図書の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 清和小学校では、朝の時間に図書ボランティアの方の読み聞かせがあります。7月4日(火)の朝は、6年1組と一緒にせせらぎ学級の6年生も読み聞かせに参加して、お話を聞きました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(金)児童集会をしました。集会委員の児童が考えた「歌詞棒読みクイズ」を全校児童で取り組みました。歌詞の一部を読んで、3択から曲を当てるクイズでは、1年生から6年生、せせらぎの全員が楽しんで参加することができました。

6年生社会科見学

画像1 画像1
 6月29日(木)に社会科見学に行きました。国会議事堂では、国会議事堂を見学し、参議院体験プログラムを行いました。国会がどのように行われているのかを、実際に体験して学ぶことができました。昭和館では、戦後からの日本について、様々な資料から学ぶことができ、充実した1日を過ごすことができました。

水泳が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 せせらぎ学級は、6月28日(水)から水泳が始まりました。1回目は、水着に着替えること、プールまでの移動の方法や入水方法など学習の流れを確認しました。次回からは、見通しをもって、水泳の学習ができるようになりました。みんな、そわそわとプールに入ることを楽しみにしている様子が見られました。

3年生のとうもろこし皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(火)の1時間目に3年生はとうもろこしの皮むき体験をしました。せせらぎ学級の3年生も3年1組のみんなと一緒にとうもろこしの皮むきをしました。最初は、おそるおそるとうもろこしに触れていましたが、皮をむいて実が出てくると驚きの声をあげて喜んでいました。3年生のみんなでたくさんのとうもろこしをむきました。
 むいたとうもろこしは、給食で食べました。せせらぎ学級では、むいてくれた3年生に「ありがとう」といって食べていました。

6年生調理実習

画像1 画像1
 せせらぎ学級の6年生は、家庭科の学習で「いろどり炒め」の調理実習をしました。6年1組の友達は、せせらぎ学級の6年生に授業の前に準備をしようと声を掛けに来てくれました。嬉しそうに一緒に家庭科室に行く姿が印象的でした。
せせらぎ学級の6年生は、「包丁でニンジンを切りました。」と先生に報告しにきて、できたがった料理を見せてくれました。

とうもろこしの皮むき(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(火)の給食に出たとうもろこしは、3年生が皮をむきました。給食の放送では、3年生が皮をむいたこと、ありがとうというアナウンスがありました。甘くておいしいとうもろこしを清和小学校全員で食べました。

町たんけん〜お気に入りの場所〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で清和小の周りのお気に入りの場所を探しています。

いつも暮らしている町について調べると、様々な発見がありました。
すべり台の裏にはある秘密があり、撮影していました。

野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科と国語科の学習で野菜の成長の様子を観察をしています。
小さな実が育ってきています。

すくすくと野菜が育ちますが、周りにある雑草に栄養をもっていかれないようにしなければなりません。
定期的に雑草抜きをしています。

図画工作の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 『絵具であそんで自分色紙』をやりました。水彩絵の具を使って、歯ブラシと網やスタンプ、ローラーで白い画用紙に思い思いの色を付けました。自分のオリジナルの色紙を作って、とても楽しそうに活動していました。友達がやっている様子を見て、真似してみる姿が見られました。

なかよし班(縦割り班)活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(水)朝の学習の時間になかよし班(縦割り班)活動をしました。1年生を6年生が教室に迎えに行き、各班の活動場所に1年生から6年生・せせらぎ学級の児童が集まりました。校庭で鬼ごっこをしたり、室内ではそれぞれの班が遊びを工夫したりして、仲良く遊んでいました。

スポーツテスト

 6月20日(火)は、晴れたので、1年生から6年生、せせらぎ学級は、スポーツテストを実施しました。校庭で20mシャトルランを、体育館では上体起こしと長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びを計測しました。葛飾区スポーツ推進員の方に計測を手伝ってもらいました。よい天気だったため、ミストを児童にかけたり、こまめに水分補給をしたりして熱中症対策を徹底しながら実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生の自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、6月19日(月)に自転車交通安全教室がありました。せせらぎ学級の3年生も自転車教室に参加しました。警察の方々から、安全な自転車の乗り方やルールを教えてもらいました。また、日本自転車普及協会の方は、小学校に持ってきた児童の自転車を点検してもらいました。
 校庭に、信号機を設置して、大きな自転車のコースを作り、実際に自転車に乗りながら、一時停止や横断歩道を渡る前の安全確認やアイコンタクトを学びました。授業を終えて、3年生は、自転車免許証をもらえることになりました。

朝食クイズをつくろう

画像1 画像1
 せせらぎ学級では、自立活動の授業で「せせらぎ学級の朝食クイズつくり」に取り組みました。タブレット端末を活用して自分たちの朝食の写真を素材に朝食クイズをつくりました。友達に取材して友達の朝食クイズをつくりました。学習を積み重ねていくことで、友だちとのやり取りやタブレット端末を使ったクイズ作り、クイズの出題の仕方も上手にできるようになりました。

ヤゴの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、プールの水を捨ててしまう前にヤゴを救出する活動に取り組みました。そして、生き物に詳しい地域の方を講師におよびして、ヤゴについて教えてもらいました。楽しいお話に3年生のみんなは、夢中になって聞いたり、進んで質問したりしていました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(金)に1年生は、交通安全教室がありました。葛飾警察署の方々に交通ルールや道路の歩き方、横断歩道の安全な渡り方を教えてもらいました。1年生のみんなは、真剣にお話を聞いたり、横断歩道を安全に渡る練習に取り組んだりしていました。

4年 歯みがき教室

 6月14日(水)せせらぎ学級の児童は、4年生全員で歯みがき教室の授業をしました。歯みがきの方法を丁寧に教えてもらいました。一人一人、歯や歯茎の様子をタブレット端末のカメラ機能を使って撮影することで、自分の歯茎はどうなっているかを見ることができました。

音楽朝会

画像1 画像1
 6月15日(木)音楽朝会
 全校児童で今月の歌「にじ」を歌いました。1年から4年生は5・6・年生のきれいな歌声を聞きました。最後には、全校児童で2部合唱のきれいな「にじ」の歌を歌うことができました。

読書推進活動

画像1 画像1
 6月13日(火)朝の学習の時間に、あじさい読書週間の取組の一つとして、先生たちが、担当を決めた学級に行き、おすすめの本の読み聞かせを行いました。校長先生や副校長先生、専科の先生や担任の先生以外の先生の読み聞かせに、各学級では嬉しそうな表情をして聞いている児童の姿が見られました。

せせらぎ学級の畑

画像1 画像1 画像2 画像2
 せせらぎ学級の畑では、ホウセンカとジャガイモがすくすくと育っています。3年生の児童は、ホウセンカの成長を観察しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31