12.8<特色ある教育活動:葛飾教育の日>「持久走チャレンジ会」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日より、体力向上としての取組の一つ、「持久走週間」に取り組んできました。今日は、子供たちの走る姿を見ていただく「持久走チャレンジ会」でした。自分のペースで走ることがめあてです。一人一人が自分の目標を立てて臨みました。どの学年も、自分のめあてが達成できるように一生懸命走りました。上学年の子供たちは、友達の計測をしながら、励ましの声をかけている素敵な姿も見られました。1〜3年生の保護者の方には計測をお願いしました。子供たちへの声援や走り終わった後のあたたかい拍手をありがとうございました。また、これまでのお子さんの体調管理等、持久走の取組へのご理解、ご協力にお礼申し上げます。ありがとうございました。

12.7「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★だいこんなめし
★おでん
★ごぼうとツナのサラダ
★みかん ➡ 紅まどんな
★牛乳

今日は少し暑いぐらいのポカポカ陽気でしたが、子供たちはおいしそうに「おでん」を食べていました。
「今朝もおでん食べてきた〜」
と嬉しそうに話してくれた1年生もいました。

デザートは「みかん」の予定でしたが、八百屋さんから「紅まどんな」が手ごろな価格で納品できると連絡があり、急遽変更しました。
甘くてゼリーのような食感の「紅まどんな」。子供たちにもおいしさは伝わったようです。皮だけが残ってきれいに食べられていました。

12.8 明日は「持久走チャレンジ」 (全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、休み時間は持久走に取り組みました。持久走週間で、これまで自分のペースでの体づくりをしてきました。明日は「持久走チャレンジ」です。明日の天気予報は晴れです。気温もさほど低くないようです。ご来校をお待ちしております。1〜3年生の保護者の方には、お子さんの計測(何周走ったか)についてご協力、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

12.8「ひかりのくにのなかまたち」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、光を通すときらきらする材料、セロハンを使って作りたいものを考え、工作をしていました。セロハンを自分の表したい大きさや形に切っていました。はさみの使い方が上手になってきた1年生でした。

ペットボタルを見てください。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、再生可能エネルギー環境学習について学びました。この学習で環境問題のことや、地球温暖化のことも学びました。また、ペットボタルというLEDを組み合わせて作るライトを作りました。30分ごとに色が変わるのでワクワクしました。作る時はみんな楽しそうでした。奥戸小の正門の方(ローソン側の門です。)に4年生で作ったペットボタルがあるのでぜひご覧ください。

12.6「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・献立・・・・・
★韓国風すきやき丼
★冬野菜のナムル
★わかめスープ
★牛乳

朝から給食室の中だけでなく廊下や給食室前の職員室にまで美味しい香りが漂ってきました。今日の給食は「にんにく」や「しょうが」などの香味野菜をたっぷり使った韓国風のメニューでした。

野菜がたっぷり入ったすき焼き丼。豚肉に下味をしっかりつけて調理していることもあり、ごはんがおいしく食べられる料理です。
きれいに食べているクラス(特に高学年)が多かったです。
4時間授業で、下校前にすれ違った子どもたちに「今日も美味しかったです」とうれしい声をたくさんもらいました。

※右側の写真はクラスごとに配缶している様子です。全体量を出してからクラスごとに計量して配缶しています。

12.4「自分も大切に みんなも大切に その2」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週「人権」についてお話しましたが、今日(4日)から人権週間になります。繰り返しますがあ、人権とは、「自分らしく幸せに生きる権利」です。
 今日は、「子どもの4つの権利」、生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利についてを中心にビデオを見てもらおうと思います。
 「子どもの4つの権利」があたりまえではないとき、人権が守られていないということになります。そんな時には、大人の誰かににかならず話してください。家の人、学校の先生、相談の窓口の人・・・、皆さんの人権が守られるように大人は子供を守ります。
 今からビデオを見てもらいますが、ビデオを見た後は、クラスで振り返りをしてもらいたいと思います。よろしくお願いします。
 <「人権って何?」ビデオ視聴>

