2023年10月12日(木) 1・2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1・2年生が生活科見学で葛西臨海水族園へ行ってきました。水族園にはたくさんの生き物がおり、興味津々で見ていました。今回の生活科見学は1・2年生がグループになり行動し、協力しながら見学をしました。「おすしいただきます」という体験プログラムにも参加し、学びを深めることができました。美味しいお弁当も食べて、楽しい1日となりました。

2023年10月11日(水) 野外教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は野外教室がありました。水元公園へ行き、1〜5年生がたてわり班ごとに6年生のいるポイントへ行き、6年生準備をしてくれたゲームに挑戦しました。いつものたてわり班活動とは違い、自分たちの役割も違う中での活動だったので苦労している部分もありましたが、高学年を中心に協力してチェックポイントを周りました。今日はたくさん歩いて疲れたと思うので、ゆっくり休んでまた明日元気に登校しましょう。

2023年10月10日(火) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 3連休明けの今日は、少し眠そうな子もいましたが子供たちは元気に登校してきました。今日は2時間目に、地震と火事が同時に起きた場合の避難訓練をしました。二次避難場所の水元公園へ行く予定でしたが、水元公園のコンディションが悪いため、今回は廊下までの避難となりました。いつ起こるか分からない災害に備えてしっかりと訓練をしていきましょう。

2023年10月6日(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝の時間は全校児童が体育館に集まり、児童集会がありました。集会委員の子供たちが舞台に上がり、フラッシュゲームをしてくれました。舞台の幕を少しだけ開けて、その間を通るものを一瞬でだけ見て、何かを見て当てるゲームでした。子供たちからは楽しそうな歓声があがり、1〜6年生までみんなで楽しむことができました。

2023年10月5日(木) 学習発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の27日・28日に学習発表会が行われます。学習発表会は今年からの実施で、学年ごとに今までの学習の成果を様々な形で発表します。10月に入ってから本格的に準備が始まり、学年ごとに体育館で練習をしています。動きやセリフを付けながら練習している様子が見えて、今から本番が楽しみです。

2023年10月4日(水) 1年生 体力向上プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は水曜日の体育の時間に体力向上プロジェクトという授業を行っています。外部から講師の方をお呼びし、様々な運動を教えていただいています。今日は縄跳びについてでした。まずは縄を片手で持ってぐるぐると回して、跳ぶ前の基本的な動作を学びました。そその後に実際に跳んだり、走り跳びをしたり、楽しく学習ができました。

2023年10月3日(火) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝の時間に4〜6年生の読み聞かせがありました。各クラスに図書ボランティアさんがきてくださり、15分間ほど絵本などを読んでいただきます。どのクラスもさすが高学年という姿で姿勢よく座り、静かに話を聞くことができていました。朝の時間は学習をすることが多いですが、楽しいお話を聞き、子供たちも息抜きになったのではないかと思います。

2023年10月2日(月) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から10月に入り、今年度の学校生活も後半に入りました。今日は久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。
 また、今日は委員会活動がありました。新たな取り組みについて話し合っている委員会や、いつも通り掃除などの委員会の仕事を行っている委員会など様々な仕事に取り組んでいました。

2023年9月29日(金) 3年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は2学期からのこぎりの学習に入っています。図工室のイスを倒して足をかけ、上手に木を切っています。しっかりと先生の話を聞き、ルールを守って学習ができる3年生なので、初めてののこぎりも安全に使うことができています。これからどのような作品が出来上がるのか楽しみです。

2023年9月28日(木) 5年生 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 東水元小学校の校庭の一角には田んぼがあり、5年生の総合の学習で田植えをしています。今日は植えた苗が育ったので、稲刈りをしました。主事さんにも手伝っていただき、少しずつですが束ごとに稲刈りをすることができました。今年はとても暑い日が続きましたが、無事に稲刈りをすることができたようでよかったです。

