9月14日の給食

画像1 画像1
9月14日の献立
・ナンのお好み焼き
・ちゃんこ汁
・つぶつぶオレンジゼリー
・牛乳

 1年生にとっては、ナンとカレーはセットだと捉えているようで、「ナンがあるのに、カレー出ないの?」と不思議そうにする児童もいました。
 食べにくいパンでしたが、、両手を使って上手に食べてくれました(^^
 どこの学級でもゼリーをかけたジャンケン大会が白熱しており、元気な声が聞こえてきましたよ♪

9月8日の給食

画像1 画像1
9月8日の献立
・栗ごはん
・とうもろこしのかき揚げ
・けんちん汁
・牛乳

 明日9月9日は『重陽の節句』です。
 菊の花に見立てた とうもろこしのかき揚げを、12こおかわりする学級もありましたよ(^^
 台風の影響により、欠席者数は多かったものの、みなさん残菜を減らそうと協力して食べてくれました♪

9月13日の給食

画像1 画像1
9月13日の献立
・カレーライス
・焼き肉サラダ
・冷凍みかん
・牛乳

 人気メニューの「カレーライス」は、西亀有小学校手作りのルウを使用しました。
たくさんの児童から「今日のカレーも美味しかった!」と、嬉しい声をたくさん聞かせてもらいましたよ♪
 野菜が苦手な児童も、たっぷりの豚肉と一緒であれば食べられるそうでした。

9月5日の給食

画像1 画像1
9月5日の献立
・ジャージャー麵
・じゃこサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 ひき肉や筍、玉葱から作った肉みそを たっぷりかけたジャージャー麵は、食べやすくスタミナもつくメニューでした♪
1年生からは、「美味しいけど、ちょっと辛い…」という感想も もらいました。
フルーツヨーグルトのおかわり枠をかけた、じゃんけん大会をする学級もありましたよ(^^

9月6日の給食

画像1 画像1
9月6日の献立
・ごはん
・ししゃものフライ
・コーンサラダ
・秋いっぱいみそ汁
・牛乳

 小学生が苦手としがちな ししゃもでしたが、「今日は魚だ!足速くなるじゃん!」と前向きな声も聞こえてきました(^^
 1年生は、担任の先生からの「秋いっぱいみそ汁の“秋”って何かな?」という問いに対して、「きのこ!」「さつまいも!」と、答えてくれましたよ♪

9月7日の給食

画像1 画像1
9月7日の献立
・ココアトースト
・ポークビーンズ
・ツナサラダ
・牛乳

 豚角切り肉と大豆をたっぷり入れたポークビーンズは、1年生も「これ好きなやつだ!」と嬉しそうな様子でした。
 2年生もトーストのおかわりに、12人も並んでいましたよ!担任の先生が切り分けてくれたトーストを、大切そうに食べていました(^^ 甘いトーストだったので、デザートにとっておく児童も多数見受けられました♪

9月4日の給食

画像1 画像1
9月4日の献立
・えびクリームライス
・じゃがいものハニーサラダ
・ぶどう(ピオーネ)
・牛乳

 いよいよ、2学期の給食が始まりました!
久しぶりの配膳でしたが、みなさん一生懸命盛り付けをしていました。
9月に入ってもまだまだ気温が高く、白衣が暑い暑いと大変そうな様子も見られました。
適切に水分をとって、熱中症に気をつけましょう!

7月19日の給食

画像1 画像1
7月19日の献立
・夏野菜のカレーライス
・ツナサラダ
・ガリガリ君ソーダ味
・ジョア

 いよいよ1学期給食最終日を迎えました。
 何日も前から楽しみにしていた『ガリガリ君ソーダ味』は、皆さんが知っている棒付きのものではなく、給食向けのカップ式のものでした。
 アイスをおいしく食べるたいと、みなさんカレーライス・サラダともに綺麗に完食していましたよ(^^
 しばらく給食はありませんが、しっかり栄養をとって素敵な夏休みにしてほしいですね♪

7月18日の給食

画像1 画像1
7月18日の献立
・冷やし中華
・スパイシービーンズポテト
・冷凍みかん
・牛乳

 気温が40度近くと、とても暑い一日でした。
 冷やした中華めんの上に、ロックアイスをのせて冷たい冷やし中華を届けることができました。「お家でも食べたことある!」という声が多かった印象でした。
暑い日は、なかなか食欲がわかず、食事の回数・量が減ってしまいがちですが、麺類などのどごしの良いもので、栄養素を補ってください♪

令和5年度1学期最終日

 7月20日(木)、令和5年度の1学期最終日です。
 各学級では、担任から児童一人一人に「あゆみ」を手渡し、1学期のがんばりを認めました。1年生の教室では初めて受け取る「あゆみ」について、担任から説明を加えました。その後、各教室では、夏休みの安全な過ごし方などを確認しました。
 次に全員が登校するのは9月1日(金)になります。すてきな夏休みを過ごし、元気な姿を見ることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 TGG

