6月27日(火) 4年生が社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4年生が社会科見学に行ってきました。中央防波堤では、ごみ処理場の見学や係の方のお話を聞くことができました。ごみの出し方について、これから生かせることをたくさん学ぶことができました。
 他にも海苔工場や市場の見学も行いました。4年生は、しっかりとした態度で話を聞き、課外でのよき学習の場となっていました。

6月26日(月) テーマを決めて、動画編集にチャレンジしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の希望者が、テーマを決めて、動画編集にチャレンジする取組を始めています。
本日の昼休みにパソコン室で行っていたので、お邪魔しました。
 有志の7名の児童と担当の先生で、自分たちで調べたいテーマについて話し合っていました。「フードロスのこと」や「いじめをなくすには」など、自分たちで調べてみたいことを話し合っていました。
 貴重な昼休みの時間に、皆で真剣に話し合い、動画を作っていこうと意慾に感心しました。

6月23日(金) 国語の研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生の国語の研究授業がありました。「はりねずみと金貨」という物語文の読解を進めました。
 音読がスラスラできていて、とても上手でした。段落ごとにキーワードを見付けて短い文章にまとめることができました。あらすじも集中して、書いていました。
 どのクラスも国語の授業に集中して、一生懸命に学習していました。

6月22日(木) ごみのリサイクルについて学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、環境学習として、ごみのリサイクルについて学びました。
 教室では、正しいごみの分別の仕方について、映像を見ながら確認しました。各家庭でもしっかりと取り組めている様子が分かりました。
 体育館では、リサイクルに関しての学習でした。日頃から、どのようにリサイクルに取り組んでいるかを考えました。最後に、自分でできるリサイクルについて、宣言を発表しました。
 よき学びと体験の場となりました。

6月21日(水) 岩井臨海学校に向けての準備が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の岩井臨海学校に向けての準備が始まりました。先生方が、実地踏査で行った宿舎の様子や海の周りの様子を写真を見ながら、話を聞きました。
 5年生は、イメージを膨らませながら、岩井臨海学校への期待を膨らませているようでした。真剣な眼差しで、取り組んでいました。
 これから、たくさん準備がありますが、楽しみに迎えてほしいです。

6月20日(火) 生活科で育てています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生が、生活科の学習を通して、植物を育てています。1年生は、あさがお 2年生は、ミニトマトを植えています。
 それぞれ順調に生育しています。休み時間になると、1・2年生が、マイペットボトルで水やりをしている様子を目にします。
 手入れを細やかにして、丁寧に育てていってほしいです。

6月19日(月) スーパーの見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、社会科の学習で、スーパーの見学に行きました。店内を回るグループと店長さんに質問してお話を聞くグループに分かれました。
 店内では、商品の陳列やレジの周りなどの様子をタブレットで写真を撮っていました。
店長さんには、「どのような商品が売れるのか?」や「お店で工夫していることは何か?」などの質問が出ました。
 実際に現場に行って、見たり聞いたりすることは、大事な学習活動となります。

6月16日(金) 水泳指導が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の12日(月)から、水性指導が始まっています。「安全第一」で指導を進めてまいります。
 今日は、梅雨の中での久々の好天で、4年生が安全に十分配慮しながら、楽しく水泳に取り組みました。水慣れした後に、けのびやバタ足、クロールなどの練習を行いました。
 限られた回数ですが、常に安全を意識した楽しい水泳の時間としていきます。

6月15日(木) 6年生の家庭科調理実習の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室では、6年生が、家庭科の学習で、調理実習を行いました。野菜炒めに挑戦しました。玉ねぎやニンジン、ピーマンなどを丁寧に切り、フライパンで炒めました。それぞれが、手先も器用に野菜を切り、炒める調理を行うことができました。
 今回も地域応援団の皆様のご協力して下さり、支えていただきました。どうもありがとうございました。
 6年生は、自分たちで作ったものを、おいしそうに食べていました。

6月14日(水) ミラクル班活動を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の4校時に、ミラクル班活動を行いました。教室や体育館を使って、異学年交流のミラクル班で活動しました。
 ドッジボールをしたり、円陣を組んでゲームをしたりして、楽しみました。6年生が、司会や運営を担当し、盛り上げていました。
 ミラクル班を通して、他の学年の子たちとも仲良くなってほしいです。

6月13日(火) 体力テストを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体力テストを実施しました。体育館では、3年生が、反復横跳びや上体起こしを行っていました。ペアを作り、実際にテストをする人と記録を取る人に分かれました。
 反復横跳びでは、張り切って取り組んでいる様子が見られました。時間内に少しでも多く跳ぼうと必死でした。記録を取る側も真剣な眼差しでした。
 自己ベストを目指して、各自ががんばりました。

6月12日(月) 日光移動教室に向けて準備をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館を覗くと、6年生が、日光移動教室に向けて準備をしていました。今月末の28日(水)〜30日(金)に2泊3日で行ってきます。
 しおりも完成して、3日間の日程の確認や班・係活動についてなど、担任の先生から説明を聞いていました。
 これから、もろもろ準備があると思いますが、小学校生活のよき思い出となる日光移動教室にしてほしいです。

6月10日(土) 水道キャラバンを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、葛飾教育の日でした。4年生は、体育館で水道キャラバンを行いました。ゲストティーチャーの方々が、水道の模型や動画を準備してくださり、学ぶことができました。4年生の子供たちも、よくお話を聞いて、楽しくじっくり学ぶことができました。
 葛飾教育の日に、保護者の方々もたくさんご参観をいただき、ありがとうございました。※掲載写真の他への転用は、ご遠慮ください。

6月9日(金) 6月を表す掲示物になっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎内を回っていると、廊下や階段の掲示物が、6月仕様となっています。梅雨入りを表すイラストやあじさいの花などで、6月をイメージできる掲示を作ってくれています。
 校長室の前では、今週の月曜日の朝会の話も示しています。本校の職員の方が、作って下さっています。ありがたいことです。感謝です。
 ぜひ、学校にお立ち寄りの際には、ご覧になってください。

6月8日(木) フォトフレームを熱心に作っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 第二図工室で、3年生が、フォトフレームを熱心に作っていました。粘土を使って、カラフルに色を付け、アイディア豊富に飾っていました。
 自分自身で設計したものを粘土で表現していました。各自が楽しそうに真剣に作業していました。
 「校長先生。見て」と声をかけられて見ると、どれも素敵な作品づくりが進められていました。完成が、楽しみですね。

6月7日(水) 学校探検をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、生活科で学校探検をしました。校舎内をぐるっと回っていました。1年生で学習しましたが、今度は、後輩の1年生に教えてあげるための学校探検です。
 校長室にも来てくれました。興味深々で、校長室の中を覗いていました。みんな笑顔で活動していて、一緒にいて楽しくなりました。
 1年生にしっかりと学校の様子を伝えてほしいです。

6月6日(火) シャトルランに挑戦しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力テストの種目であるシャトルランに挑戦しました。音楽に合わせて、自分のペースで走りました。
 低学年と高学年がペアとなって、記録を取りました。上級生がよく見守ってくれて、一緒に協力して取り組んでいました。 
 自分自身の体力の状態が分かり、向上に努めてもらいたいです。

6月5日(月) ワクチャレに1年生も参加し始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月6月より、ワクチャレに1年生も参加し始めました。2・3年生に交じって、楽しそうに活動しています。
 校庭でボールで遊んだり、ワクチャレルームでは、ゲームや勉強をしたりして、意慾的に活動している様子が見られました。
 放課後のワクチャレの時間で、様々な体験をしてほしいと願っています。

6月2日(金) 英語にチャレンジしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室を回っていると、3年生の教室から、英語の会話が聞こえてきました。ALTの先生を交えて、楽しく英語を学習していました。
 代表の子が前に立って、英語での会話を披露しました。少しはずかしながらも、堂々と英語で会話できていて、さすがだなあと感心しました。
 英語に触れる活動を、今後も大切にしていきます。

6月1日(木) やご取り体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール清掃の前に、3年生が、やご取り体験をしました。家から網やペットボトルを準備しました。
 いざ、水の少なくなったプールに入って探してみると、結構やごがを見付けることができました。3年生の子供たちから、「ワ〜」という歓声が響きました。
 自然に触れる実体験ができたことは、よい思い出の一つとなったことでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより - 学校だより

おたより - ほけんだより

おたより - 給食・献立だより

おたより - その他

学校要覧・校長挨拶・経営方針