川端小学校のホームページにようこそ!

9月7日の給食

画像1 画像1
☆とりそぼろどん
☆まかじきのしょうがやき
☆わふうサラダ
☆牛乳

9月6日の給食

画像1 画像1
☆カレーライス
☆こいわしのからあげ
☆フレンチサラダ
☆グレープジュースかん
☆牛乳

3年と5年が本物に触れる授業で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校が始まり、4日目となりました。早くも地域や専門家の方にお越しいただく授業が始まりました。
3年生は生物に詳しい専門家、5年生は、屏風絵に詳しい専門家に来ていただきました。実物に触れることで実感的に理解することの大切さを学びました。

9月5日の給食

画像1 画像1
☆チキンライス
☆パリパリかいそうサラダ
☆キャロットケーキ
☆牛乳

「めいすい」くんあらわる

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日の児童朝会は、川端公園の遊具の色を決めるために選挙をしますという校長先生のお話でした。
この取組は、自己実現すること、社会参画の力を付けることを目的として行っています。また、学期当初学校に来る楽しさを感じることなども意図しています。
5日から3日間、本物の投票箱に投票して、上位5色の色を使って、遊具が決まります。
選挙管理委員会の皆様、めいすいくんの声担当の五十嵐美鈴様をはじめ、公園課の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。
何色になるのか楽しみです。

グリーンスローモビリティ実証運行出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日、葛飾区役所で、グリーンスローモビリティの出発式がありました。
グリーンスローモビリティは、立石地区の8町会の皆様が、高齢者の方の移動手段の解決策として、交通バリアフリーを目指して取り組まれた事業です。
この日は、これまでに関わってきた方が一堂に介して式典を行いました。
わずか数年間でここまでに実現化した町会の皆様に敬意を表すとともに、小学生とどう繋いでいくか、新たな課題をいただいたと感じています。
10月から実証運行になります。子供たちには、こうした取組をどうやって実現したかを見せていくことが、これからの社会を切り拓く子供たちに社会参画力を身に付ける身近な教材と感じました。
地域の皆様、引き続き川端小学校にお力添えをよろしくお願いします。

9月4日の給食

画像1 画像1
☆ひやしちゅうか
☆だいがくいもとまめ
☆なし
☆ジョア

9月1日久しぶりに会えた始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わり、登校となる初日、「眠い」「楽しみ」など、期待と不安が混ざりながら、子供たちは登校してきました。
始業式では、4年生の代表が、「学習を頑張る」「落ち着いた学校生活を送る」など、しっかりと話すことが出来ました。
その後、校長先生から、二学期に頑張ることや、今月の漢字「役」についてお話がありました。ホームページに出ていますので是非ご覧ください。
2学期もよろしくお願いします。

子ども食堂大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの間、6日間、学校の近隣宅で、子ども食堂がありました。
夏休み、お仕事等で、おうちでひとりでお昼を食べるようになる子供たちを集めて、お昼を提供していただきました。
毎回約20人の子供が参加して、楽しいひと時を過ごしました。川端小学校の先生や、わくチャレの先生も時には参加しました。
近隣の皆様のお力添えでこのように出来たことに感謝申し上げます。ほんとうにありがとうございました。
また、今回の反省をもとに、10月以降どうするか、考えるそうです。東立石の地域の皆様の皆様のお気持ちが、川端小学校を支えてもらっていることを、改めて感じております。二学期もよろしくお願いします。

2学期が待ち遠しい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長寿命化工事が、あと1週間あまりで校舎内の工事が終わろうとしています。
2年、4年、5年の教室が、LED照明となり、壁の塗り替え、ランドセルロッカーの新設により、教室が明るくイメージチェンジされました。また、5年の教室の天井裏には150mmもの断熱材が入り、冷房効果が上がりました。
また、1、3、6年前廊下も壁が塗り替えられたり、保健室が、LEDの照明により明るくなったり、2年、5年のトイレの和式トイレがなくなったりしました。
来年度の工事を経て、川端小学校は、大きく校舎が変わることになります。
見違えるところが多くなり、2学期に登校する子供たちが、どのような声をだすか、今から楽しみな感じです。
工事関係者の皆さま、暑い中での作業に感謝申し上げます。

