川端小学校のホームページにようこそ!

11月30日の給食

画像1 画像1
☆かやくごはん
☆こまったさんのてづくりコロッケ
☆もやしのちゅうかあじ
☆みそしる
☆牛乳

11月29日の給食

画像1 画像1
☆しおラーメン
☆いがぐりあげ
☆みかん
☆牛乳

展覧会に是非お越しください

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会が体育館を中心に6年ぶりに開催されます。3年前はコロナ禍で、作品を分散しての開催でしたから、作品を一同に介するのは6年ぶりということになります。
全児童、401人の作品が、誇らしげにとてもステキに展示されました。会場の設営には、6年生の実行委員、有志の子供、5年生が大きくかかわってくれました。たった3日間の展覧会ですが、小学校生活の思い出の1ページとなるような川端美術館に仕上がりました。

ゆっくり鑑賞するのもよろしいですし、お子様に解説してもらいながら鑑賞するのもよろしいです。3日間で何度もお越しいただいても構いません。保護者、地域の皆様にはじっくりとご覧いただけますよう、お願い申し上げます。
そして、子供たちに励ましの言葉をよろしくお願いします。

いよいよ開館です。

3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
28日火曜日に、3年生が本田消防署に見学に行きました。
消防士の出動準備や装備品の装着の様子、消防車にあるホースなどの設備品も見せていただきました。また、普通は見ることのできないデスクワークの仕事場や食堂、仮眠所も見学しました。
見学中に実際に出動する消防車も見て、その緊張した空気を感じることもできました。

11月28日の給食

画像1 画像1
☆くりいり きのこごはん
☆さけのしおやき
☆とうほくのいもに
☆牛乳

たんぽぽ学級村澤先生、水野先生、枽原先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
村澤先生が、自立活動の授業をしました。5人の小集団で、コミユニケーションを育むために、暗号ゲームをしました。友達と協力して、相手の暗号が何かを真剣に考えていました。

水野先生と枽原先生は、個別指導の授業でした。それぞれの子供の指導計画にそって、カスタマイズされた教材で指導していました。

全ての授業で、子供たちは、めあてを意識して、達成した喜びをもって通常の学級に帰っていきました。学級でどのように般化されるのか、担任の先生とたんぽぽの先生のコラボが楽しみです。

11月27日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆ポークシチュー
☆グリーンサラダ
☆牛乳

3年1組齋川先生の授業、2年2組小林先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
齋川先生が、道徳の授業をしました。本当の友達について考える授業でした。冒頭で、「裏切らないのが本当の友達」という子がいるなど、一人一人が問いをもって、考えを深めたり、広げたりしていました。最後に齋川先生が自身の友達について語り授業は余韻をもって終わりました。

また、小林先生が、算数の授業をしました。この日の授業は、9の段を工夫して見付ける授業でした。子供たちは、5の段と4の段をたして見付ける子など、数学的な活動を楽しんで自立解決していました。9の段ができると、上がり九九、下がり九九などをみんなで言い合っていました。

開校70周年実行委員会が開催されました

画像1 画像1
令和6年11月30日に川端小学校開校70周年の記念式典と祝賀会を開催することが、葛飾区教育委員会からの通知で決定いたしました。
そこで、60周年の実行委員会のメンバーを基本に30名あまりの地域、PTAの方にお越しいただき、第1回実行委員会を開催しました
基本的な方向は、60周年をベースにすることを確認しました。特に、委員からは、「子供主体で進めて欲しい」「金管クラブを本田中にも協力を仰ぎ復活させてもらいたい」など、貴重なご意見をいただきました。
次回2月までに、具体案を作ってまいります。
お越しいただいた皆様、貴重なご意見をありがとうございました。

