3月7日(木) 5年生の葛西囃子練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5・6時間目から、5年生の葛西囃子練習が始まりました。6年生からバトンを引き継ぎました。
 体育館に全員一堂にあつまって、お師匠さん方にあいさつをしました。地言もしっかりと覚えていて、これからのがんばりに期待ができます。
 新6年生になっての葛西囃子の練習にも力を入れていってほしいです。

3月6日(水) 大根の絵を描きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、自分たちで育て収穫した大根の絵を描きました。大きくて立派な大根が取れて、子供たちも大喜びでした。
 その大根の絵を図工の時間に描きました。どれも迫力のある栄養たっぷりな感じの大根を表現することができました。
 お子さんの作品を、ぜひご覧になってください。

3月5日(火) 森林について学習していました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科で、森林について学習していました。荒れた人工林と手入れされた人工林とを見比べ、気が付いたことを並べました。
 手入れされているのには、多くの方の努力と技術が施されていることが、学習を通して分かりました。
 5年生の子供たちも、森林を守るための様々な工夫について、真剣に考えることができました。

3月4日(月) SNSの使い方について学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、SNSの使い方について学びました。SNSを使用している3年生も多くいて、マナーやルールについて学ぶよい機会となりました。
 「炎上」や「バズル」などの用語も出て、関心の高さが分かりました。3年生の子供たちも動画をよく見て、どのようにSNSに向き合えばよいかを真剣に考えていました。
 小さいうちから、学習を積み重ねていくことの大事さを感じています。

3月2日(土) わくわく夢教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月の葛飾教育の日でした。6年生が、ゲストティーチャーを招き、わくわく夢教室を行いました。
 子供たちが夢に向かって考えるいい学びの機会となりました。夢をもった理由やこれからどのように叶えていくかを話す絶好の学習でした。
 6年生が楽しく学んでいる姿が、印象的でした。

3月1日(金) 6年生を送る会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1時間目に、6年生を送る会を行いました。リモートでの開催が続いたので、久しぶりに体育館で全校児童が集まり実施することができました。やはり、臨場感あふれ、対面の形で行えて、よかったです。
 1〜5年生の出し物も様々な種類があり、どれも素敵で心のこもった演出で披露されました。6年生も笑顔いっぱいで、大満足の様子の6年生を送る会となりました。

2月29日(木) 卒業を祝う会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6年生の卒業を祝う会を行いました。6年間の成長ぶりを披露することができました。
 合唱や合奏も立派に演奏しました。堂々とした姿に多くの拍手が送られました。明日は、6年生を送る会となります。下級生にとってもあこがれの6年生です。
 卒業まで、1日1日を大切に過ごしてほしいと願っています。

2月28日(水) ボールけり遊びを楽しんでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 好天の中、1年生が体育で、ボールけり遊びを楽しんでいました。3クラス合同でしたので、校庭をめいいっぱい使って、ボールをけっていました。
 相手に向かって、正確にけろうとする様子が見られました。風が冷たかったですが。思いっきり体を動かしていたので、温まったようです。
 楽しく運動している姿があって、ほほえましかったです。

2月27日(火) 調べ学習の発表をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室を回っていると、3年生の教室で、調べ学習の発表をしていました。各自が調べた外国について、原稿を基に発表する学習でした。
 自分で調べたい外国の国を選び、タブレットで人口や特徴、有名なものについて様々な視点から情報を集めました。友達に分かりやすく伝えられるようこころがけていました。
 聞く側も真剣な眼差しで、発表に聞き入っていました。

2月26日(月) あいさつ運動をがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続いていますが、正門と青門であいさつ当番が、あいさつ運動をがんばっていす。今週は、5年生が担当しています。
 寒さに負けず、大きな元気な声を出してあいさつをしています。元気なあいさつが返ってくるとやはりうれしいものです。
 あいさつがこだまするように、引き続き、あいさつ運動を進めていきます。

