3年生 地域面接練習

画像1 画像1
12月9日(土)、学校地域応援団のみなさまにご協力いただき、3年生が面接練習を行いました。
生徒たちは9つの面接会場に分かれて、10分間の面接を行いました。
これまで、学年の先生方と練習を進めてきましたが、初対面の方との面接は、想像以上の緊張感だったようです。
この後は、選択した進路によって面接がある人、ない人に分かれます。
卒業まであと4か月となった3年生にとっては、卒業後の自分自身の生き方について考えを整理する、良い機会となったようです。
ご協力いただきました学校地域応援団のみなさま、ありがとうございました。

花壇に新しい花が植えられました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(土)、園芸部が体育館横の花壇の花植えを行いました。
少し前にコスモスの花が終わり土になっていたところは、カラフルな花の苗でいっぱいになっています。
ぜひ、登下校の時に足をとめて見てみてください。

2年生 職場体験報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(土)、2年生では、11月28日から三日間で行われた職場体験の報告会を行いました。
各自が体験したことをまとめたものを、4つのブースに分かれて事業所ごとに発表しました。
当然、職種ごとに仕事内容は違いますし、同じ職種でも事業所ごとに体験したことも違うので、生徒たちは、お互いの報告を興味深く聞いていました。
「想像とは違って、実際に体験してみなければわからないことが多くありました。」
「事業所の方たちに本当に丁寧に教えてもらって、貴重な体験ができました。」
という感想が多く聞かれました。

1年生 クラス対抗アルティメット大会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(土)、1年生がクラス対抗アルティメット大会を行いました。
アルティメットとは、1枚のフライングディスクを使い、チーム対抗で得点を競い合う競技です。
一見フライングディスクを投げ合うだけの楽しそうなスポーツに見えますが、走る、投げる、跳ぶといったさまざまな運動能力が要求される、激しいスポーツです。
「アルティメット」は、英語で「究極」の意味ですから、なるほど納得です。
校庭には、1年生の楽しそうな笑い声が響いていました。

2年生 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(土)、講師にキャラバンメイト 社会福祉法人すこやか福祉会の介護マネージャーをお招きし、2年生に認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症サポーターとは、何か特別なことをする人ではなく、認知症の人や家族を温かい目で見守り理解する、応援者の立場だと教えていただきました。
東京23区内では、高齢者率の高さが2番目という葛飾区。
数年後には、小学生の数より65歳以上の人の数が多くなると聞き、驚きました。
学習の最後では、私たちの家族が認知症になった時どうするだろう?と考えてみました。

1年生 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(土)、講師に亀有警察署生活安全課のスクールサポーターをお招きし、1年生を対象にセーフティ教室を行いました。
内容は、薬物乱用防止です。
最近の事件でも話題になっている薬のオーバードーズについても取り上げてくださいました。
また、これから冬休みを迎えるにあたり、深夜徘徊や無断外泊、少年補導、ゲームセンターへの出入りなど、犯罪被害を未然に防ぐために幅広い事例に触れていただきました。

三者面談期間が終了しました

画像1 画像1
12月7日(木)で、三者面談期間が終了しました。
保護者のみなさま、お忙しい中、学校に足をお運びいただきありがとうございました。
玄関には、園芸部が準備してくれたクリスマスツリーが飾られています。
ご来校いただいた時間帯は、ライトアップされていたでしょうか。
学校は、これから、2学期の締めくくりに入ります。
そして、3年生の多くは、1月以降の進路決定に向けて、勉強も追い込みに入ります。

12月の朝礼はオンラインで行いました

画像1 画像1
12月に入り、発熱による欠席者が増えてきました。
12月6日(水)は朝礼でしたが、感染予防のため、各教室とのオンライン朝礼となりました。
画面越しに見ると、空席の目立つ教室もあります。
学校内は多くの人が生活をする場ですから、各自が健康管理に気をつけ、栄養のある食事と十分な睡眠、うがい、手洗いなど、自分のできる予防策をとる必要がありますね。
今お休みしてるみなさんも、ゆっくり治して、また元気に登校してきてください。

1・2年生 アンガーマネジメント講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(金)、日本アンガーマネジメント協会から講師をお招きし、1・2年生を対象に、アンガーマネジメント講座を行いました。
「怒ってもいいんだよ」という講師の先生の言葉に、みんな「意外!怒るのはダメだと言われるのかと思った」という表情を浮かべながらのスタートでした。
アンガーマネジメントとは「怒る必要のあることは上手に怒り、怒る必要のないことは怒らないようになること」と教わり、講義の後半では、ゲームを通して、いろいろな場面を想定して自分の怒りのレベルを考えたり、友だちと意見交換をしたりしながら学びました。

3年生の保健体育科の授業で…

画像1 画像1 画像2 画像2
朝晩は気温も下がり寒いですが、日中は陽が射すと暖かです。
今日は、風もなく穏やかな天気です。
3年生の保健体育科の授業ではサッカーをしていますが、ゲームをするのに少々人数が足りなかったようです。助っ人に4名の先生が入り、一緒にゲームを楽しんでいました。
校庭からは、生徒と先生の元気な声が聞こえてきています。

2年生が職場体験を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(火)から30日(木)の三日間、2年生が職場体験を行いました。
本日が最終日です。学校に戻ってくる生徒たちから、それぞれの体験報告を聞くのが楽しみです。
期間中に事業所の休みにあたっている生徒たちは、学校で職場体験を行っています。
本日の仕事は、校舎4階の廊下の壁のペンキ塗りです。とても丁寧に作業を進めてくれていました。
三日間ご協力いただきました事業所のみなさま、ありがとうございました。

