2月1日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 バジルドレッシングサラダ ポテトスープ 1月31日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 ポテトグラタン パリパリ海藻サラダ 人参ポタージュ 1月30日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジョア くじらの竜田揚げ 茶碗蒸し 根菜ごま汁 今日は、くじらの肉を使った竜田揚げを作りました。昔の給食では、くじらの肉をよく使って給食を作っていました。みなさんや先生方は、食べたことがあるでしょうか?今日のように、揚げたり、シチューに入れて肉の代わりとして使われていました。昔は、鯨の肉は値段が安く、栄養も豊富で家庭でもよく食べられていました。現在では、くじらは捕獲禁止になっていますが、くじらの保存と管理のために捕獲調査を行っています。その調査副産物として、公共性の高い学校給食でくじらの肉を使用することが認められています。日本人が昔から食べてきた くじらを、味わっていただきましょう。 1月29日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 魚のごま醤油焼き 油揚げと小松菜の煮びたし 団子汁 葛飾区の郷土料理にも、すいとんによく似た「だんご汁」があります。小麦粉や古い米の粉、くず米の粉、冷やご飯などを水で溶いて練った団子を、野菜を煮込んだ醤油仕立ての煮立った汁に入れて煮詰めていきます。夕飯や昼食によく食べたそうです。今日の団子汁は、小麦粉と白玉粉で作った団子にしました。 1月26日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 ぎょろっけ ミモザサラダ サイダーポンチ 『ぎょろっけ』って何?と、初めて聞く人は疑問だと思います。大分県の郷土料理として給食で出しましたが、佐賀県、山口県、熊本県、広島県でも同じような料理が作られています。「ミンチ天」と呼ぶ地域もあるそうです。材料はお魚ですが、見た目がコロッケに似ていることからつけられた名前だそうです。魚のすり身のふわふわとした中身とパン粉のサクッとした食感がとてもおいしいです。 1月25日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 鮭の塩焼き からし和え 野菜たっぷりみそ汁 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。学校給食が始まったのは、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無償で昼食を提供したのが始まりです。当時の学校給食は、おにぎり・塩さけ・漬物でした。時代とともに変化し、現代の学校給食は、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるために重要な役割を果たしています。今日は、当初の給食に近づけて栄養のとれた献立にしました。 1月24日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 豆乳スープ ぐりとぐらのカステラ 今日はあの有名な絵本「ぐりとぐら」に出てくるカステラを作りました。お料理することと食べることが大好きな野ねずみのぐりとぐらは、森で大きな卵を見つけます。何を作ろうか悩んだ末、カステラを作ることにしました。フライパンを持ってきて、その場で料理することにしました。あれほど大きなカステラは作れませんが、ふんわり黄色いカステラになるよう丁寧に作りました。 1月23日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 のっぺい汁 ポッポ焼き 今日の「イタリアン焼きそば」ですが、新潟市に住んでいる人であれば、ほとんどの人が知っている有名なメニューです。 ひとことで言うと「ソース焼きそばのミートソースがけ」または「スパゲティ風焼きそば」ということになるのでしょうか。麺はパスタとは違い、中華麺を使用しそれをソース焼きそばのように炒め、ミートソースをかけた一品です。最近では、「カレーイタリアン」や「ホワイトイタリアン」など新しい味も出てきているそうです。 1月22日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 おでん もやしの煮びたし いちご白玉 1月19日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 ポテトオムレツ コーンサラダ ジュリアンスープ ぽんかん 1月18日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 カクテキ さつまいもとれんこんの甘辛揚げ 1月17日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 はたはたのごまがらめ 田舎汁 1月16日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 魚のさざれ焼き 小松菜のごま味噌和え けんちん汁 1月15日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 中華風コーンスープ 大豆のかりんとう 3年地域面接![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 魚の衣揚げチリソース ジャーマンポテト パインアップル 1月11日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 フレンチサラダ みかん 1月10日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 おひたし 焼きししゃも おしるこ 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 1月11日は、お正月にお供えしていた鏡餅を、“お雑煮”や、“おしるこ”にして食べます。鏡餅は、お正月に迎える神様に供えるもので、その間神様の居場所となります。鏡開きには、神様を送りだし、神様がいた鏡餅を食べることで、一年間健康でいられるように、力を分けてもらう意味があります。今年一年、みなさんが健康で元気よく過ごせるようによく噛んで食べましょう。 12月25日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジョア(マスカット味) フライドチキン セサミポタージュ ミルク寒天いちごソース 今日は、クリスマス献立です。赤色に緑色に色合いがとてもクリスマスを感じますね。今日で2学期が終了しますが、3学期も元気よく登校できるように冬休みも規則正しい生活を送りましょう! 12月22日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 ゆず香り漬け 冬至もち 今日は冬至ですね。冬至とは、1年の中で最も昼が短く、夜が長い日のことです。昔から冬至の日に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪を引かないと言われています。かぼちゃには、免疫力を高めるカロテンやビタミンCがたっぷり含まれています。昔の人は、かぼちゃを食べて、寒さに耐える体をつくっていました。午後の大掃除も張り切って頑張りましょう。 |
|