川端小学校のホームページにようこそ!

2月21日の給食

画像1 画像1
☆ほいこうろうどん
☆きすのたつたあげ
☆じゃがいもとわかめのみそしる
☆パイナップル
☆牛乳

未来の先生の特別実習

画像1 画像1 画像2 画像2
石崎先生が1週間連続した教育実習をしています。国語のスイミーの授業を毎日、1時間しています。子供たちも「石崎先生」と駆け寄る児童が日に日に増えてきました。
石崎先生も「今日は授業の初め頑張ろう」とか、目標をもって努力しています。周りの先生にも聞きに行く姿が増えてきました。職員室で子供の話だけでなく、授業をこうした方がよいと話し合う姿が活発になってきました。質の高い学びをするための授業改善が子供たちの力を高め、子供たちに自信をつけることにつながります。
石崎先生を一人前の先生に育てながら、先生方、自分自身も研鑽していく。こうした取組が日常的にできるのが川端小学校の教職員のすばらしさのひとつです。
石崎先生頑張ってください。

2月20日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆ぶたにくとじゃがいものにもの
☆にらたまスープ
☆バナナ
☆牛乳

新1年生保護者会の参加へのお礼

画像1 画像1
新1年生保護者会に降雨の中、多数お越しいただきましてありがとうございました。
提出物や配布物がとても多くなり、ご苦労をおかけしました。1時間と短い時間でしたので、お分かりになりにくかったところにつきましては、遠慮なくお聞きください。
なお、今後4月までの連絡方法は、ホームページのみとなっております。定期的にご確認ください。
入学式についてのご連絡は、3月15日を予定しています。
65名のご入学を教職員一同お待ちしております。

2月19日の給食

画像1 画像1
〈しょくいくのひ〉
☆たまごとじうどん
☆こまつなとコーンのソテー
☆スイートポテト
☆牛乳

人と関わり学ぶことの大きさ

画像1 画像1 画像2 画像2
4-6年生の授業で、講師の先生による出張講座がありました。
4年生は年金についての学習でした。今度の学習指導要領では、金融、お金に関する学習が3年生の社会科など、中学年から学習することになっています。この日は、実際に劇をしながら、年金の大切さを学んでいました。子供たちは、「楽しかった」「家で聞いてみよう」などと話していました。
5.6年生は、音楽家の生き方に触れながら、心についての学習をしました。思春期に入り、心が不安定になる時期ですから、この講座に対する期待は大きかったです。この日はベートーベンの生き方から、「心の闇はあってもいいんだ」という学びをする子供がいました。「スッキリした」と体育館をあとにする子供もいました。少しでも心の安定につながっていることに安心しました。
人やホンモノに触れながら学びを深めること、これが、コロナ禍を3年間過ごした子供たちに対する大切なことであると、改めて実感させられた1日となりました。
ご多用なところお越しいただいた皆様に感謝申し上げます。
また、葛飾教育の日に「大谷翔平選手のグローブ見たかった」とご示唆いただいた保護者の方にも感謝申し上げます。川端小学校は、保護者や地域の皆様の声を大切にしています。これからも、よいことも課題も忌憚のないお話を伺えたらと考えています。引き続き、ご支援を賜りますよう、よろしくお願いします。

第11回葛飾郷土かるた全区競技大会ら

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾テクノプラザで、東立石地区で予選を勝ち抜いた3年生と6年生が全区競技大会に参加してきました。各青少年地区委員会を勝ち上がってきたメンバーによる大会のため、精鋭が集まりました。
3回戦して、とった枚数と、絵札のボーナス点を加算して順位が決まります。
みんなが緊張する中、3年生、6年生は集中して取り組みました。
結果は、6年生は入賞しませんでしたが、3年生は6位入賞しました。
東立石青少年地区委員会の皆様には、審判や運営等大変お世話になりました。深谷会長をはじめ、皆様ありがとうございました。なおこの第1回は、川端小学校が優勝したそうです。
来年度に向けて、課題を整理して臨もうと心新たにしました。選手のみなさん、よく頑張りました。お疲れ様でした。

2月16日の給食

画像1 画像1
☆ビーンズドック
☆まかじきのステーキ
☆フレンチサラダ
☆いよかん
☆牛乳

2月15日の給食

画像1 画像1
☆さといもごはん
☆こいわしのからあげ
☆とうふのうまに
☆牛乳

2月14日の給食

画像1 画像1
<バレンタインデー>
☆エクレアパン
☆ポークシチュー
☆コーンサラダ
☆ジョア

今年度初めての音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ禍で自粛されていた音楽的な活動。ようやく、体育館に音楽が響き合う場面が見られました。
この日は、3年生と4年生の発表でした。まず3年生は、リコーダーの演奏でした。タンギングや高音など、しっかりとマスターして、堂々と演奏していました。指揮者の大澤先生は、音楽専科の秋山先生に叱咤激励され、その成果を発揮しました。
次の4年生は、合唱の発表でした。毎日、学級で歌い続けていた成果を発揮し、響きのある2部合唱でした。指揮者は、菅野先生。子供たちの歌声をうまく引き出す指揮ぶりでした。
最後に全校合唱をしました。久しぶり過ぎましたので、声量はまだまだの感じでしたが、秋山先生がその歌声に「感動しました。」と話されていました。
こうした発表は保護者の方々にもLIVEで見ていただいたり、YouTube配信もコロナ禍でされていたことをお聞きしましたので、来年度はそうした試みをしてみなくてはと心新たにしました。

ありがとうの会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生がいよいよ、卒業へのカウントダウンが始まりました。ニコニコ班活動は、5年生が仕切り始めました。
そんな中、6年生を送る会の後で交流給食があります。そこでお世話になった6年生に、メッセージを送ります。
一人一人に対してお世話になったことや思い出など、それぞれまとめていました。
ありがとう6年生。まだ1ヶ月ありますが、引き続きよい伝統を残してください。

2月13日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆さばのみそやき
☆こんにゃくのおかかに
☆りんご
☆牛乳

親睦を深めたサッカー交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、男女に別れてサッカー交流大会に行ってきました。
男子は南奥戸小学校で、女子は川端小学校で、2試合ずつしました。6年生はこの2週間、放課後に練習して来ました。
試合には、勝敗がつきものですが、川端小学校の6年生は、みんなで楽しむのがとても上手です。これまでの担任の先生方の指導のあらわれとも言えます。
楽しい思い出の1ページがまた、6年生は出来ました。
応援や引率してくださった保護者の皆様、半日ありがとうございました。同じく、関わってくださった先生方にも感謝しています。

発想を生かした学びが上手い1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、保育園や幼稚園の子供たちを呼んで、4月から安心して学校生活が送れるように学校案内を各学級で行いました。
1年生によると、6つのコーナーを作って就学前の子供たちを安心させる取り組みをそれぞれの学級で考えたそうです。
掃除の仕方やハサミの使い方など、各学級、創意工夫のコーナーが盛りだくさんでした。来校した子供たちも楽しく満足して帰っていきました。
こうした子供たちの発想を生かした学びこそが、これからの不透明な社会を生き抜ける力を育むことを実感した授業でした。
新1年生の皆さん、4月にお待ちしております。保育園、幼稚園の先生方、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

2月9日の給食

画像1 画像1
☆ジャムサンド
☆ラザニア
☆イタリアンスープ
☆牛乳

体験的な学びが成長を促す

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、社会科見学で清掃工場、水上バス、浅草散策をしました。
江東清掃工場では、実際にクレーンの大きさや、ゴミ収集車などを見聞し、ゴミの多さや処理のすごさを調査、観察活動を行いました。子供たちは、掲示してあるものを写すなど意欲的な活動でした。これからは、インタビューをしたり、見聞したこともとに考えたことを書いたりできるよう、関わっていくことが大切だと実感しました。
水上バスは、大半の子供たちが楽しみにしていました。お台場地域の様子を外から見学し、橋の下を通る時には、橋げたの作りに感動するなど、日頃できない体験をしました。
浅草では、チェックポイントを回りながら、伝統文化探しを楽しみました。お土産さがしでは、自分へのご褒美のお菓子を食べる子、思い出のキーホルダーを買う子、おうちの方へのプレゼントを買う子など、様々でした。中にはお土産さんにおまけをしてもらう子も沢山いました。
よく考え、よく学んだ1日となりました。朝早くから、お弁当づくり、ありがとうございました。

担任ではない先生の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
読書週間では、様々な取組をしてきます。まず、図書委員会が、スタンプラリーをしていて、スタンプが貯まると、通常の貸し出しよりも1冊多く借りられる貸出券がもらえるそうです。また、読書記録の目標は各学年ページ数や冊数で設けています。
さらに今回は、先生方がシャッフルして教室で読み聞かせを実施しました。子供たちは、どの先生が来るのか楽しみな様子でしたが、読み聞かせの先生が教室に入ってもさほど歓声が起きることはありませんでした。
1年生の教室では、どのクラスでも「先生の名前知ってる?」から入っていましたが、みんな知っていました。肝心の読み聞かせでは、それぞれがしっかり話を聞いて、物語に没入していました。
読書への関心が高まっている様子がよく伝わりました。読書を通して、自分の生き方を見つめたり、想像力や語彙力が身に付いたりしていけよう、先生方は関わっていきます。

2月8日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆メルルーサのフライ
☆タルタルソース
☆コロコロサラダ
☆牛乳

2月7日の給食

画像1 画像1
☆あげパン
☆じゃがいものチーズやき
☆ワンタンスープ
☆いちご
☆牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

たんぽぽ教室

保護者限定

図書だより