合唱コンクールまで、あと3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールまで、あと3日。
学級での合唱練習の時間になると、学校の中は歌声でいっぱいになります。
学年合唱の発表がある3年生は、体育館での学年練習もパートリーダーが練習計画を立てて進めています。
自分の学級だけでなく、学年全体のパート練習となると人数も多くなり大変ですが、直したいところやもっと工夫して表現したいところなど、細かく指示を出しながらがんばっていました。
どの学級も回数を重ねるごとに声も大きくなり、日に日に曲が仕上がってきています。
本番の発表が楽しみです。

西亀有児童館まつりに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土) 西亀有児童館で行われた児童館まつりに、本校生徒11名がボランティアとしてお手伝いに参加しました。
地域のみなさんと一緒に「わなげ」や「キャップ積み」などのコーナーを担当し、こどもスタッフと一緒におまつりを盛り上げました。

10月14日 学校紹介を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)学校紹介を行いました。
今回の企画、運営は、生徒会役員及び有志生徒です。
校長のあいさつ以外は、すべて生徒による司会進行、出演となりました。
スライドによる学校生活の説明、ファッションショーのような標準服紹介コーナー、在校生へのインタビューなど、生徒の生の声を聞いていただきながら学校の様子がよくわかる工夫した構成となっていました。
また、吹奏楽部による演奏も行われました。
ご来校くださった小学6年生のみなさん、保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。

2年生が はつかだいこん を育てています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が技術科の生物育成の学習で はつかだいこん を育てています。
体育館横の日当たりのよい場所に苗のポットが並んでします。
すくすくと大きくなっているのかと思いきや、葉っぱが虫に食べられてしまっている苗もあります。
生徒たちは登下校の際に観察をしています。

3年生 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(金)に3年生の生徒及び保護者向けに進路説明会を行いました。
3年生の進路決定の動きが本格化してきました。
例年そうですが、東京都立高校の入試制度は毎年変更点がありますので注意が必要です。
3年生のみなさんはもちろんですが、1、2年生のみなさんも自分自身の進路決定に向けて、今から意識して情報を集めるといいですね。
お忙しい中ご出席いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

合唱コンクールの練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(土)の文化祭の中で行われる合唱コンクールの練習が本格的に始まりました。
ほかの学年より早く、3年生が学年練習を行いました。
ほかの学級の前で合唱を披露するのが初めてということもあり、思うように声が出せず、どの学級も苦戦していました。
ここからの10日間で、どの学年、どの学級の合唱も大きく変化します。
本番の歌声をどうぞお楽しみに。

盲導犬育成募金に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(日)11時より、亀有駅前で東京亀有ライオンズクラブのみなさんと「盲導犬育成募金」を行いました。今回は新旧生徒会のメンバーと1・2年生の学級委員が参加しました。休日ということもあり人通りの多い時間帯で、通り過ぎる人たちに声をかけるのはかなり勇気がいりましたが、大きな声を出してがんばりました。
通りかかった生徒のみなさんも、募金に協力してくれました。
ありがとうございました。

2年生 理科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金)2年生の理科の授業で、公益財団法人 日本化学技術振興財団より講師をお招きし、出前授業を行っていただきました。
「放射線」について、専門家からお話を聞き、観察実験も行いました。
生徒たちは、身の回りに存在するけれど目に見えない放射線、私たちの暮らしの中のさまざまな場面で利用されている放射線について正しい知識をもつことができました。

1年生 校外学習(都内めぐり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(木)1年生が校外学習に行ってきました。
当初9月8日に予定されていましたが、台風の影響で延期になっていた行事です。
それぞれの班が自分たちで計画した行動予定に従い、さまざまな見学地を訪れました。
朝の満員の通勤電車で班員とはぐれたり、見学しているうちに班員がバラバラになってしまったりと課題となる点が見つかりました。
これからの学校生活に生かせるよう、しっかりと事後学習、振り返りを行います。
季節はもう、秋。
上野公園のイチョウには、熟した銀杏が鈴生りにオレンジ色の実をつけていました。

闇バイトの怖さ

画像1 画像1
10月4日(水)の朝礼で、亀有警察署生活安全課の方に講話をしていただきました。
内容は、最近よく耳にする「闇バイト」についてでした。
「アルバイト」は中学生ではまだありませんが、高校生になると多くの人が経験することになるかもしれません。
「簡単な仕事で高額のバイト代」という言葉に惑わされ、危険な「闇バイト」に足を踏み入れてしまい、関係を断ち切れずに逮捕されてしまう高校生も少なくないそうです。
中学生の今から、身の回りのことや世の中のことについて一人一人が正しい知識をもち、正しい判断・選択をすることができる力を身につける必要がありますね。

10月3日(火)葛飾区中学校陸上競技大会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな秋晴れのもと、葛飾区総合スポーツセンター陸上競技場にて「第70回 葛飾区中学校陸上競技大会」が行われました。
一之台中学校からは、30人が代表選手として出場しました。
他校からは、陸上競技部員として普段から活動している生徒の参加が多い中、本校の選手たちもよくがんばっていました。
明らかに実力に差があり歯が立たないようなレースもありましたが、決して手を抜いたり途中であきらめたりすることなく、最後まで全力で競技に臨んでくれました。
中でも、1年生男子4×100mリレー、2年生男子100m、男子共通400m、1・2年生男子走幅跳は決勝に進出、TOP8入賞という素晴らしい成績をあげました。

