川端小学校のホームページにようこそ!

5年生がTGGに行く価値

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生がTGGに行ってきました。TGG(Tokyo Global Gateway)の略称で、英語村と言われる施設です。
葛飾区では、世界で活躍するグローバル人材を育成するために、英語教育を充実させています。その施策のひとつが、小学校5,6年生でTGGに行くことです。
5年生が学校で学んだことを言わば「練習試合」をするような場所がTGGになります。そこで試した結果、次の目標をもって6年生で成果を試す、そのようなスパイラルがとても大切です。
実際に5年生の様子を見ていると、日本語を全く使わない社会でも、「YEAH」と言えばなんとかなると、話す子どもがいましたが、コミュニーケーションをどう取るか、一人一人が学んでいたように感じました。
来年、1年間でどのような成長を見せるのかとても楽しみです。
降雪のため出発が心配されましたが、教育委員会指導室の皆さんが、出発直前まで支援していただきました。ありがとうございました。
また、首都高速が使えず、環七渋滞で帰校時刻が遅くなり、ご迷惑をおかけしました。

2月6日の給食

画像1 画像1
☆クリームスパゲティ
☆カラフルサラダ
☆フルーツポンチ
☆牛乳

いつもと違う朝

画像1 画像1 画像2 画像2
6日、学校周りは雪化粧していました。子供たちを受け入れるために、教職員が7時前後から、校舎内外を雪かきしてくれました。特に、朝早い出勤を命じた訳でもありませんが、自主的に集合しました。近隣の方から、「40年住んでますが、先生方が雪かきをするのは初めてです。」と感謝の言葉をいただきました。
子供たちは雪を楽しみながら登校をしていました。外で遊べないのがとても辛そうです。

2年ぶりの積雪

画像1 画像1 画像2 画像2
5日から6日にかけて、雪が積もりました。
子供たちは、お昼から、窓の外を見る子が多数。「外行きたい。」「雪合戦したい。」など、テンションが、上がりっぱなしでした。下校時も敢えて傘をささずに帰る子も沢山いて、雪の感触を楽しんでいました。
おうちの方々は、帰宅いかがでしたか?教職員は、6時過ぎには全員退勤しました。
その分、6日の朝は、学校周りを雪かきして、子供たちが安全に登校できるように迎えてまいります。
朝は遅れても遅刻にはなりませんので、安全に登校させてください。よろしくお願いします。

2月5日の給食

画像1 画像1
<せつぶんこんだて>
☆だいずいりまぜごはん
☆いわしのかばやき
☆ごまあえ
☆みそしる
☆牛乳

2月2日の給食

画像1 画像1
☆チャーハン
☆やきにくサラダ
☆バナナ
☆牛乳

2月1日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆しせんどうふ
☆ちゅうかサラダ
☆牛乳

1月31日の給食

画像1 画像1
☆チョコチップパン
☆ピザポテト
☆ジュリアンスープ
☆グレープジュースかん
☆牛乳

周年行事でやりたいことの総選挙開始

画像1 画像1
29日の児童朝会で校長先生からお願いされた周年のお話。「みんなが主役〜お祝いのために○○したい〜」を全校で総選挙して決めようということで、31日から投票が始まりました。
早速4年2組のみんながたくさん投票してくれました。
実は、先生方にも同じことをしていて、それぞれの思いをマッチングして3つのイベントを作りたいと考えています。
さて、どんなことを子供たちは考えているのか、とてもワクワク楽しみな投票です。
2月5日までに投票をお待ちしてます。

タブレットで集会の問題を作れる委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年になるとミライシードのオクリンクや、パワーポイントで、簡単に作れるようになっています。
ローマ字入力もできるようになっています。タブレットが入るまでは、ローマ字の定着はなかなか指導が難しかったですが、タブレット導入の効果でもあります。
授業を見ていると、中学年から、学習のまとめとしてスライドを作っています。
次は、まとめたことをどのように伝えるか、「話す力」を身に付けさせたいと考えています。

1月30日の給食

画像1 画像1
<おきなわのりょうり>
☆クーファージュウシ
☆さわらのてりやき
☆いなむどぅちじる
☆サーターアンダギー
☆牛乳

1月29日の給食

画像1 画像1
<みえけんのりょうり>
☆みそけんちんうどん
☆だいがくいもまめ
☆いちご
☆ジョア

最後の初任者研修の授業研究

画像1 画像1
1年3組の稲垣先生が、道徳の授業をしました。
親切、思いやりについて考える授業でした。日頃からお年寄りに親切にすることはわかっているものの、できない現実。そこに焦点化して、考え議論する道徳の授業でした。
子供たちなりに、勇気をだして声をかけることなどを、稲垣先生の小学生の頃の体験から学んでいました。
よく話す1年3組の子供たち、成長しています。

1月26日の給食

画像1 画像1
<とうほくのりょうり>
☆ごへいもち
☆いものこじる
☆しらたまきなこ
☆パイン
☆牛乳

6年生ありがとうのニコニコ班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
25日のお昼休みは、6年生主導のニコニコ班活動がありました。
異年齢集団で遊ぶことも慣れてきた子供たち。しかし、中には「つまらない」という子供がいます。そんな子たちにも6年生は、どうしたらみんなが楽しめるか考え、工夫した遊びを行っています。
そうした6年生主導のニコニコ班活動も今日で終わりになります。5年生がいよいよ最高学年への階段をのぼりっていきます。班長は大変というのではなく、自分も含め、みんなをどう巻き込んでいくか、実践的な取組を通して、人間関係力を育んでまいります。
6年生の皆さん、久しぶりの対面での活動でしたが、立派に責任を果たしてくれました。
本当にありがとうございました。

1月25日の給食

画像1 画像1
☆フィッシュバーガー
☆五目スープ
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳

1月24日の給食

画像1 画像1
☆かやくごはん
☆さいたまのゼリーフライ
☆こまつなのあえもの
☆バナナ
☆牛乳

教師養成塾のi石崎といいます

画像1 画像1
将来先生を目指す大学生が、1年間小学校で学ぶ教師養成塾。その塾生として12月11日より、本校に来ている石崎先生。
初めての研究授業を1年1組で算数の授業を行いました。
緊張する石崎先生を1年生が励ます場面もあり、微笑ましい光景でした。
授業後、石崎先生は、反省点ばかりお話をされていましたが、参観に来た先生方からは、スモールステップで成長している話が沢山出されました。何事も経験に勝るものは無いと感じた1時間でした。
石崎先生お疲れ様でした。大学との両立頑張ってください。

地域で活躍する子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2
先日は、東立石地区青少年委員会によるかるた大会が開催され、6年生と3年生のチームが、2月の本戦に出場することになりました。
また、先週から、サッカー交流大会に出場する6年生が放課後練習を始めました。練習後は校庭を整備するなど、さすが最高学年という印象を受けました。
地域の行事で、一人一人の良さがさらに輝けるのが、東立石地区のよさのひとつと感じています。
地域の皆様に感謝いたします。

鑑賞態度が素晴らしい4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
23日4年生が、テクノプラザで開催されている連合展覧会を見学に行きました。往復は区の借り上げバスでしたが、運転手さんへの挨拶を含め、礼儀正しい4年生でした。
会場では「友達の作品だ」「すごい作品」など口々にしながら鑑賞しました。
ステキな作品に出会えますので是非お越しください。なお、川端小学校の教員の作品も2階に展示されています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

たんぽぽ教室

保護者限定

図書だより