12月1日の給食

画像1 画像1
12月1日の献立
・鶏ごぼうご飯
・小松菜のおかか和え
・すいとん
・牛乳

 給食室手作りのすいとんは、小麦粉や片栗粉、あおのり、塩から作られています。特有のもちもち食感を味わっていましたよ♪すいとんを初めて食べる1年生は、かなり警戒している様子でしたが、担任の先生や周囲の友達から促されながら、食べていました(^^

11月30日の給食

画像1 画像1
11月30日の献立
・ごはん
・秋鮭とじゃがいもの味噌マヨネーズ焼き
・けんちん汁
・牛乳

 北海道産の秋鮭をじゃがいも、にんじん、コーンなどと合わせて焼き上げました。1年生もおかわりする児童が多く、食べたいのにおなかがいっぱいで食べれないと残念そうな児童もいましたよ。

11月29日の給食

画像1 画像1
11月29日の献立
・しょうゆラーメン
・春雨サラダ
・バナナ
・牛乳

 鶏ガラとかつおのけずり節から出汁をとったスープは、スープだけでおかわりするほど美味しかったようです♪欠席者分のバナナも1人3切れ食べる児童がおり、なんなく完食していましたよ。

環境学習 〜ペットボタル作り〜

 11月29日(水)、環境学習の一環として、「ペットボタル作り」を作成しました。「環境問題とは、どんなことなのか?」「環境を守るためには、自分たちにどんなことができるのか?」などを考えていきました。子供たちは、「ごみを分別して捨てるようにする。」「使っていない部屋の電気は必ず消す。」などと、自分にできることを考え、ペットボタルにメッセージを書き込みました。作成したペットボタルは、12月の中旬ごろまで、校庭南側の花壇に飾っています。夜はきれいに光り輝いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 社会科見学

 11月30日(木)に社会科見学へ行ってきました。しばられ地蔵→科学教育センター未来わくわく館→水元公園→柴又帝釈天と葛飾区内を巡り、社会科や総合的な学習の時間の学習で学んだことを確認することができました。子供たちは地元葛飾のすてきなところをたくさん見つけたようです。青空の下、お弁当も楽しくみんなで食べ、とても充実した時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年ぶりの音楽会

11月25日(土)に音楽会が開催されました。各学級で話し合ったことを基に、代表委員会が「全員の心を一つに 奇跡の音色を届けよう」というスローガンを考えました。各学年スローガンを意識して、本番に向けて練習を重ねました。特別楽器の担当児童は放課後なども一生懸命練習していました。本番当日は、練習の成果を発揮し、一人一人が曲への想いを込め、発表することができました。
前日の児童鑑賞日には葛飾ろう学校、音楽・手話クラブ、他の学年の発表を鑑賞し、演奏することの楽しさや喜びを味わったようです。どの学年の児童も、またほとんどの教職員も経験のない本校での6年ぶりの音楽会。感動する姿があちこちで見られ、楽しく、思い出に残る音楽会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月22日の給食

画像1 画像1
11月22日の献立
・ごはん
・すき焼き煮
・ごま和え
・スペースゼリー
・牛乳

 音楽会つながり献立3日目は、5年生合奏『スターウォーズ』より スペースゼリーが登場しました。かき氷シロップ(メロン・ブルーハワイ)とぶどうジュースから作ったゼリーは、普段のゼリーに比べてやわらかく食べやすかったようで、ほとんどの学級で残食がありませんでした。

11月24日の給食

画像1 画像1
11月24日の献立
・ナポリタン
・フレンチサラダ
・ココアケーキ
・牛乳

 音楽会つながり献立最終日は、6年生合唱『カイト』より ココアケーキが登場しました。提供する前から6年生は、「ココアケーキの何が演目とつながっているの?」と気にしているようでした。オリジナルのステンシルプレートを作り、ケーキの上に空飛ぶカイトを表現しました。

11月21日の給食

画像1 画像1
11月21日の献立
・エビチリ丼
・パリパリ海藻サラダ
・夢オレンジ
・牛乳

 音楽会つながり献立2日目は、3年生合唱『この星に生まれて』より夢オレンジ、4年生合奏『アンダー・ザ・シー』よりエビチリ丼・パリパリ海藻サラダが登場しました。
 夢オレンジはいつものみかんに比べて、皮が薄く、ゼリーのような口あたりが特徴の品種でした。パリパリ海藻サラダは、全学年に大人気のサラダで、1年生もたくさんおかわりしていましたよ♪

11月28日の給食

画像1 画像1
11月28日の献立
・レモントースト
・鶏肉とツナのトマト煮
・パインアップル
・牛乳

 はちみつやレモン、バター、グラニュー糖を合わせて作ったソースを塗って焼き上げた『レモントースト』は、子どもたちに人気の味付けで、幅広い学年から「美味しかった!」と感想をもらいましたよ♪
 

