5月31日(水) 理科の学習を楽しんで進めていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業を見回っていると、4年生が、理科の学習を楽しんで進めていました。電気のはたらきについて、模型を作りながら、実験を行っていました。
 グループ活動で、お互いに意見を交換しながら楽しそうに活動していました。実験結果から分かったことや学んだことの意見交換をしました。 
 意欲的に実験にチャレンジしている姿が、とてもよかったです。

5月30日(火) 半田リンピックの感想を書きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、半田リンピックの振替休業日で、学校はお休みでした。
 今日は、別の学年のお友達に宛てに、半田リンピックで素敵だったことや出来栄えを感想として記入しました。
 ダンスや踊りでのかっこよかったことやぴったりときまっていたことなどを、ほめていました。
 お互いにがんばったことを認め合う感想をいただけるとうれしいですね。

5月27日(土) 半田リンピックを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、快晴の中、半田リンピックを行いました。今までの練習の成果を発揮し、みんないい笑顔で、活躍しました。
 団体競技では、赤白分かれてチームワークよく、競いました。低学年は、ダンス玉入れ
中学年は、大玉送り 高学年は、綱引きを、力いっぱい取り組みました。
 半田リンピックを通して、さらにたくましく成長した様子が見られました。

5月26日(金) 半田リンピックのリハーサルでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、半田リンピックのリハーサルでした。明日の本番に向けて、最終調整を行いました。かけっこ・徒競走のレース確認や表現の最終練習でした。
 今までの練習の成果を生かして、いい表情で取り組んでいたことが印象的でした。
 おかげ様で、明日の天候は良好のようです。さわやかな五月晴れの中で、無事に安全に半田リンピックが実施できることを願います。

5月25日(木) リレーの最終練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(土)開催の半田リンピックに向けて、どの学年も最終練習の段階です。リレーの練習も佳境に入り、いよいよ本番を迎えるのみです。
 今日は、表彰の練習も含めての最終練習でした。見事なバトンパスが見られ、アンカーがゴールまで走り切る姿は、かっこよかったです。
 当日、どのチームも優勝を目指して、走り抜いてほしいです。

5月24日(水) 歴史人物カルタを楽しんでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、社会科授業の一環で、歴史人物カルタを楽しんでいました。グループを作り、皆和気あいあいと楽しそうにカルタに興じていました。
 この歴史カルタを通して、たくさんの歴史上の人物を覚えられるといいです。歴史が好きになり、興味がもてるようになるとさらにうれしいです。
 6年生が楽しく学習している雰囲気も、とても心地よいものでした。

5月23日(火) 「半田ソーラン」のオリジナル法被です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 半田リンピックで5・6年生は、「半田ソーラン」を披露します。毎年5年生は、オリジナルの法被を作っています。
 自分の座右の銘を漢字一文字で表しています。様々な思いが託されています。黒の引き締まった法被を纏い、勇壮に踊る姿は、圧巻です。
 当日をお楽しみにしていてください。

5月22日(月) 半田リンピックに向けて、練習の日々です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ今週末が、半田リンピックとなります。どの学年も最終練習に向けて、熱も入ってきています。
 校庭を回っていると、3・4年生がカラフルな旗を持ちながら踊りをがんばっていました。動きが決まると、とてもかっこよかったです。
 当日を楽しみにしていてください。

5月19日(金) 1年生がさやむきにチャレンジしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生がさやむきにチャレンジしました。今日の給食に取り入れられました。1年生も丁寧にさやむきを進めていました。
 普段なかなかできない経験なので、よい時間を過ごすことができました。自分たちが作業したものを給食で食べられることは、うれしいですね。
 半田小学校では、食育も大切にしています。

5月18日(木) 半田リンピックのリレー練習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年・中学年・高学年に分かれて、半田リンピックのリレー練習をしています。朝の時間や給食準備の時間、放課後などを使って、練習に取り組んでいます。
 リレーは、選抜でもあるので、赤白の代表として意欲をもって活動しています。バトンパスの練習などは、お互いに声をかけ合って、真剣な眼差しでがんばっています。
 半田リンピック当日に向けて、日々の練習を大切にしてほしいです。

