3月15日

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・タンドリーチキン
・コーンポタージュ
・ピクルス
・牛乳

1年生 盲導犬学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(水)、1年生を対象に盲導犬学習が行われました。
盲導犬の役割や訓練の様子などを映像で学んだあと、
実際に盲導犬と生活をしていらっしゃる講師の先生に、お話をいただきました。
私たちが視覚障害者の方に出会った時の声のかけ方、
お手伝いの仕方なども教えていただきました。

3年生 金融特別授業・球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(水)、亀有信用金庫、アイザワ証券から講師の方々をお招きし、
3年生を対象とした金融特別授業が行われました。
世の中のお金の動きやしくみを、手作りの紙芝居でわかりやすく説明していただきました。
今日の3年生の予定は、盛りだくさん。
青空のもと、球技大会も行われました。
この学年のメンバーで声をあげながら校庭を走り回るのは、
今日が最後だったのかもしれません。


3年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業まで、あと1週間。
3月11日(月)、3年生が学年でお楽しみ会を開催しました。
会は、4グループのバンド演奏からスタート。
生徒たちのボーカルに先生たちが楽器演奏に加わって
迫力のあるパフォーマンスとなりました。
趣向をこらした会で、楽しい時間を過ごしました。

がんについて学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月8日(金)、日本医科大学付属病院 久保田 馨 先生をお招きし、
2年生が、がんについての学習を行いました。
「がんは怖い」「がんになると死んでしまう」
「日本人の2人に1人はがんになる」などなど、
事前のアンケートで、みなさんのがんに対するイメージは良くないものばかり。
しかし、怖がるばかりではなく、正しい知識をもつことが大切
ということを教えていただきました。
がん経験者の方のお話を直接うかがうことができ、
がんになるリスクは減らすことができるということも学びました。

1年生 総合的な学習の時間まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が一年間の総合的な学習の時間のまとめを行いました。
この一年間で、自分にはどのような力が身についたのか、
学習を通してどのようなことを感じたのかなどをまとめ、
スピーチの形式で発表を行いました。
体育祭や文化祭、合唱コンクールなどの行事での経験を話す人、
日々の学校生活の中で感じたことを訴えかける人など、
それぞれが一年間を振り返りながら、良いまとめの時間となりました。
3月4日(月)に各学級内での発表を行い、
3月5日(火)には、学年代表の発表会も行われました。

命を守るために

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(火)、3年生が救命講習、1,2年生が応急救護訓練を行いました。
この講習、訓練は、突然の病人やけが人を見つけたとき、
救急車が到着するまで、その人の命をつなぎとめるための
応急手当の方法を身に付ける目的で行われ、
日常のとっさの手当てや予防に役立つ知識を学ぶことができます。
いざというとき、家族や周りにいる人がすぐに手当てを行うことができれば、
救命の可能性が高くなりますね。

春に向けて花壇の整美が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(土)、地域応援団のみなさまにお手伝いいただき、
園芸部が花壇の整美を行いました。
今回は、青少年委員、民生児童委員、卒業生の保護者の方にも
ご協力をいただきました。
「ご卒業おめでとうございます‼」のメッセージもつきました。
土の準備が終わり、
あとは新しい苗を植えるばかりです。

創立70周年記念マスコットキャラクター

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(土)の葛飾教育の日に合わせて、
全校生徒がデザインに取り組んだ創立70周年記念マスコットキャラクターから、
第一次選考を通過した28作品が職員室前に掲示されました。
この後も選考が進められ、
3月中には一之台中学校のマスコットキャラクターが決定します。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式

学校案内

給食

学校だより

配布文書