11月24日の給食

画像1 画像1
☆もみじごはん
☆めかじきのあずまに
☆いそに
☆牛乳

11月22日の給食

画像1 画像1
☆ぶたどん
☆キャベツのサラダ
☆みそしる
☆みかん
☆牛乳

学童のみんなの心温まるプレゼント

画像1 画像1
23日は、勤労感謝の日。
学童の皆さんが、日頃頑張っている先生方にプレゼントをしてくれました。心のこもったプレゼントに先生方も、心が洗われた感じになりました。
学童の皆さん、ありがとうございました。

2年1組菊池先生の授業、たんぽぽの鈴木先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
菊池先生が、道徳の授業をしました。よいクラスはどんなクラスを考える授業でした。
「話が出来るところ」と話す子もいれば、中には、「先生が遊んでくれるところ」など、2年生らしい意見に、思わず微笑む場面がありました。

また、鈴木先生が、自立活動の授業をしました。
この日の授業は、ファミレスの人気メニューをみんなで考える授業でした。小集団で話をよく聴きながら、メニューを考えていました。
また、鬼ごっこでは、ルールを守り、感情をコントロールして活動していました。

11月21日の給食

画像1 画像1
☆カレーミートサンド
☆スープに
☆コーンサラダ
☆パインアップル
☆牛乳

展覧会の準備が着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の準備に向けて、担任の先生は、作品を繋げ合わせるなど、展示の準備が始まりました。また、それらを飾るための垂木を付けることなど、主事さんが、本田中の主事さんにもお手伝いいただいてつけていました。ご協力に感謝申し上げます。
20日には、6年生の展覧会実行委員会の子供と有志の子供が
、体育館の飾り付けのお手伝いをしました。また、この日には、校庭に映すプロジェクトマッピングも披露されました。
日々体育館が、川端美術館に変わっている様子が、とてもステキに感じています。今から展覧会が待ち遠しいです。

11月20日の給食

画像1 画像1
☆あんかけうどん
☆ごまあえ
☆スイートポテト
☆牛乳

葛飾区少年の主張大会

画像1 画像1
18日に葛飾区少年の主張大会の区の大会がありました。
地区予選で優勝した川端小学校の6年生1名が参加してきました。大会には小学生の部19名と中学生の部8名が参加し、それぞれの主張をしてきました。 全ての子供たちが、地区予選を勝ち抜いてきただけあって、主張の内容も、伝える表現の仕方も素晴らしかったです。
川端小学校からの出場者は、優秀賞をいただきました。
大会審査委員10名を代表して、葛飾区教育委員会谷合指導室長から「多面的多角的に考えて、高い表現力で発表してくれた皆さん、これからも力を発揮してください。」とエールをいただきました。
青少年地区委員会の皆様、大会運営並びに審査等、ありがとうございました。
「話す力」の必要性を感じた少年の主張大会でした。

川端音頭を伝承する6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
16日に川端音頭集会がありました。運動発表会のアンケートでも、「是非復活して欲しい」というお声もいただきました。
子供たちは流暢に踊っていました。これまでに伝承してきた川端音頭、周年か、運動会で復活させられたらと感じる踊りでした。
6年生の皆さん、各学級で教えて下さりありがとうございました。

11月17日の給食

画像1 画像1
☆名古屋のみそカツどん
☆あさづけ
☆みそしる(だいこん)
☆みかん
☆牛乳

先生たちも頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
16日に、渋江小学校と、卓球で親睦を深める会がありました。
川端小学校からは、9名の先生方が参加しました。男子ペア2組、女子ペア2組、男女混合ペア1組で11点3セット先取の試合でした。
結果は、5ペア中、4ペアが3セットを取りました。両校の先生方が、笑いと笑顔溢れる試合でした。
わずか1時間程の親睦会でしたが、先生方の今日からの活力に繋がる卓球大会となりました。
展覧会後のご多用なところ、会場の準備をしてくださった
渋江小学校の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。引き続き、お隣さん同士、協力しあって学校教育を充実させていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

たんぽぽ教室

保護者限定

図書だより