ロードレース大会のお手伝いを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(日)、亀有中学校及び周辺地域を会場に行われた「ロードレース大会」「子ども大運動会」に、12名のボランティア生徒が参加しました。
前日まではとても暖かい日が続いていたのですが、この日は、最高気温が15度に満たない、とても寒い日でした。
ロードレースでは、矢印カードを持ってコース案内に立ちました。また、ボランティア生徒の中から6人の生徒がロードレース大会にも参加し、小学生や地域のみなさんと一緒に楽しみました。

足湯ボランティアに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(日)、ウェルピアかつしかで行われた「足湯ボランティア」に、13名の生徒が参加しました。
今回はボランティア会場が学校から離れていたので、バスでの移動となりました。
足湯ボランティアを行う前に、お年寄りとの接し方や足湯のお手伝いの仕方について、施設の方から講義を受けました。
はじめは足をお湯に入れてあげるのも緊張してやっていましたが、利用者さんがとても気持ちいいと喜んでくださり、うれしかったようです。

本校の音楽科の授業が紹介されました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の中旬、合唱コンクールまであと5日となり、各クラスの合唱も仕上げに入るころ、本校の音楽科の授業に教育雑誌の取材が入りました。
生徒たちは、「取材」というだけで緊張していましたが、授業が進むにつれて普段と変わらない伸び伸びとした歌声と明るい表情が戻ってきました。
12月号ということで、先日、本校の生徒たちが表紙を飾った本ができ上がりました。
5ページにわたり生徒たちの様子を紹介していただきました。

11月14日、15日、16日は期末考査です

画像1 画像1 画像2 画像2
急に寒くなり、登校する生徒の格好も、上着を着た冬の標準服姿が多くなりました。
廊下からの風が冷たいのでしょう。教室を回ると、廊下側のドアを閉め切って授業をしています。
明日11月14日から三日間は、期末考査です。
授業を受ける様子は、真剣そのものです。
休み時間も先生に質問したり、友だち同士で教え合ったりしている生徒もたくさんいます。
廊下には学習関係の掲示物があり、学校はテストに向けて学習モードになっています。
毎日夜遅くまで勉強している人もいるのでしょう。
体調管理もしっかりして三日間のテストに臨んでほしいと思います。

読めますか?

画像1 画像1
4階にある図書室前の廊下には、学校司書の先生が工夫して作ってくれている掲示物がたくさんあります。
その中の一つ…
今の季節にピッタリな「言葉の秋」。
「めくって読み方や意味を確認してみてください」とメッセージがついています。
思わず立ち止まって考えてしまいます。
10分間の休み時間は生徒たちも次の授業の準備などで忙しく、ゆっくりと掲示物を眺めている時間はないようで、横目で見ながら通り過ぎていますが、お昼休みなどは、めくって見ている生徒もたくさんいます。
「公孫樹」「秋麗」「螽斯」…難しいですが、使われている漢字から想像するのも楽しいですね。

珍しい魚を食べました!

画像1 画像1 画像2 画像2
ホームページには、「今日の給食」の写真がアップされています。ご覧いただいている方も多いかもしれません。
本校の給食はとてもおいしい!自慢の給食です。
学校紹介でも生徒が「とにかくとてもおいしいので、これから入学する人は楽しみにしていてください‼」と話しています。
給食には、盛り付けの仕方と栄養士さんからの一言がついています。
今日は「北海道物産」がたっぷりの「どさんこ汁」。北海道の食材がたくさん入っていました。
そして、「こまい」(「氷下魚」と書くのだそうです)という、給食で使うのは珍しい魚を使った香り揚げ。
一之台中生は、毎日おいしい給食を食べながら栄養士さんからのコメントで豆知識も増やしています。

秋の文化的行事が一段落しました

画像1 画像1 画像2 画像2
深まりゆく秋、9月、10月はたくさんの文化的な学習の成果を発表する場をいただきました。
10月31日(火)には、かつしかシンフォニーヒルズにて葛飾区立中学校連合音楽会が開催され、本校の吹奏楽部が出演しました。
3年生部員が引退し初めて新体制での演奏を披露するということもあり、部員たちは緊張していた様子でしたが、堂々と演奏してくれました。
また、他校の演奏から学ぶことも多く、有意義な音楽会となりました。

勇気を出してチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(火)・25日(水)は一之台中学校でHEART GLOBAL のワークショップが行われています。
30人の外国人キャストと3時間半の歌とダンスのワークショップを通してショーを作り上げ、保護者や地域の方に披露します。
会話や歌はもちろん英語。おなかから大きな声を出したり、みんなの前でたった一人で歌を歌ったり、全身を使って表現したり。全員が勇気を出していろいろなことにチャレンジしました。

文化祭展示準備が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日10月21日(土)の文化祭に向けて展示の準備が始まりました。
隣り合う作品の色合いなども考えながらレイアウトを工夫しています。
ステージ発表のある部活動やスピーチは、リハーサルを行っています。
生徒たちは限られた時間の中で、本当によくがんばって取り組んできました。
明日は9時の開会式後、合唱コンクールからスタートです。
多くの保護者、地域のみなさまのご来校をお待ちしております‼
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式

学校案内

給食

学校だより

配布文書