かえで読書週間
10月31日〜11月11日まで「かえで読書週間」を実施し、朝の学習時間に読書をしたり、タブレット端末で蔵書検索の方法を学んだり、教員による朝の読み聞かせを行ったりします。 教員による朝の読み聞かせでは、担任学級以外に校長先生や副校長先生など教員が訪れて、おすすめの本を読み聞かせました。「たのしかった」「〇〇先生が読んでくれた!」と児童が喜んで、本に興味をもつ姿が見られました。 せせらぎ畑
せせらぎの畑を耕して、みんなで育てたいと決めた花を2種類植えました。1つは、パンジーです。2つ目は、クロッカスです。パンジーは種をまき、クロッカスは球根を植えました。自分の担当の場所を決めて、成長記録を付けながら大切に育てていきます。
音楽発表会2023
音楽発表会2023のめあては、「心を合わせて ハーモニーを奏でよう」です。音楽を通してみんなの心が一つになった発表会になりました。 明日は、保護者の皆様に発表をします。子供たちの成長を感じてもらえたら幸いです。 音楽朝会
いよいよ音楽発表会(児童鑑賞日)を明日に迎えた音楽朝会では、音楽会の席の場所で全校児童で合唱をしました。「MUSIC」と「歌よ ありがとう」を集会委員の児童が司会をして、歌の練習をしました。音楽発表会に向けて、声のハーモニーを奏でることができました。 3年生校外学習「葛飾区産業フェア」見学
せせらぎ学級の3年生は、通常学級の3年生と一緒に第39回葛飾区産業フェアの見学に参加しました。3年生のみんなで歩いてテクノプラザかつしかまで行きました。見学では、3年1組の児童と4人の班になって各ブースを見学しました。次は何を見ようかや並ぶ場所など声を掛け合って、見学や体験して回ることができました。
葛飾区産業フェアの見学
3年生 スーパーマーケット見学
お店で働く人の工夫や仕事内容を学びました。貴重な体験をすることができました。 大繩朝会(1回目)
3年生のスーパーマーケット見学
なかよし(縦割り班)活動
10月18日(水)は、なかよし(縦割り班)活動がありました。校庭でドッヂボールをする班やいすとりゲームをする班など、6年生を中心に楽しそうに活動をしていました。10月になると1年生も慣れた様子で自分の班の活動場所に行くことができています。
避難訓練
3年商店街体験に参加
水道キャラバン2023
三角形と四角形で模様づくり
ミライシードを使って、楽しみながら学習しました。 音楽発表会に向けて練習中
集会では、2年生の見所を鍵盤ハーモニカを使って演奏したり、 1年生がいなかったので、1年生のエールを込めて紹介したりしました。 元気な歌声と楽しい雰囲気の合奏ができるよう練習していきます。 音楽発表会の紹介集会
10月12日(木)に、音楽発表会の紹介集会をしました。各学年が、音楽発表会で発表する音楽を工夫をこらして、紹介しました。少しだけ歌ったり、鍵盤ハーモニカを弾いたり、楽器を紹介したりして、音楽発表会が楽しみになりました。
音楽発表会は、27、28日に実施します。音楽発表会へ向けて、日々練習を頑張っています。
かつしか郷土カルタ集会
うごく うごく わたしのおもちゃ
生活科でうごくおもちゃを作り、1年生と交流しました。
生活科見学でなかよくなった1年生と楽しく遊ぶことができました。 おもちゃの不思議な動きが楽しかった。 たくさん釣ることができてうれしかった。 と1年生に言ってもらい、嬉しそうにしていました。
秋植え前の学年の畑
春に植えたさつまいもがすくすくと育っていて、地中でどうなっているかドキドキしている子がたくさんいます。 秋に植える植物の準備をしたので、土壌の環境がよくなったら植えます。 英語に親しむ活動 野菜や果物
この野菜は英語で何て言うのかな? あれ?ふだん使っていたのが英語だったんだ! という気付きもあり、友達と交流して学ぶことができました。 |
|