11.14「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜全校一斉こまつな給食〜
★こまつな入りムースーロウ丼
★だいこんの中華サラダ
★はるさめスープ
★牛乳

今日は葛飾区の多くの小・中学校でこまつなを使った給食が出ます。
東京スマイル農業協同組合より次世代を担う子供たちに「食」環境と農業への理解を深めるきっかけになることを目的に、無償で提供いただいた「こまつな」を使った給食が実施されます。

奥戸小では葛飾のおいしい「こまつな」をたっぷり使った「ムースーロウ(木須肉)」を丼仕立てにしていただきました。
初めて挑戦したメニューでしたが、こまつなが柔らかくて食べやすかったおかげで子供たちはよく食べていました。

※右側の写真はいただいたこまつなです。

11.14「連合音楽会に向けての校内発表会」(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が出演する連合音楽会は、いよいよ、明後日が本番です。その前の校内発表会を音楽朝会の時間に行いました。会場は2年生、4年生と5年生の保護者の方が鑑賞しました。(他学年は教室でオンラインで鑑賞をしました。)5年生の合奏、合唱が終わると大きな拍手が湧きました。保護者の方の温かい拍手も、5年生は明後日に向けて自信になったと思います。5年生の保護者の皆様には、本番に向けての服装や体調管理のご理解、ご協力いただき感謝申し上げます。この場を借りてお礼申し上げます。明後日、本番で5年生の力が発揮できることを全校の皆で応援しています。

11.11 「作品発表会 最終日」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(土)葛飾教育の日が作品発表会の最終日でした。作品発表会が3日間で終わりになってしまうのが名残惜しい気持ちです。3日間の鑑賞者数はのべ627名でした。たくさんの保護者の方、地域の方々、ご来校ありがとうございました。今週、子供たちが作品を持ち帰ると思います。ご家庭でも、もう一度お子さんの作品のよいところを話したり、飾ったりしていただけるとありがたいです。

11.13「今週は連合音楽会」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週は作品発表会でした。皆さんも鑑賞しましたね。鑑賞カードや友達への「すごいねレター」を書いて友達のよいところも見付けていました。また、保護者の方や地域の方、保育園さんにも鑑賞していただきました。家でも話題にもなったこと思います。素敵な作品発表会でしたので、私は、3日間の開催は、あっという間に感じられました。
 さて、今週16日(木曜日)は、連合音楽会が予定されています。奥戸小の代表として5年生が出演します。場所はかつしかシンフォニーヒルズです。合唱曲「コスモス」、合奏曲「彼こそが海賊」です。これまで5年生は、連合音楽会に向けて練習をしてきました。<練習の様子 奥戸っ子日記より>時々、体育館から5年生の合唱の声や演奏の音が聞こえてきていたかもしれません。いよいよ、本番の週となりましたが、私は、ぜひ奥戸小の皆さんにも、5年生の音楽の発表を聴いてもらいたいと思っています。そこで、14日(火曜日)の音楽朝会の時間に、5年生の校内発表会をすることにしました。5年生の保護者の方と2・4年生には体育館で、他の学年はリモートで5年生の校内発表会を聴いてもらう予定です。
 その日は、鑑賞する5年生以外の皆さんは、静かに着席してそれぞれの場所で待っていてください。そして、5年生の素敵な音楽の発表を 耳で心で目で 聴いてもらいたいと思います。5年生は本番前のリハーサルとして音楽を披露してください。
 最後に、5年生にこれまでの練習の成果を発揮できるようにと、奥戸小の皆で、拍手で応援したいと思います。私の言葉に続いて5年生へ応援の拍手をしてください。
「5年生の皆さん、連合音楽会でぜひ、練習の成果を発揮してください。奥戸小の皆で応援しています!」<拍手>

*区ロードレースの表彰
 都ソフトボール大会の表彰

11.13「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜和食給食〜
★きんときごはん
★魚のもみじ焼き
★こまつなのおろし和え
★ごま豚汁
★牛乳

秋がいっぱい入った和食給食です。
さつまいもをたっぷり使って作った「きんときごはん」
皮つきのさつまいもは見た目が赤いことからついた名前です。
もち米を混ぜて炊いたごはんはもちもちっとしていて食べやすかったようです。
※右側の写真は炊きあがったばかりの「きんときごはん」です。

11.9「副籍の児童・保育園との交流〜作品発表会を通して〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 副籍の児童や連携保育園の皆さんが、作品発表会に来てくれました。今年度は、コロナ5類を受け、また、校内の状況を鑑みて作品発表会を通しての交流が実現しました。校内児童の鑑賞の時間もあるので短い時間ではありましたが、交流の実現をうれしく思います。