11月17日の給食

画像1 画像1
11月17日の献立
・ごはん
・大豆のナゲット
・コーンサラダ
・ABCスープ
・牛乳

 大豆ナゲットは、豚肉や鶏肉を一切使用していないナゲットですが、児童は「ハンバーグ美味しい!もっと食べたい!」と、ハンバーグに思えてしまうほど美味しかったようです。

11月25日の給食

画像1 画像1
11月25日の献立
・カレーライス
・キャロットソースサラダ
・カスタードプリン
・ジョア(ブルーベリー味)

 音楽会2日目が終了した達成感からか、平常時に比べ喫食の勢いがよく、もっと食べたいという声も多かったです。サラダを3回もおかわりする1年生もいましたよ♪
 音楽会をむかえる直前まで、一生懸命練習に取り組む子どもたちの姿はとてもかっこよかったです(^^

11月20日の給食

画像1 画像1
11月20日の献立
・わかめご飯
・ししゃものごま揚げ
・小松菜のおひたし
・きらきら星のすまし汁
・牛乳

 今日は、音楽会つながり献立1日目、1年生合奏『きらきら星』より すまし汁と、2年生合唱『スイミー』より ししゃものごま揚げが登場しました。
 心優しい2年生は、「スイミーが可哀想だから食べられない…」と戸惑う様子もみられました。

11月16日の給食

画像1 画像1
11月16日の献立
・セサミパン
・ポークビーンズ
・キャラメルポテト
・牛乳

 キャラメルポテトは、揚げたてのさつまいもに、給食室手作りのキャラメルをからめました。甘いものが大好きな児童は、1粒食べるなり「これ絶対おかわりする!」と張り切っていました♪
 ポークビーンズも連合音楽会を頑張った5年生を中心に好評で、もっと食べたいという声が多くあがっていましたよ ^^)

11月15日の給食

画像1 画像1
11月15日の献立
・親子丼
・からし和え
・みかん
・牛乳

 3年生からリクエストのあった『親子丼』は、卵を455個も使用しました。この量を調理員さん1人で割っていると伝えたところ、児童は驚きの様子でした。ごはんと親子丼のつゆを混ぜあ合わせて食べる児童も多く、ピカピカのお皿をたくさんみせてもらいましたよ♪

11月13日の給食

画像1 画像1
11月13日の献立
・ごはん
・いかのかりんとうがらめ
・磯香和え
・豆腐とわかめのすまし汁
・牛乳

 片栗粉・小麦粉をまぶし揚げたいかを、甘辛いタレにつけこみました。しっかりと味がついているのでごはんにもよく合います♪
 5年生は、ご飯の食缶についたお米の粒を、丁寧にはがして完食してくれました◎今日の給食を食べる前から「明日の給食はなに?」と興味津々な1年生達もいましたよ ^^)

11月14日の給食

画像1 画像1
11月14日の献立
・こまつなどっさりタンメン
・スパイシービーンズポテト
・杏仁豆腐
・牛乳

 タンメンには、葛飾区内で収穫された小松菜を15kg使用しました。
 杏仁豆腐は、学年で反応が大きく分かれ、1・2年生にはハードルの高いメニューでした。5年生には「市販のやつの50倍美味しい!」と大好評をもらいましたよ♪

11月10日の給食

画像1 画像1
11月10日の献立
・ひじきご飯
・鶏肉と大根の煮物
・和風ごまサラダ
・牛乳

 鉄釜で煮たひじきをたっぷり使用したひじきご飯を山盛り食べる5・6年生は、「成長期だから!」と張り切っている様子でした。煮物やサラダがもっと食べたかったという声も多数ありました。

11月9日の給食

画像1 画像1
11月9日の献立
・麻婆豆腐丼
・小松菜のナムル
・りんご
・牛乳

 麻婆豆腐丼は、いつもと違う『赤だしみそ』と『八丁味噌』を合わせた味付けになっていて、見た目も本格的でした。辛さは低学年児に合わせているので、高学年児には少し物足りなさを感じたかもしれませんね。

11月8日の給食

画像1 画像1
11月8日の献立
・ごはん
・カルシウムふりかけ
・豆腐のうま煮
・つぶつぶみかんゼリー
・牛乳

 『11(いい)8(歯)の日』にちなんで提供した『カルシウムふりかけ』は、小魚や塩昆布、鰹節から手作りしたふりかけです。おかかおにぎりが好きな児童は大喜びで、食缶をみるなり「美味しそう!美味しそう!」と飛び跳ねていて、可愛らしかったです(^^
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

お知らせ

R3年度更新

不安や悩みがある時は・・・一人で悩まず相談しよう

令和5年度 学校だより

西亀有小学校 学校生活の決まり

令和5年度幼保小連携教育の取組