水道キャラバン2023

画像1 画像1
 10月14日(土)に、4年生は、水道キャラバンを実施しました。東京都水道局の方々が来校し、安全でおいしい水道水をどのように蛇口まで届けているのか、子供たちの興味・関心を高める出前授業をしてくださいました。クイズや映像、寸劇、実験などを通して、わかりやすく楽しい学習をすることができました。

三角形と四角形で模様づくり

画像1 画像1
算数科で三角形と四角形の学習をして、特徴を理解したうえで模様づくりをしました。
ミライシードを使って、楽しみながら学習しました。

音楽発表会に向けて練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽発表会に向けて練習しています。

集会では、2年生の見所を鍵盤ハーモニカを使って演奏したり、
1年生がいなかったので、1年生のエールを込めて紹介したりしました。

元気な歌声と楽しい雰囲気の合奏ができるよう練習していきます。

音楽発表会の紹介集会

 10月12日(木)に、音楽発表会の紹介集会をしました。各学年が、音楽発表会で発表する音楽を工夫をこらして、紹介しました。少しだけ歌ったり、鍵盤ハーモニカを弾いたり、楽器を紹介したりして、音楽発表会が楽しみになりました。
 音楽発表会は、27、28日に実施します。音楽発表会へ向けて、日々練習を頑張っています。
画像1 画像1

かつしか郷土カルタ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(木)の集会は、集会委員が各学級に行き、かつしか郷土カルタを行いました。「はい」とすばやくとっている子や、「とれた!」と笑顔になっている子などみんな楽しみながら取り組んでいる様子が見られました。高学年では、みんな真剣な表情でカルタを見つめていて、白熱した場面がありました。

うごく うごく わたしのおもちゃ

生活科でうごくおもちゃを作り、1年生と交流しました。
生活科見学でなかよくなった1年生と楽しく遊ぶことができました。


おもちゃの不思議な動きが楽しかった。
たくさん釣ることができてうれしかった。

と1年生に言ってもらい、嬉しそうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋植え前の学年の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
ようやく暑さが和らいできたので、畑をきれいにしました。

春に植えたさつまいもがすくすくと育っていて、地中でどうなっているかドキドキしている子がたくさんいます。
秋に植える植物の準備をしたので、土壌の環境がよくなったら植えます。

英語に親しむ活動 野菜や果物

画像1 画像1
英語に親しむ活動の時間に、野菜や果物について学習しました。

この野菜は英語で何て言うのかな?
あれ?ふだん使っていたのが英語だったんだ!

という気付きもあり、友達と交流して学ぶことができました。

体育の学習

画像1 画像1
 体育の学習では、マット運動に取り組んでいます。「難しい」から始まった、前転や後転では、コツをつかんですぐにできるようになりました。練習を繰り返すことで、開脚前転や開脚後転ができるようになり、台上前転に挑戦することもできました。日々、できることが増えて、笑顔が見られています。

3年商店街見学の事前学習

画像1 画像1
 10月に3年生は、商店街の見学に行きます。せせらぎ学級の3年生も3年1組と一緒に商店街の体験学習に参加します。そこで、体験学習をさせていただく商店街のお店を3年1組のみんなと希望を出し合って決める学習をしました。せせらぎ学級の3年生は、自分の意見を伝えたり、最後まで学習に参加したりすることができました。

図工の学習〜お弁当をつくろう〜

 図画工作で「お家の人にお弁当をつくろう」という学習をしました。お弁当に入れるおかずを考え、作成計画図を描いてから、作りました。紙粘土に絵の具を混ぜて、根気よくイメージした色になるまでこねました。イメージした通りのお弁当を作ることできたようで、みんな笑顔で完成したお弁当を披露していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育朝会

 9月28日(木)体育朝会では、「順送球」を行いました。各学級で2列になり、後ろの人にボールを送りました。早く、正確に後ろの人に渡すにはどうしたらいいのかを、各学級で考えている様子が見られました。また、早くボールを送れている学級を見て、「すごい」「はやい」と驚いている姿も見られ、みんな楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

うごくおもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近にあるものを上手に使い、動くおもちゃ作りをしました。
○○はこうなるんじゃないかな?
のようによく考えていました。

自分で作ったおもちゃはもちろん、友達の作った遊んでみると、とても楽しいようです。

連合陸上競技大会

画像1 画像1
 9月21日(木)の午後に、連合陸上競技大会がありました。葛飾区総合スポーツセンター陸上競技場へ歩いて行きました。他校の6年生が集まる中、緊張しながらも1学期から練習をしてきた成果を発揮して、ベストを尽くして頑張る姿が見られました。天候に恵まれ、自分の力を十分に発揮することができたと思います。また、競技に取り組む友達を応援したり、頑張った友達を拍手で迎えたりと、6年生同士お互いを思いやる姿が見られました。

低学年 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(水)に生活科見学で上野動物園に行きました。

1、2年生の異学年の班で動物園を回りました。
午前中は東園、午後は西園に行きました。
2年生は、1年生に教えてあげたり、見学のルートを考えたりしました。
1年生は、2年生の話をよく聞き、たくさんの動物に出会って喜んでいました。

電車での移動のマナーもしっかりとできて立派でした。
お弁当の準備、ありがとうございました。

9月の避難訓練

 9月26日(火)に、不審者が侵入することを想定した避難訓練を実施しました。学校に不審な人や危険な人が侵入したときには、音を立てないこと、不審者から見えない場所に隠れることなど緊急避難の方法を学びました。避難訓練に協力してくださった葛飾警察署のスクールサポーターの方からの講話では、避難時の大切なことを教えていただきました。
画像1 画像1

音楽朝会

画像1 画像1
 9月21日(木)の音楽朝会では、9月の今月の歌「歌よ ありがとう」を全校児童で歌いました。5・6年生のアルトと合わせて、みんなできれいなハーモニーを響かせて歌うことができました。いい姿勢や口を大きく開けることに気を付けて歌う姿が見られました。

なかよし班(縦割り班)活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月のなかよし班(縦割り班)活動では、風船バレーやかつしか郷土カルタなどで1年生から6年生までが楽しく遊んでいました。
 なかよし班活動では、6年生が中心となって、みんなで遊べる遊びを考え、なかよく遊ぶ工夫をしています。

かつしか郷土カルタ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、地域応援団の方にかつしか郷土カルタについて教えてもらいました。かつしか郷土カルタがどのようにできたかや競技のルールについて丁寧に教えてもらい、役の札を覚えるなど、一生懸命取り組む姿が見られました。「家でやろう」や「たのしかったね」という話をしていました。

お誕生日こんだて

画像1 画像1
 9月15日(金)は、お誕生日こんだてでした。8.9月生まれの人には、ミニパフェと誕生日カードがありました。また、給食放送では、誕生日の人を紹介しました。せせらぎ学級の8・9月生まれの子は、嬉しそうにミニパフェを食べていました。また、給食放送で名前を呼ばれると笑顔になっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31