川端小学校のホームページにようこそ!

岩井臨海学校 第1日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
蔵屋敷、やまげんとともに、18時から夕飯を取りました。ご飯が美味しいと、何杯も食べる子供もいましたが、「おなかいっぱい」という子も多くいました。
18時50分から、楽しみにしているキャンプファイヤーです。

岩井臨海学校 第1日目 大山千枚田 体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大山千枚田では、藁細工づくりと、生き物探しを体験しました。
藁細工では、亀の甲羅ができて「頭にのせる」のが流行っていました。
生き物さがしでは、毒のない蛇を触ったり、カエルやバッタを捕まえたりしていました。
大山千枚田でしか体験できない貴重な体験活動でした
大山千枚田の皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

岩井臨海学校 第1日目 大山千枚田 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の活動を終えて、お昼を食べてます。あまりの暑さのため、急遽全員室内で食べました。
「お腹すいたぁ」「朝もっと食べればよかった」と口々にして、全員が食べています。
1時から1組が生き物観察、2組が藁細工です

岩井臨海学校 第1日目 大山千枚田到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
穴川付近の渋滞により、10時55分到着しました。子供たちの中にはバス酔いした子はいましたが、今は元気にバスレクをしていました。
これから、1組は藁細工、2組は生き物観察して、お昼になります。

岩井臨海学校 第1日目 幕張サービスエリア

画像1 画像1
穴川付近の渋滞が30分ということで、急遽、幕張サービスエリアで休憩をとりました。子供たちは、「昨日寝られなかった」「お風呂やだなあ」と口々に話をしていました。
バス酔いする子はなく、みんな元気に過ごしています。
5年生一行は、幕張サービスエリアを9時に出発しました

岩井臨海学校 第1日目 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
8月4日、7時50分出発式には、子供たちは、全員集まりました。
校長先生の話の後、代表の児童が、「一生に一度の体験、楽しい思い出にしましょう。」と話がありました。
森先生からは、岩井にちなんで、3つの「い」について、話がありました。
そして子供たちは、来校したおうちの方に向かって挨拶をして出発は終わりました。
保護者の皆様におかれましては、朝早くから準備、送り出しをしていただき、ありがとうございました。8人の教員が子供たちとかかわって、2日間過ごしていきます。

夏休みにしか出来ないこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが始まり、1週間がたちました。
ラジオ体操には、最終日も70人の子供が来ました。PTAの皆さんを初め、6時前から川端南町会の方々には、交差点に立ち、安全な登下校にご協力いただき、ありがとうございました。
このような皆様に支えられている川端小学校の子供たちは、本当に幸せなことと思います。

先日は、主事さんが、池の掃除をしてくれました。4匹の鯉と1匹の金魚がいることが分かりました。川端小学校の仲間として、みんなでより一層可愛がっていきたいものです。
夏休みにしかできないこと、トライandチャレする夏休みになることを祈念しています。

それぞれの夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが始まりました。
オンラインでの学習教室では、担任の先生が、1人1人の質問に答えていました。
また、学習センターでは、登校してきた子供たちに担任2人で指導していました。「親に言われたから、きたくないけどきた。」という子供もいましたが、楽しく勉強する様子が見られました。
学童やわくチャレても、夏ドリルをする子供も多く見られました。
午前中に学習する習慣が身に付くことは良いですね。
今後は、探究する課題についても取り組めるようかかわってまいります。

体育館での終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
20日最終日に体育館で終業式を行いました。1年生から6年生まで揃いましたが、聞く態度が素晴らしく、各学級での指導の成果があらわれていました。
まず児童代表の言葉がありました。一学期に、学習や挨拶など頑張ったことや。二学期の目標などを話してくれました。
次に校長先生から「あゆみ」についての話がありました。
次に校歌を歌いました。
最後に、生活指導の上野先生から話がありました。「はひふへほ」でのお話でした。お子様にぜひ聞いてみてください。
子供たちは、儀式的行事にふさわしい態度でのぞめました。

ラジオ体操会

画像1 画像1
21日から、ラジオ体操会が始まりました。6時半という早朝にもかかわらず48名の子供が参加してくれました。10分間、ラジオ体操などで、身体を動かしました。
ご多用なところ、PTA校外委員の皆様にはお力添えいただき、ありがとうございました。

7月19日の給食

画像1 画像1
☆さんまのかばやきどん
☆ぶたにくとたまねぎとやさいのソテー
☆こまつなのみそしる
☆むぎちゃorオレンジジュース

対話力についての校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
18日には、校内研究があり、金沢学院大学教授であり、本校の卒業生でもある多田 孝志先生にお越しいただき、「対話とは」について、話していただきました。
実際の演習をしながり、お話を頂きました。そのため、受講していた教員は、自分事として受け止めて、学級や授業でどのように取り入れるか、考えていました。
ご多用なところ、本校の子供たちのためになるお話をいただき、多田先生には御礼申し上げます。どうもありがとうございました。

7月18日の給食

画像1 画像1
☆スパゲティミートソース
☆コーンサラダ
☆コマツナのケーキ
☆牛乳

7月14日の給食

画像1 画像1
☆ひやしちゅうか
☆ゆうりーちん
☆牛乳

3年生理科「空気鉄砲」

画像1 画像1 画像2 画像2
13日に3年生が、空気鉄砲を使い、水を入れて飛ばしていました。
子供たちは、活動を通して、水の量や押す力によって、水の飛ぶ距離が変わる発言がありました。
実感的な理解が理科では大切であることを子供たちから学びました。

1年生生活科「水遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
13日に1年生が、水遊びをしました。それぞれ家庭から持ち寄った容器で思い思いに的当てなど楽しみました。
子供たちは、水鉄砲の仕組みなどに気が付く発言がありました。

7月13日の給食

画像1 画像1
☆ハンバーガー
☆ジャーマンポテトのカレー味
☆バナナ
☆牛乳

7月12日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆ふりかけ
☆ぶたにくとじゃがいものにもの
☆にんじんのしりしりサラダ
☆牛乳

これからの国際社会を生きるために

画像1 画像1 画像2 画像2
11日は、5、6年生が外国語の授業でスピーキングテストを実施しました。
都立高校の入試では、話す力を試すために、昨年度から、スピーキングテストが実施されています。
葛飾区では、英語教育の充実のために、今年度から小学校1年生からの外国語活動や5、6年の東京グローバルゲートウエイなどを実施しています。
本校でも今後オンライン英会話等実施し、外国語の技能を高めてまいります。

7月11日の給食

画像1 画像1
☆しおラーメン
☆てづくりあげぎょうざ
☆メロン
☆牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

たんぽぽ教室

保護者限定

図書だより