2023年9月27日(水) 2年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年生の研究授業がありました。本校では書くことについて研究を進めていますが、2年生が今回学習したのは、「絵を見てお話を書こう」という単元でした。今日までの間もクラス全員でじっくりと学習していたので、絵を見て考えたイメージがたくさん浮かんできていました。実際にその様子を文字に表すことは難しい場面もありましたが、鍵括弧などを上手に使いながら一生懸命お話を書いていました。どんなお話が出来上がるのか、今から完成が楽しみです。

2023年9月26日(火) 1年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日1年生は外国語活動の授業がありました。ALTの先生が5名きてくださり、英語を使って授業を進めていただきました。英語を使った手遊びや曜日や月の名前など子供たちも実際に英語を話しながら学習をしました。大きな声で発音したり、楽しそうに手遊びをしたりして、積極的に学習に取り組むことができました。

2023年9月25日(月) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2学期初めてのクラブ活動がありました。クラブは基本的には月に1回、1時間の活動をしています。4〜6年生が一緒に活動していますが、1学期に比べて学年関係なく協力して活動しているよう様子でした。少しずつ涼しくなってきたので、運動系のクラブも活動しやすそうでした。今日は個人で2学期のめあても決めたので、目標に向かって楽しく活動してほしいと思います。

2023年9月22日(金) 3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生が社会科見学へ行きました。最初は北星鉛筆工場へ行き、鉛筆の作り方を教えていただいたり、実際の工場を見学しました。子供たちから工場の方へ質問をたくさんしており、普段使っている鉛筆についてより詳しくなることができました。
 公園でお昼を食べた後は、寅さん記念館へ行きミニチュア模型や映画が作られる過程を知り、その場でたくさんメモをして学習していました。お天気が心配されていましたが、雨に降られることもなく、楽しい1日を過ごすことができました。

2023年9月21日(木) 6年生 連合陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6年生が連合陸上競技大会に出場しました。葛飾区の小学校6年生が集まり、100メートル走、50メートルハードル走、幅跳び、4×100メートルリレーのそれぞれの競技に出場しました。他校の児童と競技をして、普段とは違った刺激を受けながら取り組むことができていました。良い結果が出せた人も、そうでない人もいましたが、この貴重な経験から学んだことをこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。

2023年9月20日(水) ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はふれあいタイムがあり、水元公園へ行きました。2学期に入り初めてのふれあいタイムでしたが、6年生を中心に協力して過ごすことができていました。曇っていましたがとても蒸し暑く、運動をするとすぐに汗をかいてしまうような天気でしたが、汗をびっしょりかくくらい全力で走り回ったり、ボールを投げたりして楽しく活動することができました。

2023年9月19日(火) 1・2年生 廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まり、2週間が経ちました。子供たちは学校での生活にも慣れてきて、元気に毎日を過ごしています。
 1・2年生の教室前の廊下には国語の時間に書いた視書が飾ってあります。1年生は鶴見正夫さんの詩「あるけあるけ」、2年生は岸田衿子さんの詩「いろんなおとのあめ」を書きました。とても丁寧な字で書いてあり、真剣に取り組んだことが伝わってきました。

2023年9月15日(金) 1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生が生活科の学習で水元公園へ行きました。とても気温も高く暑い中でしたが、夢中で虫を探してきました。少しずつ秋に近づいてきているので、カマキリやバッタ、コオロギなど様々な虫を見つけることができました。学校に帰ってきてからも休み時間に虫をじっと眺めており、とても嬉しそうな様子でした。

2023年9月14日(木) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2時間目に避難訓練がありました。今回の避難訓練は大雨を想定したものだったので、全員3階に避難をしました。2学期に入り始めての避難訓練でしたが、素早く行動しとても静かに移動することができました。全校児童が3階に集まったと思えないような静かさでお話を聞き、真剣に訓練に取り組むことができました。

2023年9月13日(水) 3年生 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生が自転車教室へ参加しました。警察の方が学校へ来てくださり、校庭に標識などを置いて道路を再現してくださいました。自転車を持ってこれる児童は実際にお家で使っているものを保護者の方と一緒に学校に持ってきて安全な自転車の乗り方や交通ルールを学びました。暑い中でしたが、一生懸命警察の方のお話を聞き、学習することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31