*副籍制度:特別支援学校に在籍する児童が移住地域の小学校に副次的な籍をもち、間接交流・直接交流を通して移住地域とのつながりの維持・継続を図る制度のことです。

11.10「作品発表会2日目です」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は作品発表会2日目です。午前中を中心に、子供たちはペア学年で鑑賞をしておりました。昼前に雨が降り始めましたが、保護者の方、地域の方のご来校をお待ちしております。

11.8 「『めざせ!あそびマスター』学年交流会」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の北沼公園での校外学習でどんな遊びをしてきたか、おすすめの遊びはどんなものか、クラスごとに遊び場別にグループを作って報告会をしました。1組・2組ともに人気の遊びがわかったり、反対に一番人気のあった遊び場所がクラスによって違ったりと、新しい発見がありました。次回は、紹介してもらった遊びからさらにやってみたい遊びを決め、「あそびマスター」としてさらにレベルアップをしていく予定です。

11.9「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜作品発表会給食〜
★ごはん
★おえかきハンバーグ
★甘辛こふきいも
★ミソストローネ
★牛乳

今日から作品発表会が始まります。給食でも作品発表会にあやかり「おえかきハンバーグ」なるメニューを出しました。
ハンバーグをキャンバスに見立てて、ケチャップで自由にお絵かきしようという、スペシャルな給食です。
おえかきをしている時の教室は和気あいあいとしていてとても楽しそうでした。が、いざ食べ始めるとシーンとして、どのクラスも黙々と給食を食べていました。

※右側の写真は、給食時間にお絵かきしているところに偶然出会えたクラスで撮影したものです。動物だったり、キャラクターだったり、添えのこふきいもを使ったものもありました。どの子もとても楽しそうでした。

11.9「作品発表会、本日より開催!」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より、作品発表会が開催されました。早速、兄弟学年での鑑賞が行われました。奥戸小では、作品発表会を通して、友達の作品や自分の作品のよさに気付くために、「鑑賞カード」と「すごいね!カード」に取り組んでいます。
 今日、明日は、近隣の保育園も鑑賞に来る予定です。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの作品をぜひ、ご覧ください。ご来校をお待ちしております。(開催の日時はホームページに掲載されております。)

11.9「光とかがみ」(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が校庭に出て、理科の学習をしていました。一人一人、鏡に太陽の光を当てて、鏡を動かしていました。「見て、見て、壁に私の光が届いている!」「私の光もも届いた!」鏡で太陽の光をはねかえして光が届けられることを実感していた3年生でした。

11.8「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜いい歯の日給食〜
★ごまふりごはん
★ししゃもの磯香フライ
★きんぴらごぼう
★いなか汁
★牛乳

11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」です。
しっかり噛まないと食べづらい「かみかみ給食」を実施しました。
ごはんには白ごまをまぶし、ししゃもはフライ衣をつけました。
まだ6歳臼歯が生えそろっていない1年生には少し食べづらかったようですが、2年生以上の子供たちはよく食べていました。

よく噛むことは、肥満を予防したり、味覚が発達したり、脳が発達したり、歯の病気を予防するなど良いことがたくさんです。
1口30回を目標にしっかり噛んで食べられる子供に育ってほしいと思います。

11.7「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
〜3年生リクエスト給食〜
★ココアあげパン(主食1位)
★ミートボールポトフ
★まめまめサラダ
★牛乳

今日は3年生のリクエスト給食でした。主食の1位は「あげパン」でした。
今回はココア味のあげパンにしました。
ココア味のあげパンは上手に食べないと、口の周りや手にココアが付き黒くなります。
教室をのぞくと、きれいに食べられている子供もいれば、お口の周りが真っ黒になっている子供もいました。
どの子もおいしそうにココアあげパンを頬張っていました。

3年生のおかずとデザートのリクエスト給食は22日に実施予定です。
22日に3年生のおいしい笑顔を見るのが楽しみです♪

11.8「学校の防火施設を調べよう」(3年生 社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生がグループごとに廊下を歩き、何かを書いたり、写真を撮ったりしていました。
 3年生に聞いてみると、校内の消火栓や消火器、防火シャッター・扉などを探し、その消防設備の配置を校舎図に書き込んでいるとのことでした。また、消火器の写真も見せてくれました。3年生の社会科ではこのような活動を通して、身近な学校の火災に対する備えを知り、防火に対する意識や安全なくらしへの関心を高めていきます。