9月28日・29日は中間考査です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日から二日間の日程で中間考査が行われています。
テストが開始される直前の時間帯に、各教室の様子をのぞいてみました。
赤シートで重要なところを隠しながら確認する人、ノートにたくさん書きながら復習する人、近くの友だちと小声で教えあいながら勉強する人…
取り組み方はさまざまですが、どの学年の生徒も、机に教科書やノートを広げ、真剣にテスト勉強をしていました。
5教科のテストすべて、最後まで諦めずに解いてほしいと思います。
がんばれ‼一之台中生‼

保健体育科の授業で着衣水泳を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月も半ばになり、保健体育科のプールの授業も終了のシーズンになりました。
プールの授業の最後は、全学年とも「着衣水泳」です。
事故がないのが一番ですが、万が一の時に、救助を待つまでの対処方法を知っていることは重要です。
今回は、遊んでいるときに身近にある可能性が高い「ペットボトル」を使って浮く体験をしました。
Tシャツを1枚着ているだけでも思うように泳げないこと、ペットボトルの抱え方によって浮き方が違うことなど、実際にやってみてわかったことがたくさんありました。

生徒会役員選挙が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(水)生徒会役員選挙立会演説会および投票が行われました。
役員定数7名のところ10名の生徒が立候補しました。生徒会活動が活性化してきている一之台中学校にとって、とても嬉しいことです。
立候補者、応援演説者ともに大変立派な態度、力強い演説でした。
投票では、葛飾区選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱を使用しました。
今回は、数年後に投票権をもつことになる3年生が使用しました。
新しく選ばれる生徒会役員とともに、全校生徒と教職員が一丸となり、一之台中学校は、さらなる成長を目指します。

一之台かつしかっ子SNSルールを見直しました

画像1 画像1
9月14日(木)の生徒集会で、生徒会からSNSの利用の仕方について次のような話がありました。

生徒会で「一之台かつしかっ子SNSルール」の見直しを行い、新しく校舎内にポスターを掲示しました。

  □夜11時以降のSNSは使用しない‼
  □特に名前、メアド、写真を載せない‼
  □SNSの情報を信用しすぎない。
  □SNSで知り合った人と会わない、個人情報を教えない。
  <スマホでも傷つけ合うより支え合おう>

SNSは便利なツールですが、使い方を間違うと危険な面がたくさんあります。
ポスターを見たら、ぜひ、自分のSNSの利用の仕方は安全か考えてみてください。
安全に、上手にSNSを利用していきましょう。

週替わりのメッセージ

画像1 画像1
一之台中学校の玄関を入ると、1階に保健室があります。
保健室の前に、養護教諭から手書きのメッセージボードが出されています。
週替わりで内容が変わり、気持ちのコントロールの仕方、からだのこと、健康のこと…いろいろな話題が提供されます。
ぜひ、足を止めて読んでみてください。
「今日は○○の日」とプチ情報がついていることもありますよ。

校内研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(水)「ユニバーサルデザインの視点を取り入れた、全ての生徒にとってわかりやすい授業づくり」をテーマに校内研修会を行いました。
今回は2年A組の社会科の研究授業を通して、全教員が自身の担当教科での実践をイメージして具体的な授業の工夫を考えました。
生徒への発問や指示の仕方、授業で使う資料の種類や提示の仕方、ワークシートのスタイル、黒板の書き方、ICT機器の活用方法などなど…
明日からの授業に生かせるようにと活発な意見交換を行いました。

秋の花壇になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(土)、園芸部が体育館横の花壇の植え替えを行いました。
夏まではいくつかの種類の花が寄せ植えになっていて、花壇からあふれ出る感じでしたが、
秋の花壇は、種類ごとに花がきれいに分けて植えられていて、花の高さの違いが楽しめます。
ぜひ、足を止めてご覧ください。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(土)に道徳授業地区公開講座を行いました。
1校時の授業からたくさんの保護者、地域のみなさまにご来校いただきました。
ありがとうございました。
1学年は「落語が教えてくれること」【相互理解・寛容】、2年生は「ゴール」【友情・信頼】、3年生は「ライバルどうしの友情―スピードスケート 小平奈緒と李相花―」【友情・信頼】という題材での授業でした。
より良い人間関係を構築するためには、自分の考えを相手に伝えるとともに、自分と異なる考えがあることを知り、その背景にあるものは何かを考え、耳を傾けることが大切です。
問題提起されたことを自分事として考え、お互いに意見を共有しあう有意義な時間となりました。
授業後は、保護者、学校評議員のみなさまと協議会を行いました。
道徳の授業についてだけでなく、地域の子どもたちの健全育成という視点からもたくさんのご意見をいただきました。

1年生 学年レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(金)の午後、1年生が学年レクリエーションを行いました。
「男女混合チームによるクラス対抗ドッジボール」「椅子取りゲーム」「イントロクイズ」「ジェスチャーゲーム」「ぐるぐるバットリレー」と、競技も盛りだくさんでした。
ドッジボールには他学年の先生が助っ人として加わり、イントロクイズには音楽科の先生と校長先生が出題者として参加しました。
全ての競技が全員参加。
チーム、クラスで協力しながらゲームに挑戦し、全員が楽しめる会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行
3/19 卒業式

学校案内

給食

学校だより

配布文書