なかよし班あそび

画像1 画像1
 11月15日(水)朝の学習の時間になかよし班活動がありました。校庭で、ふやし鬼やドッヂボールなどをして、1年生から6年生、せせらぎ学級の児童が一緒に仲良く遊んでいました。1年生が6年生を追いかけて、本気で走って遊び、とても楽しそうにしている姿が印象的でした。

サッカーボールの寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年に引き続き、明治安田生命保険様からサッカーボールの寄贈がありました。
授業などで活用させていただきます。

大繩朝会

画像1 画像1
 11月9日(木)に大繩朝会2回目を実施しました。前回の記録を更新するために、各学級では気合を入れて取り組んでいる様子が見られました。今日に向けて、学級で練習をして跳べるようになった子や早いタイミングで前の子に続くことができるようになった子など、練習の成果を発揮している子がたくさんいました。

せせらぎ畑

画像1 画像1
 せせらぎ畑に種をまいたパンジーの芽が出ました。「先生、パンジーの芽が出ました。」と畑の様子を見にいっている児童が教えてくれました。水をあげて、きれいな花が咲くように観察しながら育てていきます。

クラス自慢集会

画像1 画像1
 11月2日(木)集会委員会が司会をして「クラス自慢集会」を実施しました。クラスのよいところを代表の子たちが発表しました。「元気なクラス」「団結するクラス」「ここがちょと課題」など様々な工夫をして発表をしました。

パワーあふれる2年生の音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は音楽発表会で
斉唱
「虫のこえ」「パワーのマーチ」
合奏
「かえるのがっしょう」
を披露しました。

元気な2年生を見てもらえました。

あつまれ!せいわじま

画像1 画像1
画像2 画像2
清和小のみんながかいたキャラクターが島に集まってきました。

図画工作科で作成した作品です。
たくさんのキャラクターがいて、とても楽しそうです。

かえで読書週間

画像1 画像1
 清和小学校では、読書に親しむ機会を増やし、読書習慣を身に着けるための取組を実施しています。
 10月31日〜11月11日まで「かえで読書週間」を実施し、朝の学習時間に読書をしたり、タブレット端末で蔵書検索の方法を学んだり、教員による朝の読み聞かせを行ったりします。
 教員による朝の読み聞かせでは、担任学級以外に校長先生や副校長先生など教員が訪れて、おすすめの本を読み聞かせました。「たのしかった」「〇〇先生が読んでくれた!」と児童が喜んで、本に興味をもつ姿が見られました。

せせらぎ畑

 せせらぎの畑を耕して、みんなで育てたいと決めた花を2種類植えました。1つは、パンジーです。2つ目は、クロッカスです。パンジーは種をまき、クロッカスは球根を植えました。自分の担当の場所を決めて、成長記録を付けながら大切に育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽発表会2023

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日(金)は、音楽発表会2023の1日目でした。各学年が全校児童の前で今まで学習してきた音楽の成果を発表しました。
 音楽発表会2023のめあては、「心を合わせて ハーモニーを奏でよう」です。音楽を通してみんなの心が一つになった発表会になりました。
 明日は、保護者の皆様に発表をします。子供たちの成長を感じてもらえたら幸いです。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(木)音楽朝会
 いよいよ音楽発表会(児童鑑賞日)を明日に迎えた音楽朝会では、音楽会の席の場所で全校児童で合唱をしました。「MUSIC」と「歌よ ありがとう」を集会委員の児童が司会をして、歌の練習をしました。音楽発表会に向けて、声のハーモニーを奏でることができました。

3年生校外学習「葛飾区産業フェア」見学

 せせらぎ学級の3年生は、通常学級の3年生と一緒に第39回葛飾区産業フェアの見学に参加しました。3年生のみんなで歩いてテクノプラザかつしかまで行きました。見学では、3年1組の児童と4人の班になって各ブースを見学しました。次は何を見ようかや並ぶ場所など声を掛け合って、見学や体験して回ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

葛飾区産業フェアの見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(金)3年生は、第39回葛飾区産業フェアの見学に行きました。テクノプラザかつしかまで歩いて行き、葛飾区の産業について、実際に見て、体験して、話を聞いて学ぶことができました。知らなかった葛飾の一面を知り、びっくりしている児童がたくさんいました。

3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(水)、サミット葛飾区役所前店に見学に行きました。
お店で働く人の工夫や仕事内容を学びました。貴重な体験をすることができました。

大繩朝会(1回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(木)大繩朝会を実施しました。1年生から6年生、せせらぎ学級で大繩を2分間で何回跳べたかを数えました。全部で2回挑戦しましたが、1回目よりも2回目の方が多く飛べた学級が多かったようです。大繩朝会をあと2回実施する予定です。新記録を目指して各学級で練習を頑張ります。

3年生のスーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(木)地域のスーパーマーケットの見学をしました。店長さんと副店長さんにスーパーマーケットの中を丁寧に説明をしてもらいました。普段は入ることのできないバックヤードを見学させてくださり、貴重な体験をすることができました。また、お店の工夫や子供たちからの質問についてたくさん話をしてくださいました。子供たちは、たくさんのことを学ぶことができました。

なかよし(縦割り班)活動

 10月18日(水)は、なかよし(縦割り班)活動がありました。校庭でドッヂボールをする班やいすとりゲームをする班など、6年生を中心に楽しそうに活動をしていました。10月になると1年生も慣れた様子で自分の班の活動場所に行くことができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
 10月の避難訓練を実施しました。堤防が破れて水が溢れ、浸水の危険があることを想定し、3階への避難をしました。3階への避難経路と避難場所を学ぶことができました。また、避難する時、避難した場所では、静かにすることが守れていた避難訓練ができました。

3年商店街体験に参加

画像1 画像1
 10月16日(土)に3年1組と一緒にせせらぎ学級の3年生も商店街体験学習に参加しました。青砥駅から電車に乗って、堀切中央商店街に行きました。商店街の店主の方に質問をしたり、体験をさせてもらったりをしました。優しく丁寧にお話をしてくださり「たのしかった」と感想を言っていました。堀切中央商店街の方々には、貴重な時間を割いて、話をしてくださり、また体験もさせてくださったおかげで、子供たちは充実した学びの時間を過ごすことができました。

水道キャラバン2023

画像1 画像1
 10月14日(土)に、4年生は、水道キャラバンを実施しました。東京都水道局の方々が来校し、安全でおいしい水道水をどのように蛇口まで届けているのか、子供たちの興味・関心を高める出前授業をしてくださいました。クイズや映像、寸劇、実験などを通して、わかりやすく楽しい学習をすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31