2月22日(木) 音楽クラブの発表がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の児童集会では、音楽クラブの発表がありました。月に1回のクラブ活動で練習してきた曲の演奏を披露してくれました。
 すてきな音色で、会場にいる子供たちもシーンと聞き入っていました。途中、ソロパートも織り交ぜられるなど力量の高さも感じました。
 リモートではなく、すてきな生の演奏を聴くことができて、よかったです。

2月21日(水) 中学生のピアリーダーが来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 近隣の東金町中学校の中学生のピアリーダーが来てくれました。ピアリーダーとは、半田小学校の子供たちに勉強を教えてくれたり、一緒に遊んだりしてくれることを担当する役割があります。
 どの中学生も優しく丁寧に教えて下さいました。小学生も先輩たちからたくさん学べることが楽しいようでした。いい交流活動になりました。

2月20日(火) 教師道場(国語)の授業公開がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間に2年生の教室で、教師道場(国語)の授業公開がありました。本年度、2回目となります。
 「あなのやくわり」という教材で展開されました。子供たちは、読解は済んでいて、自分たちでテーマを決めて、文章を作成する活動でした。
 なかなか高度な取組ではありましたが、がんばって一生懸命に作成していました。

2月19日(月) 「ふわふわ言葉の木」が掲示されています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前の掲示欄に、「ふわふわ言葉の木」が掲示されています。養護の先生と保健委員会の皆さんで作ってくれたものです。
 「ありがとう」や「ドンマイ」「いいね」など、言われて心の温まる言葉が並んでいました。たくさんの「ふわふわ言葉の葉が茂るとうれしいです
 半田小学校の保健室前の掲示物を、ぜひご覧ください。

2月17日(土) 葛西囃子発表会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月の葛飾教育の日でした。6年生が、葛西囃子発表会を行いました。1年間の練習の成果を存分に発揮してくれました。
 保護者の皆様も大勢、参観してくれました。「前屋台」と「仁羽」の2つの演目を堂々と華麗に発表することができました。
 6年生のがんばる姿をお見せすることができて、よい発表の場となりました。

2月16日(金) 算数検定を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に、算数検定を行いました。級ごとに分かれ、希望者の実施です。目 標意識をもって取り組んでいるためか、集中して、課題に取り組んでいました。
 結構難しい問題もあったようですが、あきらめることなく格闘している様子が見られました。
 前回の漢字検定に続き、算数検定でがんばっている様子を見ることができて、うれしく思います。

2月15日(木) ゲーム集会で盛り上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝の児童は、ゲーム集会でした。全校児童が体育館に集まり盛り上がりました。
 「わたしはだれでしょう」のゲームで、キャラクターの一部を示し、それを当てるという内容でした。集会委員のメンバーもよく考えて、準備された構成で、感心しました。
 正解すると体育館中に大きな声の歓声があがりました。集会委員の5・6年生の司会進行や運営もとても上手でした。
 

2月14日(水) ミラクル班活動を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、ミラクル班活動を行いました。どの班も6年生が中心となって、よく下級生の面倒を見てくれていました。
 校庭では、ドッジボールを楽しんでいました。1年生も楽しそうに活動していました。
教室では、輪になってゲームを繰り広げていました。
 異学年が仲良く交流するミラクル班活動は、貴重な体験の場となっています。

2月13日(火) 車椅子テニスの体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4年生を対象に、車椅子テニスのパラリンピアの齋田選手にご来校いただきました。毎年、2月に半田小学校の4年生のために来てくださっています。どうもありがとうございます。
 今年度も、齋田選手の素敵なお話をいただきました。4年生も集中して耳を傾けていました。ご講演の後には、体育館で車椅子テニスの体験をしました。貴重な学びの場となりました。

2月9日(金) 自分たちで調べました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子供たちの有志で、「音読の大切さ」について、自分たちで調べました。今日は、その発表を映像で見ることができました。
 音読の楽しさや意義について、たくさんのインタビューを通して、分かりやすく上手に編集できていました。
 冬休みにも集まって、仲間で協力して取り組んだ成果が生かされていました。子供たちの発想力の高さに感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより - 学校だより

おたより - ほけんだより

おたより - 給食・献立だより

おたより - その他

学校要覧・校長挨拶・経営方針