令和5年7月19日の献立

画像1 画像1
【セレクト給食】
・ジャンバラヤ
・シーザーサラダ
・バニラアイスまたはガリガリ君
・牛乳

1学期最後の給食は、暑い時に嬉しいアイスのセレクトです。
バニラアイスかガリガリ君ソーダどちらか選んだ
方を取ってください。

令和5年7月18日の献立

画像1 画像1
・親子丼
・呉汁
・すいか
・牛乳

今が旬のすいかはその90%が水分なので、
熱中症予防に有効です。

令和5年7月14日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【SDGs献立・アレルゲンフリー】
・夏野菜のトマトスパゲティ
・バジルポテトサラダ
・米粉のバナナマフィン
・牛乳

昨日に引き続き、今日もSDGsを意識した献立です。
アレルギーのある人が多いと言われている、小麦と卵を
使わない米粉のスイーツを作りました。
夏野菜スパゲティは色とりどりの夏野菜を揚げて、
ソースに加えました。

令和5年7月13日の献立

画像1 画像1
【SDGs献立・地産地消】
・小松菜ご飯(奥戸産)
・ムロアジのメンチカツ(三宅島産)
・糸寒天のサラダ(東京湾産)
・大江戸甘味粗の味噌汁
・牛乳

今日は給食からSDGsをと、地産地消として、東京都産の食材を
たくさん使った献立にしました。 地元の食材を使うことで、
生産者さんを応援、地域の活性化し、また海や山への豊かさへと
つながります。 身近な食べることからSDCsを考えてみよう。

令和5年7月12日の献立

画像1 画像1
・揚げパン(グラニュー糖)
・カレーポトフ
・焼肉サラダ
・冷凍みかん
・牛乳

冷凍みかんは、冬の果物であるみかんを夏でも
美味しく食べられるようにと作られました。
みかんは冷凍することで、果糖の甘味が増し、
より甘く感じられます。

令和5年7月11日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・サバの韓国焼き
・こんにゃくのおかか煮
・味噌汁
・牛乳

こんにゃくは昔から「胃のほうき」と言われています。
それは、こんにゃくの食物繊維が、体に不要なものを
排除してくれる働きがあることから。

令和5年7月10日の献立

画像1 画像1
・ターメリックライス
・チリコンカン
・カラフルサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

ヨーグルトは、タンパク質やカルシウムを多く含み、
さらにビフィズス菌などが腸内環境を整えてくれる
優秀な食品です。

令和5年7月7日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
【七夕献立】
・天の川五目寿司
・いかとししゃもの鉄板焼き
・七夕そうめん汁
・カルピスソーダかん
・ジョア

今日は七夕です。
天の川にちなんで、たくさんの星を給食に
ちりばめました。
みなさんの願い事が叶いますように。

令和5年7月6日の献立

画像1 画像1
・ナンピザ
・サラダスパゲティ
・トマトと卵のスープ
・バナナ
・牛乳

ナンはインド発祥の薄く伸ばして焼いた
平たいパンの1つです。

令和5年7月5日の献立

画像1 画像1
【学校給食試食会】
・冷やしかき揚げうどん
・野菜のごまあえ
・フルーツ白玉
・牛乳

本日は給食試食会でした。
お暑い中、ご参加くださいました保護者の皆様、
ありがとうございました。

令和5年7月4日の献立

画像1 画像1
・チャーハン
・手作り揚げギョーザ
・五目スープ
・牛乳

チャーハンは遣唐使が中国から日本に持ち込んだと
言われています。 

令和5年7月3日の献立

画像1 画像1
・セサミトースト
・チキントマトシチュー
・枝豆サラダ
・パイナップル
・牛乳

セサミトーストに使われているゴマは小さいけど、
食べる丸薬と言われるほど栄養満点です。
ゴマには油分・カルシウム、鉄分、亜鉛などが
バランスよく含まれています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31