12.5<特色ある教育活動:ふるさと学習>「奥戸産小松菜応援団になろう!」(5年生 総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のふるさと学習では、奥戸の小松菜農家の清水さんの農園に見学をきっかけに、それぞれが小松菜について、課題をもち、調べたり、実際に試したりしてきました。最後に、自分の課題に対する報告会を予定しています。今日は、課題ごとにまとめの作業、調整を行っていました。

12.5「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜世界の味 フランス〜
★コッペパン りんごジャム添え
★アッシェ・パルマンティエ
★キャロットソースサラダ
★牛乳

今日は「フランス料理」給食です。
アッシェ・パルマンティエはフランスの子供たちにも人気がある料理です。
ミートソースにマッシュポテトをのせてから粉チーズかけ、オーブンで焼きます。食べやすかったようで、子供たちの残菜も少なかったです。

名前の「アッシェ」は細かく切る(みじん切り)を意味する言葉で、「パルマンティエ」はフランスの農学者の名前からつけられたそうです。「パルマンティエ」はフランスで一般の人にじゃがいもを広めた人で、フランスではその功績から、じゃがいもを使った料理をパルマンティエ風と呼んでいるそうです。

今日はパンに添えてあるりんごジャムも好評でした。
給食時間、教室をのぞくと「おいしいです」といううれしい声をたくさん聞くことができました。

12.4「今日の給食」

画像1 画像1
・・・献立・・・・・
★ごはん
★さばの塩こうじ焼き
★切干大根の炒め煮
★こまつなと豆腐のみそ汁
★牛乳



今日は和食給食です。
子供たちに人気がある「さば」を塩こうじにつけて焼きました。
塩こうじのやわらかな辛さが染み込んだ今日のさばは美味しかったです。
子供たちもよく食べていました。

切干大根は好き嫌いが分かれる食材です。最近は給食で初めて食べたという子供も珍しくない食材になってきているようです。
丁寧に味を含ませて煮た「切干大根の炒め煮」は、クラスによって多少の差はありましたが比較的よく食べていました。

給食を通して、子供たちが和食の良さに気づき、和食が好きな子どもになってほしいと思います。

12.4「オリジナルrピザを作って紹介し合おう」(4年生 外国語活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の教室では、外国語活動の学習をしていました。一人一人がタブレットでピザの具材を5種類選んで「オリジナルピザ」をつくりました。「海鮮ピザ」「肉ピザ」など、思い思いのピザを作っていました。最後に、自分のオリジナルピザについてどんな具材を使ったのかを友達と英語で紹介し合いました。  
 

12.1「花いっぱいになあれ」1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、自分たちの植木鉢にチューリップの球根を植えました。来年の春には、いろんな色のチューリップが咲くことを楽しみにしながら育てていきます。
今後は花壇にもチューリップを植えるので、春の校庭を楽しみにしてください。

12.1「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★豚肉と生揚げのみそ煮
★かぶの和風サラダ
★みかん
★牛乳

右側の写真は「かぶの和風サラダ」に使ったかぶの葉を処理しているものです。
給食で「かぶ」を使うときは、必ず葉の部分もきれいに洗い、緑色のきれいな部分は捨てずに使っています。
今日も細かく切って、かぶのサラダに使いました。
(SDGs 12 つくる責任 つかう責任 に当てはまります。)

奥戸小の子供たちは「サラダ」や「あえもの」などの副菜が大好きです。
今日の「かぶの和風サラダ」も例外でなく、どのクラスもきれいに食べていました。
野菜をもりもり食べて、すくすく育ってほしいです。

12.1<特色ある教育活動>「体力向上〜持久走の取組〜」(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休み、体育館では、1・2年生が持久走に取り組んでいました。(さくら学級も、それぞれの学年に入って走っています。)
 保護者の皆様には、体調管理、お子さんの体温の入力についてありがとうございます。引き続きの体調管理と、本番、9日(土)葛飾教育の日「持久走チャレンジ会」もどうぞよろしくお願いいたします。
 なお1〜3年生までは保護者の皆様に計測をお願いしています。こちらも、ご協力のほど、お願いいたします。

11.30「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★さんまのかば焼き丼
★根菜の呉汁
★りんご
★牛乳

今日は、旬を味わう給食でした。
主菜の「さんまのかば焼き」、デザートの「りんご」はどちらも秋が旬の食べものです。
今年もさんまは不漁のようで、いつもの年に比べると細身のさんまでしたが、甘じょっぱいたれのかかったかば焼きは子供たちには食べやすかったようです。

右側の写真は「呉汁」につかう出汁を取っている様子です。釜の中に入っているのは煮干しです。立派な煮干しからはとても美味しいおだしがとれます。子供たちに味噌汁が人気の所以です。今日もよく食べていました。

11.30「ご飯とみそ汁 〜調理実習〜」(家庭科 6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生の調理実習でした。6年生は昨年度、コロナ禍で調理実習が難しかったこともあり、今年度「ご飯とみそ汁」の家庭科の調理実習を実施しました。6年生は、一学期におかず(スクランブルエッグと青菜炒め)を作り、この2学期に「ご飯とみそ汁」(調理実習)をすることで一食分の献立が実習できました。
 ご飯を炊いているときには、ガラスのお鍋でお米の変化をよく観察していました。後片付けやシンク回りもとてもきれいに掃除をしていた6年生でした。
 
 

11.30「イングリッシュキャラバン」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「イングリッシュキャラバン」(全学年の子供たちが、それぞれのプログラムで5名のネイティブティーチャーと学習をする)日でした。
 低学年は「外国の絵本に親しもう」、中学年は「外国の遊びを体験しよう」高学年は「ワールド・ツアーにへ出かけよう」というプログラムでした。(さくら学級の子供たちも学年に入りました。) 
 プログラムの活動を通して、海外の文化にふれたり、英語でコミュニケーションを図ろうとする姿が見られました。ネイティブティーチャーの方が奥戸小から帰るときに、「See you!」と声をかける子もいました。

11.29<特色ある教育活動『ふるさと学習』>「あそびマスターになろう」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科『ふるさと学習』で「あそびマスターになろう(北沼公園)」を学習しています。今日は、これまでの2回の校外学習をのまとめとして、1・2組合同で遊びの紹介をしました。
 そして、葛飾区都市整備部 公園課の方お二人をお招きして葛飾区の公園についてのお話を聞いたり、質問したりもしました。(「公園クイズ」では、区内の公園の数は316、奥戸の学区域の公園は13ということも知り驚いていました。)
 「もっとすべり台があるといい」「屋根があるといい」「休めるベンチがあるといい」「写真が撮れるパネルがあるといい」・・・など、1年生が考える「公園にあったらいいなと思うもの」についても、公園課の方へ伝えました。
 休憩時間にも、公園課の方に進んで話に行ったり、質問したり、意欲的に学ぶ姿が見られました。

11.29「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★れんこんのつくね焼き
★あおのりこふきいも
★にらたま汁
★牛乳

今日は今が旬の「れんこん」を使ったつくねを作りました。
れんこんはみじん切りにしてつくねの具の中に混ぜ込んでいます。
鶏肉と豚肉のひき肉とマッシュしたいんげん豆も入った手作りのつくねは、程よい食感でおいしく仕上がりました。
※右側の写真はオーブンにつくねを入れるところです。

手間のかかる「つくね」でしたが、子供たちは美味しくて大満足な笑顔を、給食室はきれいに食べてきてくれたことに笑顔で幸せがいっぱいな給食でした。

11.28「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜世界の味 イギリス〜
★ハニーごまトースト
★フィッシュアンドチップス
★スコッチブロス
★牛乳

今日は「イギリス料理」給食です。
「フィッシュアンドチップス」は、白身魚を揚げ、フライドポテトを添えたイギリスの伝統的な料理です。
※右側の写真は魚を揚げているところです。

「スコッチブロス」はイギリスの中でもスコットランドの伝統的な料理で、肉や野菜、麦を入れてコトコト煮たシンプルなスープです。

今日のメニューは子供たちに大人気でした。昼休みにすれ違った子どもから口々に「給食おいしかったー」とうれしい声をもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール