川端小学校のホームページにようこそ!

10月20日の給食

画像1 画像1
☆メルルーサのフライ
☆タルタルソースサンド
☆きゃべつのスープ
☆みかん
☆牛乳

高学年も釘付けになった学校応援団の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
19日は、読書の時間に学校応援団の皆様が高学年で、読み聞かせをしてくださいました。
全ての学級で、子供たちは、静かに物語にのめり込んでいました。
学校応援団の皆様、ご多用なところ、お越しいただきありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。

10月19日の給食

画像1 画像1
☆スパゲティナポリタン
☆フレンチサラダ
☆ブルーベリーマフィン
☆牛乳

10月18日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆ラザニア
☆イタリアンスープ
☆牛乳

練習の成果が見られた少年の主張 予選会

画像1 画像1
11日午後1時半から、6年生11名が、少年の主張 予選会に出場しました。
本田小学校の10名と本選出場者1名を決めるために、げん原稿用紙5枚、5分前後の主張でした。本校では、アルバエデュの「話す力」の授業を受けて、何度か自主練習も行いました。
結果として、優勝者、佳作3名、努力賞2名を表彰してもらいました。
やり終えた子供たちは、緊張の中にも達成感が感じられ、葛飾区のイベントの凄さを感じました。本校では、自分の思いをもち、話せる6年生を目指す事がとても大切だと感じました。
青少年地区委員会の深谷会長を始め、委員の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。感謝申し上げます。

おもてなしの気持ちを込めた就学時検診

画像1 画像1
17 日は、令和6年度新1年生になる子供たちの検診が、川端小学校で行われました。
川端小学校に兄弟関係のあるお子さんや、初めて川端小学校にくるお子さんなど、60名が検診を受けました。
今年は、5年生が検診の準備を、そして校庭では、3年生が整備してくれ、わくチャレに参加している子供は、爽やかなあいさつをするなど、新1年生をみんなで暖かく迎えようとする光景が微笑ましく感じました。
また、たんぽぽ学級の先生が参加したりして、川端小学校一丸となってすすれられました。
新1年生の皆さま。いかがだったでしょうか?2月の保護者説明会、そして、4月のご入学、今からお待ちしております。

10月17日の給食

画像1 画像1
☆ドライカレー
☆コーンサラダ
☆カルピスポンチ
☆牛乳

鉛筆の凄さに驚いた3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
16日は、3年生が葛飾区内の工場「北星鉛筆」に見学に行きました。わずか1時間の見学でしたが、北星鉛筆の開発魂に触れ、子供向け、大人向けの商品を使ってみて、その素晴らしさに感動していました。
実際に工場内を見せていただきましたが、機会の動く様子や職人さんの働き、大量に作られた商品を見て、熱心に見学メモをしていました。
北星鉛筆の皆様には御多用なところ、鉛筆のできるところまでなど、丁寧に教えていただきありがとうございました。

10月16日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆チーズダッカルビ
☆わかめスープ
☆かき
☆牛乳

土曜授業、道徳授業地区公開講座ありがとうございました

画像1 画像1
11日は、葛飾区教育の日。238名の保護者地域の皆様にお越しいただきました。
授業はいかがだったでしょうか?特に道徳で何かお気付きの点がございましたら、連絡帳等で担任へお知らせください。
また、意見交換会には、保護者の皆様にお越しいただき、アットホームに開催されました。
目白大学教授の齋藤先生におかれましては御多用なところ、ご指導いただきましてありがとうございました。感謝申し上げます。
道徳と家庭との連携でご講演していただきました。
これから、こうした機会を設けてまいりますので、保護者の皆様におかれましては是非ご参加いただければ幸いてす。

10月13日の給食

画像1 画像1
☆ナン
☆サモサ
☆キーマカレー
☆牛乳

よく挨拶をする4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
11日は、4年生が月や太陽、星の学習塾のために、葛飾区のプラネタリウムに行きました。
40分の学習でしたが、全員がしっかりと学びに向かった姿勢が素晴らしかったです。終わってから、わずか15分間でしたが、館内を自由見学できました。ここでも時間を守るなど、4年生として立派な行動でした。また、週目標が「様々な人とあいさつをする」だったことからか、バスの運転手はもちろん、館内の職員への挨拶も良くしていました。
帰ってから、「星も月と太陽と同じように動くんだ」と、学習したことをもとに話してました。理科ではこうした実感的な学びを大切にしていきたいと考えています。
郷土博物館の皆様には御多用なところ、プラネタリウムの解説など、ありがとうございました。また、京成バスの皆様には、子供たちを安全に運行していただき感謝申し上げます。

よく聞きよくメモする2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
10日は、2年生が町探検の一環で立石図書館を見学しに行きました。
立石図書館のコーナーや閉架書庫などを見学しました。子供たちは、職員の話をよく聞き、書く欄がいっぱいになるくらいメモを取っていました。
帰ってから、「立石図書館は、大切にしたいところだと思いました」と、学習したことをもとに、地域への愛着をもつ感想を書いていることいました。体験的な学習では、こうした学びを大切にしていきたいと考えています。
立石図書館の皆様には御多用なところ、館内案内や読み聞かせなど、ありがとうございました。

10月11日の給食

画像1 画像1
☆くりいりまぜごはん
☆さけのしおやき
☆ちくぜんに
☆みかん
☆牛乳

10月10日の給食

画像1 画像1
☆ガーリックチャーハン
☆ぶたにくのしょうがやき
☆こまつなのあえもの
☆にらたまスープ
☆牛乳

10月5日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆すきやき
☆だいがくまめ
☆チョコバナナ
☆牛乳

東立石緑地公園でも楽しい全校遠足に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日は、秋晴れのもと、全校遠足を実施しました。朝から、「今日のおやつは、98円のハイチュウ」「今日のおやつは、しょぼくてせんべい」などと言いながらも、全校遠足を楽しみに登校してきました。今年度は、区のプラネタリウム事業が様々な理由で1週間変更になったため、借り上げバスが借りられず、東立石緑地公園での実施となりました。
午前中、お弁当までをニコニコ班でオリエンテーリングを行いました。午後は、学級遊びをしました。
異学年の交流や、クラスでの親睦を深めた全校遠足となりました。みんな、遊び疲れて帰校してきました。
保護者の皆様におかれましては、お弁当やおやつの準備をありがとうございました。

学校が劇場になりました

画像1 画像1
人形劇団ひとみ座の皆さんによる演劇鑑賞教室がありました。体育館が、舞台装置でおおわれ、さながら劇場になりました。
「9月〇日大冒険」というお話でした。子供たちは、笑ったり、応援したり劇を楽しく見ていました。
子供たちの劇を見終わって体育館から出る様子を見ると、演劇は心の栄養を蓄えるものだと感じました。
劇団ひとみ座の皆さんには、終了後、役者の皆様のサイン色紙をいただきました。お金では買えない感動をいただきました。本当にありがとうございました。

10月4日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆さばのみそに
☆じゃがいもとぶたにくのにもの
☆みかん
☆牛乳

10月3日の給食

画像1 画像1
☆ジャムサンド
☆ポテトグラタン
☆やさいスープ
☆牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

たんぽぽ教室

保護者限定

図書だより