 7月12日(水)に、6年生はTGG(東京グローバルゲートウェイ)に行きました。グループの友達と協力し、英語を使って自分の思いや考えを伝える活動をしました。昨年度とは違うテーマでも体験することができ、楽しく学習に取り組むことができました。学んだことを今後の外国語の学習に生かせるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 陸上教室

 7月11日(火)に、6年生は体育館で陸上教室を実施しました。「こやのエンジョイくらぶ」の方に来ていただき、速く走るための正しい姿勢や脚の動かし方、地面の蹴り方などを教えていただきました。
 教わったことを生かし、9月の陸上大会に向けて自分の記録を少しでも向上できるように取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日の給食

画像1 画像1
7月14日の献立
・ご飯
・ちくわの磯辺揚げ
・ひじきの炒め煮
・かきたま汁
・牛乳

 鉄釜で煮た『ひじきの炒め煮』は、鉄分たっぷりの1皿でした。
 大きなお皿いっぱいに、炒め煮をおかわりする4年生の姿がみられましたよ♪
 不動の人気メニュー『ちくわの磯辺揚げ』は、1年生も おかわり希望に10名以上挙手していました。

7月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日の献立
・タコライス
・ソーキ汁
・サーターアンダギー
・牛乳

 今日は、沖縄県郷土料理献立でした。
 1年生は、サーターアンダギーを初めて食べる児童が多かったようで、「サーターアンダギーって、から揚げだと思った!」とデザートだということに驚いている様子でした。
 ラッキーにんじんを引き当てた児童が、続々としおりの受け取りに来ましたよ♪担任の先生が引き当てる学級もありました(^^

7月12日の給食

画像1 画像1
7月12日の献立
・セサミトースト
・ポトフ
・冷凍もも
・牛乳

 気温が35度を超え、冷凍フルーツがぴったりな1日でした。
 豚肉たっぷりのポトフは熱々でしたが、みなさん綺麗に食べていましたよ♪
 熱中症対策には水分補給はもちろんですが、塩分も必須です。スープやサラダを食べて、適切に塩分を摂っていきましょう。

7月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日の献立
・ねぎ塩豚丼
・なすのみそ汁
・メロンサイダーゼリー
・牛乳

 『メロンサイダーゼリー』は、給食室手作りの人気デザート『サイダーゼリー』をアレンジしたものです。
 全ての学級におまけをつけましたが、それでもなお 白熱したおかわりジャンケンが繰り広げられていました♪
 とても暑い一日でしたが、皆さんの元気な「いただきます/ごちそうさまでした」の声が聞こえて、とても良かったです(^^

7月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日の献立
・ご飯
・真鯛のフライ
・コールスローサラダ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 主菜のフライは、長崎県産の真鯛を使用しました。
臭みがなく身のやわらかい真鯛は、普段魚料理を苦手とする児童も 完食することができていましたよ♪おかわりをする児童も 多数見られました。

7月6日の給食

画像1 画像1
7月6日の献立
・やきとりご飯
・和風ごまサラダ
・あおさのみそ汁
・牛乳

 やきとりご飯には、炒り卵が入っているので食べ応えがありました。
あおさのみそ汁は、見た目でかなり警戒されましたが、「減らしたけど飲んでみたら美味しかった〜!」と嬉しい言葉も聞けましたよ♪

7月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日の献立
・天の川そうめん
・チキンラタトゥイユ
・七夕フルーツポンチ
・牛乳

 今日は『七夕献立』でした。
 天の川に見立てた そうめんは、にんじんやパプリカ、オクラで星を表現していますよ。児童は、「何色の星を食べようかな?」「フルーツポンチに7こ星が入ってた!」と様々な反応でした(^^
 フルーツポンチには、星型ナタデココやいちご、マンゴーなど普段とは少し異なる食材が入っていましたよ♪

7月5日の給食

画像1 画像1
7月5日の献立
・きなこあげパン
・焼き肉サラダ
・ABCスープ
・牛乳

 今日は学校給食人気メニューの3品目が揃った献立でした。
焼き肉サラダは、豚肉にしっかり味がついているので、苦手な野菜も挑戦しやすいサラダなようです。
きなこあげパンは、給食室で揚げたてのパンに きなこを丁寧にまぶしていますよ♪
口の周りを何度も拭きながら食べる様子が、とても可愛らしかったです(^^
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

お知らせ

R3年度更新

不安や悩みがある時は・・・一人で悩まず相談しよう

令和5年度 学校だより

西亀有小学校 学校生活の決まり

令和5年度幼保小連携教育の取組