12月4日(月) 地域巡りをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、生活科見学で、地域巡りをしました。半田小学校の周りには、由緒ある有名な文化遺産がたくさんあります。
 今日は、その中で、半田稲荷神社と南蔵院のしばられ地蔵の見学に行きました。半田稲荷神社では、神主さんからお話をいただきました。質問にも丁寧にやさしく答えてもらいました。
 葛西囃子保存会のお師匠さんたちが、葛西囃子の生演奏を披露してくれました。貴重な地域巡りの機会となりました。

12月1日(金) 本の紹介を工夫しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、国語の学習で本の紹介を工夫しています。みんなに読んでもらいたい本をポスターやポップ、帯で表現しています。
 カラフルで目立つ工夫やキーワードを強調するような工夫が随所にちりばめられていました。本を読んでもらえるための様々なアイディアが生かされていました。
 完成して、お互いの紹介の方法を伝え合えるといいですね。

11月30日(木) けがの予防を学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、保健の学習に取り組んでいました。「けがの予防」を学びました。かすり傷や打撲、やけどなど様々な種類のけがについて考えました。
 学校生活を送っていると、様々な危険な個所や出来事に出会うことがあります。常日頃からこころがけているとけがを未然に防ぐことができます。 
 保健の「けがの防止」の学習が生きてくると思います。

11月29日(水) 展覧会に向けて、ラストスパートです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週末の展覧会に向けて、ラストスパートです。個人面談期間で、放課後の時間が空いているのですが、残って作品作りに励んでいます。
 6年生は、今回の展覧会で「ウォーキングアート」と称して、体育館の中を闊歩するファッションショーを行います。
 最後の仕上がりに余念なく取り組んでいました。「ウォーキングアート」楽しみです。

11月28日(火) 校庭でサッカーを楽しんでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、小春日和で比較的暖かく、過ごしやすい日でした。校庭の体育の授業では、5年生が、サッカーの学習に取り組んでいました。
 男女コートともよくボールを見て、動いていました。ゴールの瞬間には、「やったー」の歓声が聞こえてきました。
 これから寒さも増してきますが、、校庭で元気いっぱいに体を動かしてほしいです。

11月27日(月) 地域応援団の皆様が表彰されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 半田小学校の地域応援団の皆様が表彰されました。今回は、花壇の整備において賞状をいただきました。
 ご存じの通り、半田小学校の周りは、きれいな花が植えられています。これもひとえに地域応援団の皆様のご尽力によるものです。たいへんありがたいことです。
 地域応援団の方々への感謝の気持ちを持ち続けたいです。

11月24日(金) 初任者研修の研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3時間目に、初任者研修の研究授業を行いました。4年生で、体育の跳び箱の授業を公開しました。
 跳び箱運動hでは、数多くの用具を準備しますが、素早く短時間で準備を行っていました。安全面への配慮も適切にできていました。
 自分のめあてに向かって、あきらめずにひたむきに跳び箱に挑戦していた姿が印象に残りました。みんなが一生懸命にがんばった体育の研究授業でした。

11月22日(水) 校庭でのびのびと運動しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れのさわやかな天候の中、1年生が、校庭でのびのびと運動していました。ボールを使って走っているクラスやのぼり棒やジャングルジムの遊具を使って、身体を動かしていました。
 これから寒くなってきますが、心身ともに健康なためには、運動が大事です。半田小学校の広い校庭で、元気に快活に身体を動かしてほしいと思います。

11月21日(火) 読み聞かせの様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間にちなんで、図書室で読み聞かせをしています。図書館司書の先生に本を読んでいいただいています。2年生のお相撲さんに関する本の読み聞かせでした。
 子供たちも話に耳を傾けていました。本に慣れ親しむいいチャンスにしてほしいです。
読書が好きな子は、落ち着いて学習ができます。
 読書の習慣の輪が広がるといいですね。

11月20日(月) 和紙の折り染めを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、図工の時間に和紙の折り染めを行いました。和紙を折り、染料につけて、開いて乾かす工程です。
 色が鮮やかに染められていて、すてきな作品が仕上がっていました。作品作りに4年生の子供たち各自が没頭している姿が、たいへんよかったです。
 12月の展覧会に向けて、着々と準備が整っています。

11月17日(金) 6年生が社会科見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、社会科見学に行きました。国会議事堂と科学技術館を見学しました。国会では、参議院の体験プログラムに参加しました。参議院の様子をビデオと視聴したら採決のボタンを押したりなどの体験をすることができました。
 普段は、めったに入ることができない国会内に入ることができて、幸運でした。6年生の子供たちも新たな発見をしたような感じで、見入っていました。

11月16日(木) 教師道場の授業公開がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、半田小学校を会場校として、教師道場の授業公開がありました。2年生の国語「お手紙」の授業を参観しました。
 音読が揃って上手に読めていました。「幸せメーター」というワークシートに、本文の叙述に基づいて考えました。挙手も多く、黒板に積極的に板書していました。
 教材を深く読み取る力が育っていけるとうれしいです。
 

11月15日(水) 「少年の主張大会」に向けての練習です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(土)にかつしかシンフォニーヒルズで開催される「少年の主張大会」の本選に向けて練習をしています。地区委員会の代表として、本校の6年生が選出されました。とてもうれしいですし、名誉なことです。
 本番で少しでも緊張することなく、スムーズにできるように5年生の前で、スピーチの練習をしました。5年生の子たちも、先輩のすてきなスピーチに聞きほれていました。

11月14日(火) 5年生が調理実習を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は、6年生が家庭科の学習で、調理実習を実施しました。今週は、5年生が調理実習を体験しています。
 5年生の教材は、ご飯とお味噌汁です。和の文化の象徴ともいえる組み合わせにチャレンジしました。お味噌汁の具材は、油揚げ・大根・ねぎです。煮干しから出汁をとって、本格的に作りました。
 グループで和気あいあいと楽しみながらの調理実習となりました。

11月13日(月) 歴史上の人物をまとめました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、廊下の掲示物で歴史上の人物をまとめました。各自で調べたい人物を決め、業績や人物のエピソードを書き表しました。
 パソコンで丁寧にまとめられていました。さすが6年生で、調べたあとのまとめもしっかりと記入されていました。
 半田小学校にお立ち寄りの際にご覧になってください。

11月11日(土) 11月の葛飾教育の日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、11月の葛飾教育の日でした。5年生は、セブン&ホールディングスの皆様などをゲストティーチャーとしてお招きした出前授業を行いました。
 商品開発に5年生の子供たちのアイディアをたくさん生かして下さっています。SDGsの実践についても学んでいるいい機会となっています。
 ゲストティーチャーの皆様、半田小学校のためにありがとうございます。

11月10日(金) 4年生が、跳び箱を学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、4年生が、跳び箱を学習しています。それぞれのめあてに向かって、5つの場を準備していました。力強い踏み切りで、跳び箱をまたぎ越している姿が、数多く見られました。
 回数も積み重ねているので、スムーズに飛び越せる子たちが増えてきています。安全面に十分に留意して、跳び箱の技能を高めていってほしいです。

11月9日(木) 落語教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2時間目と4時間目に落語教室がありました。真打落語家の立川 志の春(たてかわ しのはる)様にご来校いただきました。
 生の落語を体験できたことは、とても面白く貴重な体験でした。体育館には、たくさんの笑い声がこだましました。
 希望者によるこばなしの実演体験もしました。日本の伝統文化に触れて、笑顔いっぱいの学習となって、よかったです。
【お問い合わせ先】MG企画 https://mgplanning2022.com/

11月8日(水) おもちゃランドを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生が一緒になって、おもちゃランドを行いました。生活科の学習です。2年生が、たくさんのおもちゃで遊ぶコーナーを作ってくれました。身近な材料を上手に活用し手作りの楽しそうなすてきなおもちゃランドが出来上がっていました。
 1年生は、自分の興味のあるコーナーに出向き、楽しそうに遊んでいました。2年生の皆さん、がんばりました。1年生は、来年度は準備する方になるので、がんばってほしいです。

11月7日(火) 放課後コミュニケーションルームの様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から6年生の希望者で、放課後に英語活動に取り組んでいます。その放課後コミュニケーションルームの様子です。ALTの先生から英語のゲームを教わり、楽しんで取り組んでいました。6年生の元気で快活な声が、響き渡っていました。
 希望者ではありますが、英語に親しむ実りのある放課後コミュニケーションルームです。英語が好きな子供たちが増えてくるとうれしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより - 学校だより

おたより - ほけんだより

おたより - 給食・献立だより

おたより - その他

学校要覧・校長挨拶・経営方針