5月17日(水) 眼科検診を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、眼科の校医さんに来ていただき、眼科検診を行いました。廊下に静かに並び、態度もよく検診に臨むことができました。
 学校で眼科や内科・耳鼻科などの検診ができることは、ありがたいことですね。学校生活の中でも、このような貴重な時間もあります。
 校医さんにご協力をいただいていることに感謝の気持ちをもってほしいです。

5月16日(火) アイリス教室の様子を参観しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 アイリス教室の様子を参観しました。グループで仲良く協力して取り組んでいました。集団で一つのことを力を合わせて取り組むことは、大事なことですね。
 個人の活動でも、各自がめあてをもって、活動していました。楽しく笑顔で勉強できることは、うれしいことです。
 引き続き、半田小アイリス教室で、様々な体験にチャレンジしてほしいと願います。
 

5月15日(月) 図工に集中して取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室を参観して回っていると、図工室では絵の具を使って、作品づくりを進めていました。図工に集中して取り組んでいました。
 「宇宙へGO!」という題材で、オリジナルロケットや宇宙を表す背景画を作成していました。どの子も自分の作品づくりに没頭して、集中して取り組んでいる様子が、よく伝わりました。
 今年度は、展覧会の年です。皆さんの仕上がった作品が並ぶのが、楽しみです。

5月13日(土) 5月の葛飾教育の日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5月の葛飾教育の日でした。体育館では、5年生がゲストティーチャーの方を招き、タッチラグビーを体験しました。
 ボールを扱う時のポイントやルールを学び、実際に活動しました。チームで和気あいあいと楽しく活動できました。
 新たなスポーツにチャレンジすることも良き学びの場となりますね。

5月12日(金) 6年生の掲示物がすてきです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校内を巡回していると、6年生の掲示物が目に留まりました。半田リンピックに向けての「私の決意」ということで、一文字漢字で表しました。
 どの子も思いのこもった一文字で、決意を表現していました。小学校生活最後の半田リンピックを達成感や満足感の味わえるものにできるといいですね。
 明日の葛飾教育の日に、ぜひご覧ください。

5月11日(木) 6年生があいさつ運動をがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝も、6年生のあいさつ当番の子供たちが、あいさつ当番をがんばっています。
緑のたすきを身に付け、大きな元気な声であいさつを進んでしています。そのあいさつにより大きな元気な声であいさつを返してくれるとうれしいです。
 今年度もどの子もすべて、あいさつ当番を経験します。よいあいさつの輪が広がっていくようみんなでがんばっていきたいです。

5月10日(水) 5月の地域あいさつ運動を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、五月晴れの中、5月の地域あいさつ運動を実施しました。保護者の皆様や地域の方々に要所要所に立っていただき、あいさつや安全な登校を見守ってくださいました。
 元気なあいさつが返ってくるとお互いにうれしいものです。安全第一で動いて下さり、ありがたい気持ちでいっぱいです。
 今後も月1回のあいさつ運動の機会を、大切にしていきたいと考えています。

5月9日(火) 国語の音読をがんばっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室を覗くと、国語の「たんぽぽ」という単元の学習を進めていました。音読の練習に一生懸命取り組んでいました。
 各自が、すらすら読めるように努力していました。まだ、最初の段階であるので、これから全員で揃った音読ができるようにがんばるようです。
 音読ができることが、読解力を育てていくことにもつながります。

5月8日(月) 委員会活動が充実しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月から発足した今年度の委員会活動が充実してます。どの委員会も張り切って活動している様子が分かります。
 園芸委員会が、園庭で土を耕し植物を植えていました。みんないい笑顔で、黙々と働いていて、すがすがしい姿でした。掲示委員会も、がんばっていました。廊下や階段掲示を工夫してくれています。
 高学年が責任を果たし、きちんと仕事に向き合っていることが、とてもうれしいです。

5月2日(火) 委員長紹介集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝は、委員長紹介集会がありました。今年度の各委員会の委員長が集まりました。委員会の仕事内容や皆さんに伝えたいことについて話しました。
 さすが委員長だけあって、堂々としていて立派な態度でした。どの委員会からもやる気が伝わってきました。
 半田小学校の委員会活動が充実したものとなることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより - 学校だより

おたより - ほけんだより

おたより - 給食・献立だより

おたより - その他

学校要覧・校長挨拶・経営方針