11.2「連合音楽会に向けてがんばる5年生」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生全体で連合音楽会の練習をしています。5年生が演奏する曲は、『パイレーツオブカリビアン』です。そして歌う曲は『コスモス』です。11月16日(木)にシンフォニーヒルズで演奏します。本番の連合音楽会に向けてがんばります。みんなからは「楽しみ」や「がんばります」という声が上がっています。

11.7「いろいろなふね」(1年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いろいろなふね」は、船についての説明文です。「きゃくせん」「フェリーボート」「ぎょせん」「しょうぼうてい」の4つの船について説明しています。1年生は、今、それぞれの船の「役目」や「つくり」「できること」について大切な語や文を見付ける学習を進めています。そして、最後には、自分で乗り物の紹介文を作る予定です。

11.6「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・献立・・・・・
〜秋を食べよう給食〜
★こまつなふりかけごはん
★菊花蒸し
★キャベツとツナのあえ物
★さつまいも汁
★牛乳

 秋の花「菊」を模した「菊花蒸し」を作りました。肉団子の周りにコーンを貼り付けて菊の花に見立てています。今の季節にぴったりな料理です。(右側の写真は、菊花蒸しを調理しているところです。)
 今年はサイズを一回り小ぶりにしたこともあり、子供たちも食べやすかったようです。(昨年出した菊花蒸しは大きすぎて、低学年の子供たちが食べることに苦戦していました・・・)
 昼休みに「給食美味しかったです」とすれ違った子供に声をかけられました。
 調理員さんが1つずつまるめて形作った手間のかかったメニューでしたが、子供たちがおいしく食べてくれてよかったです。

11.6「作品発表会に向けて」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、今週、9日木曜日から「作品発表会」が開催されます。今日は、各学年が立体作品を会場に入れ始めました。作品発表会のテーマは、『みんなの個性はいろいろ カラフルワールド』です。子供たちが一生懸命に作り上げた作品をぜひ、ご鑑賞ください。保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしております。(なお、鑑賞の時間についてはH&Sやホームページをご覧ください。)

11.6「自分のよさ・友達のよさを見付けよう〜作品発表会に向けて〜」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の9日木曜日から11日土曜まで「作品発表会」が開催されます。
 奥戸小学校の皆さんの図工科・家庭科の作品がたくさん集まり、いつもの体育館が美術館のように変身します。先週、放課後に、先生方全員で皆さんの平面の作品をとりつけて準備したところです。今日からは、それぞれの学年の皆さんが立体作品を入れて木曜日を迎えようとしています。
「作品発表会」は、皆さん一人一人が作品作りに取り組んできた成果の発表の場です。自分の作品、友達の作品は自分にしか作れない、世界に一つのだけの作品です。どちらも大切にしてもらいたいです。
 そして、木曜日から、皆さんも順番に鑑賞する(見る)時間があります。そこで、ぜひ、鑑賞する(見る)時には、「友達のよさと自分のよさ」を見付けてもらいたいと思っています。そして、どのように作ったのかなと、友達が作品作りをしている姿も想像してもらいたいと思います。友達の作品を見て「いいな」と思ったら、ここがこの部分がいいですね、素敵ですねと気に入ったところもぜひ、このカードを使って詳しく伝えてください。友達に自分が苦労して取り組んだところを気に入ってもらえたり、すごいねと言ってもらえたりしたら嬉しいですね。自信にもなります。また、自分ではあまり気にしていなかったけれど、友達や先生からここが素敵だねと言われることで、自分のよいところを再発見することもあると思います。ぜひ、鑑賞する(見る)ことを通して、友達のよいところをみつけることと、改めて自分の作品のよいところにも気付いて、自信をもってもらいたいと思います。
 今週は「キラキラ週間」でもあります。作品発表会を中心にぜひ、友達のよいところを見付け、自分のよさにも気付いてください。

11.2「今日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★チリミートドッグ
★さつまいものハニーサラダ
★コーンチャウダー
★牛乳

右側の写真はオーブンに入れる前の「チリミートドッグ」です。
チリミートドッグは、チリパウダーを入れたミートソースをパンにはさんでオーブンで焼いた料理です。辛さ控えめで、ぱくぱく食べられるおいしいメニューです。

はちみつの入った手作りのドレッシングを使い、カラッと揚げたさつまいも(シルクスイート)が入った、食べ応え満点のサラダは子供たちに大人気です。
旬のおいしさを存分に味わってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール