1月12日(金) 保健室前の掲示物の紹介です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前には、子供たちの心や体の健康に関する掲示がされています。今月は、寒さに負けない元気な心と体づくりに関する内容でした。
 保健委員会の5・6年生も一緒に作成してくれたものが掲示されています。保健室前の掲示を参考にして、元気に毎日の学校生活を送ってほしいです。

1月11日(木) ポートボールに熱中していました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館を見に行くと、3年生が、ポートボールに熱中していました。ボールをパスしながらゴールマンに向けて、シュートしていました。同じゼッケン同士のチームで、声を掛け合って協力してゲームに取り組んでいました。
 ジョギング大会に向けて、いい汗をかいていますが、体育館でも生き生きと熱中している様子が見られて、うれしく感じました。

1月10日(水) 全学年が校庭で元気に遊んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒空の中ですが、校庭では、元気いっぱいの声がこだましています。先月にトイレ改修工事が終了し、校庭の柵も取れました。とっても広い半田小学校の校庭が、また戻ってきました。
 広い校庭を縦横無尽に1年生から6年生までが、鬼ごっこをしたり長縄跳びをしたりして休み時間を謳歌しています。元気に遊べることは、とても素敵なことです。


1月9日(火) 第3学期がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、第3学期の始業式でした。冬休みが終わり、スタートとなります。半田小学校の中に、元気と活気が戻ってきました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 早速、今週末13日(土)に実施されるジョギング大会の練習を4年生が取り組んでいました。冬の寒さに負けず、マイペースでゴールに向かう姿は、凛々しかったです。
 3学期もたくさんのすてきな思い出を作ってほしいと願っています。

12月25日(月) 2学期の終業式でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2学期の終業式でした。教室では、担任の先生からあゆみをもらいました。2学期にがんばったところや伸びたところを先生方からお話していただきました。
 明日から14日間の冬休みとなります。楽しく充実した冬休みとなるよう、十分に気を付けてお過ごしください。
 令和5年もお世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

12月22日(金) 大掃除をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 学期末を迎えるにあたり、5時間目は、大掃除をしました。教室の隅々まで掃除をするのはもちろん、普段できない配膳台やロッカー周りの掃除なども丁寧に行いました。
 友達と協力して、楽しそうに掃除に取り組んでいる様子が見られました。掃除が行き届いている環境は、学ぶの場としてふさわしいです。
 がんばっていた子供たちに拍手を送ります。

12月21日(木) 点字教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、点字教室を行いました。点字の読み方を教わりました。講師の先生のお話をよく聞いて、自分たちで読めるようにチャレンジしました。
 身近なところに点字で表記されていることも分かりました。点字を習うことによって、視覚障害の方への理解が深まるとよいと考えます。
 4年生は、真剣な態度で一生懸命に学んでいました。

12月20日(水) 校庭が広くなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 トイレ工事があり、校庭が狭くなっていましたが、工事の完了に伴い、広々とした校庭が戻ってきました。
 休み時間には、けがの未然防止のために、低学年・高学年と分かれて遊ぶこととしていましたが、元通りの全員で遊ぶことになりました。
 校庭で、全学年がのびのびと遊んでいる様子は、見ていて爽快です。寒い冬ですが、元気に快活に身体を動かしてほしいです。

12月19日(火) 1年生と6年生の交流活動です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と6年生が交流の活動をしています。ミラクル班活動として、異学年交流を進めていますが、4月から面倒を見ている1年生を6年生がお世話をする取組です。
 6年生が張り切って準備を進め、活動をリードしました。司会・進行の運営も6年生が的確に担当しました。
 交流ドッジボールでは、6年生が1年生にボールを手渡すなど優しい面がたくさん見られました。

12月18日(月) オーケストラのワークショップを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、半田小学校に「シエナ・ウインド・オーケストラ」の方々がいらっしゃいました。1月に披露していただく演奏会の前のワークショップでした。
 楽器を紹介していただいたり、ボディーパーカッションの体験をしたりと楽しい時間でした。音楽を披露してくださった時には、体育館中がシーンと静まり返って、聞き入っていました。
 1月の本番の演奏会が、今から楽しみです。

12月15日(金) サッカーの研究授業でがんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、サッカーの研究授業でがんばりました。自分たちでてきぱきと準備をしてゲームを楽しむ工夫をしていました。
 チーム内で声を掛け合い、ボールをパスして、ゴールに結びつけました。男女仲良く、チームで協力したプレーがたくさん見られました。
 いい汗をかいて、運動量がたくさん確保された授業で、よかったです。

12月14日(木) ユニセフ募金集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、代表委員によるユニセフ募金集会がありました。代表委員のみなさんが、事前にスライドでユニセフについて調べたことを発表しました。ユニセフの目的や意義について、よく調べられていました。スライドの後、ユニセフに関するクイズを通して、募金の大切さを訴えてくれました。
 明日からユニセフ募金が始まります。皆さんで、協力していきましょう。

12月13日(水) 12月の地域あいさつ運動の日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月の地域あいさつ運動の日でした。地域応援団の方々や保護者の皆様のご協力のもと、無事に終えることができました。どうもありがとうございました。
 1年生も正門・青門ともに、あいさつ当番として、がんばっていました。朝から、元気なあいさつが飛び交うことは、とてもうれしいことです。
 あいさつ運動が根付いていることに感謝申し上げます。

12月12日(火) 「かつしか郷土カルタ」にチャレンジしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、「かつしか郷土カルタ」にチャレンジしました。地域応援団の皆様にご来校いただき、指導を受けました。
 教室でも数回練習をしていましたが、広い体育館で向かい合っていると、ほどよい緊張感がありました。読み札が読まれると、さっと札を取る姿が見えました。
 2月の本選に向けてもがんばってほしいです。

12月11日(月) 1年生が国語の学習をがんばっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業を参観すると、1年生が国語の学習をがんばっていました。教科書を両手にもって、音読を声を揃えて上手に読んでいました。メリハリのある声で、よく声が通っていて、上手な音読でした。
 物語文で、簡潔に要点をまとめる学習でしたが、よく考えていて挙手も多く、発表ができていました。1年生がら、学びの姿勢が育っていることは、うれしいことです。

12月9日(土) 展覧会2日目でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、展覧会2日目でした。保護者鑑賞日でした。6年生は、ウォーキングアートと称して、ショーを行いました。
 図工の時間に作ったハットを被り、家庭科の時間に作ったバックをもち、颯爽と歩きました。舞台上では、作品の工夫したことを堂々と発表しました。
 最高学年の6年生の張り切った姿が見られ、展覧会の成功を物語っていました。

12月8日(金) 展覧会の1日目が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、展覧会の1日目が始まりました。体育館が、半田美術館に生まれ変わりました。
まず、作品の多さに圧倒されます。一つ一つの作品に、子供たちの魂が宿っています。
 また、玄関先や廊下・階段・壁面にも、飾りがされています。共同作品も、圧巻です。
1日目ということで、児童鑑賞日でした。皆、笑顔で友達の作品に見入っていました。
 明日の保護者鑑賞日に、大勢でいらっしゃてください。

12月7日(木) 分数の学習を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、算数で分数の学習を行っています。真分数・仮分数・帯分数について、学んでいました。仮分数を帯分数に変えたり、逆に帯分数を仮分数に直したりとたくさん学ぶことがあります。
 少人数教室では、先生の話にしっかりと耳を傾け、プリントに取り組んでいる姿が見られました。4年生の学習が、高学年につながっていきますので、力を確実に身に付けられるようがんばってほしいです。

12月6日(水) 1年生があいさつ当番をがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、1年生があいさつ当番をがんばっています。半田小学校では、1年生から全員が、あいさつ当番を担当します。
 1年生にとっては、初めてのあいさつ当番です。張り切って元気いっぱいに、あいさつをしてくれました。
 1年生のがんばりが、たくさんのお友達に広まっていました。

12月5日(火) ジョギング練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 年明け1月のジョギング大会に向けての練習が始まりました。寒い校庭の中を体育着で一生懸命に走っている様子がありました。
 マイペースで走り切ることを目標としています。大会では、男女別の順位もありますが、大事なことは、同じペースで走り続けることです。
 ジョギング大会に向けての練習を通して、丈夫な体と心を育てていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより - 学校だより

おたより - ほけんだより

おたより - 給食・献立だより

おたより - その他

学校要覧・校長挨拶・経営方針