岩井臨海学校 第2日目 帰校式

画像1 画像1
子供たちは、時刻通り15時30分に全員で帰ってきました。
全員で行き全員でかえること、当たり前のようですが、なかなか厳しくなってきています。
児童代表の言葉でも、宿泊で学んだことについて自分の言葉で話されていました。
学びの大きい岩井臨海学校だったことは、ぜひおうちでお話を聞いてあげてください。
保護者の皆様2日間ありがとうございました。

岩井臨海学校 第2日目 お土産購入

画像1 画像1
岩井の駐車場そばの道の駅で、お土産購入をしました。
土曜日で、駐車場は満車で、買い物が心配されましたが、全員が30分で買い物を終えました。
買ったあと、「これは家族」「これは兄弟」「友達とおそろい」など、説明をする姿が見られました。優しい子供たちです。またひとつの思い出となりました。
13時30分バスは、道の駅を出発しました。途中市原サービスエリアで休憩予定です。

岩井臨海学校 第2日目 閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎での生活が終わりました。宿舎の方からは、挨拶、整理整頓褒められました。みんなの小さな一歩が認められたのは嬉しいことです。
各宿舎ごとに閉校式を行いました。宿舎の方からは、「ぜひまた岩井海岸へ」というメッセージをいただきました。
12時50分バスで出発しました。

岩井臨海学校 第2日目 昼食

画像1 画像1
シャワーを浴び、お風呂に入りさっぱりして、お昼になりました。
今日はパンとおにぎりの軽食でした。
朝食はあまり食べていませんでしたから、よく食べていました。
各宿舎ごとに閉校式をして、12時30分バスで出発します。

岩井臨海学校 第2日目 海水浴終わり

画像1 画像1
2班に別れて、入水と砂遊び満喫しました。
楽しかった思い出おうちで沢山聞いてあげてください
葛飾区小学校教育研究会の皆様、安全な入水のために、お力添えに感謝いたします。ありがとうございました。

岩井臨海学校 第2日目 海水浴スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
2班に別れて、入水と砂遊び始まりました。
水温25度、引き潮です。
子供たち楽しんでいます。
ゴーグル流される子供もいます。

岩井臨海学校 第2日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海岸で記念写真を撮って、少しずつエンジンのかかってきた子供たち。

「まきばの朝が楽しみ」「お腹すいたぁ」「おかわりしよう」と口々に話していました。
やまげんは、7時から、蔵屋敷は7時20分から朝食です。
しっかり食べて、8時40分海へ出発します。

岩井臨海学校 第2日目 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
起床してから、「どうも女子は支度が緩やかで」ふたつの旅館の引率の話でした。

6時30分、2つの旅館の子供たちが集合しました。「隣の部屋がうるさくて寝られなかった」「荷物は完璧できてます」「早く朝ごはんを食べたい」やや眠そうな子供たちの感想でした。
すべての子供が、やまげんに集合しました。
この後海岸で記念写真そして、朝食です

岩井臨海学校 第2日目 起床

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目、岩井の天気は、晴天。暑い朝を迎えました。
子供たちは、そこそこ元気に起き上がりました。
まずは、第2日目、全ての子供が、平熱だったことに感謝しつつ、2日目の活動が開始です。
この後は海岸で体操、記念写真そして、朝食です

岩井臨海学校 第1日目 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18時50分から、楽しみにしていたキャンプファイヤーでした。
3人の担当が火をつけ、燃え上がると子供たちから歓声が聞かれました。子供たちの自治的な活動を尊重し、時間いっぱい、ソーラン節を踊ったり、歌を歌いあったりして楽しい時間を過ごしました。
そのあとは、電灯のない道をグループで歩くナイトハイクをしました。
副班長会をして、就寝準備をしています。が、あと15分で就寝できるかどうか、賑やかな宿舎になっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

たんぽぽ教室

保護者限定

図書だより