて生活してください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール