2023年12月25日(月) 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で長い2学期が終わりました。体育館で終業式を行いましたが、校長先生から各学年に向けて、2学期の様子や良いところなどをたくさん褒めていただきました。
 また、今回の代表児童の言葉は1年生でした。全校児童の前で緊張したと思いますが、マイクを使って堂々と話すことができました。
 明日からは2週間ほどの冬休みに入ります。お年玉などをもらうこともあるかもしれませんが、生活指導の先生からのお話を思い出し、安全に楽しく過ごしましょう。
 年が明けた3学期に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています!

2023年12月22日(金) 2学期最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日が2学期最後の給食でした。今日のメニューは、グラタンパン、フライドチキン、フルーツ、ジョアのクリスマスメニューでした。東水元小の給食は子供からも大人からも美味しいと評判なので、今日の給食もみんなとても楽しみにしていました。
 また、フルーツのりんごは、調理員さんが1つ1つ、手作業でうさぎの形にむいてくださったそうです。栄養士さん、調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございました!

2023年12月21日(木) ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日〜21日までの3日間、代表委員会がユニセフ募金を呼びかけていました。登校時の8:00〜8:15の間でしたが、たくさんの児童がユニセフ募金に協力をしてくれました。自分のお小遣いから持ってきたという子もおり、世界の子供たちのためにという気持ちが伝わってきました。後日、募金の結果を集計し、全校児童へ伝える予定です。たくさんのご協力、ありがとうございました!

2023年12月0日(水) 人権標語

画像1 画像1
 本校では、人権について考え、「一人一人の命や心を大切にしたい」「いじめや差別をなくしたい」そんな思いを込めて、五七五の人権標語を作りました。子供たちの優しい気持ちが込められた素敵な標語になっています。この標語は、5・6年生の教室前に掲示してあります。

2023年12月19日(火) 3年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、3年生が校庭で体育の学習をしていました。本校では、2月に長縄記録会が予定されているので、そこに向けて練習が行われていました。最初は縄につまづいてしまい、続けて跳ぶことが難しかったのですが、練習を重ねていくうちにだんだんとコツをつかみ始め、今回は3分間で154回跳ぶことができました。

2023年12月18日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2学期最後の全校朝会でした。先々週末に行われたマラソン記録会と水元地区ロードレース大会で入賞した子供たちの表彰を行いました。たくさんの児童が順位やタイムと共に表彰され、見ていた児童や先生からは大きな拍手が送られました。2学期最後の全校朝会は温かい雰囲気で終わることができました。

2023年12月15日(金) 4年生 総合的な学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、総合的な学習の時間に「サケを育てよう」という学習をしています。新潟から来たサケのたまごを水槽で育てて観察を続けています。この水槽は中央玄関の前にあるので、他の学年も通るたびに様子を見ています。このまま大切に成長を見守っていきます。

2023年12月14日(木)6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生が社会科見学へ行きました。国会議事堂、科学技術館、北の丸公園の3か所を見学してきました。普段は教室で教科書の写真などを見ながら学習していますが、今回は実際に見て学べる機会なので、子供たちも興味津々で見学をしていました。実際に体験したり、働いている方から直接お話も聞かせていただいたり、貴重な体験をすることができました。より深く学習することができました。

2023年12月13日(水) ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期最後のふれあいタイムでした。昨日の夕方から雨が降り、水元公園の芝が湿っている可能性があったので、今回は校内で活動をしました。校庭、体育館、教室に分かれて各場所でできる遊びを6年生が考えてくれました。お互いの顔と名前も覚えてきているので、コミュニケーションを取りながら楽しく遊んでいました。

2023年12月12日(火) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間、1〜3年生は図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。今日は朝雨が降っており外遊びができませんでしたが、楽しいお話を聞かせてもらい気持ちの良い1日の始まりとなりました。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます!

2023年12月11日(月) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3時間目に避難訓練を行いました。今回は授業中に理科室から出火したことを想定した訓練で、防火シャッターが閉まっている場合の避難経路を確認しました。その後、校庭に全校児童が集まった際の態度や話を聞く姿勢はとても立派でした。校長先生からのお話でもありましたが、顔を上げてお話が聞けるよう意識して、さらにレベルアップしていきましょう。

2023年12月9日(土) 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最後の葛飾教育の日でした。本日もたくさんの保護者の方にご参観いただきましてありがとうございました。
 1枚目の写真は1年生の生活「むかしあそびをたのしもう」、2枚目の写真は5年生の体育「マット運動」の様子です。土曜日ですが、朝から元気に体を動かし、学習に向かっていました。2学期も残り2週間となりましたが、最後まで前向きに学校生活を送れるよう、子供たちと過ごしていきたいと思います。

2023年12月8日(金) マラソン記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 良い天気に恵まれ、水元公園でマラソン記録会を行うことができました。低学年は1km、中学年は1.5km、高学年は2kmを走りました。スタート前はみんなドキドキしており、緊張感がありましたが、ゴールした後は清々しい顔をしており、練習の成果が出し切れた子が多かったようでした。明日も葛飾教育の日で学校があるので、今日はゆっくり休んでくださいね。

2023年12月7日(木) 4年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工の学習の様子です。絵の具を使って山か海の絵を描いていました。それぞれが自分の描きたいものを考え、えんぴつで下書きをしてから色をつけていました。タブレットを使って調べながら想像を膨らませている子もいました。

2023年12月6日(水) 2年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日予定されていたマラソン記録会は朝雨が降っていたため、金曜日に延期となりました。そのため今日は通常の授業となりました。
 2年生は図工の学習でカッターの勉強に入っており、先週から使い始めました。はさみでは切ることが出来ない形や場所まで切れるので、夢中になって取り組んでいました。カッターは危険も伴うので、安全に注意しながら作品作りを進めました。

2023年12月5日(火) マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 東水元小では、明日マラソン記録会が予定されています。子供たちは1か月程前から休み時間にマラソンタイムとして練習に取り組んでいます。校庭を何周も走り本番に向けてたくさん走り、最近では自分のペースで走ることができるようになってきました。明日は天気が心配ですが、自分の中の最高記録が出せるよう、頑張ってほしいと思います。

2023年12月4日(月) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 あっという間に2学期最後の委員会活動の日となりました。今回は2学期の活動を振り返ったり、3学期の活動の計画を立てたりしている委員会が多くありました。3学期も学校のために高学年として仕事をしていきます。

2023年12月1日(金) 1・2年生 畑

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の教室の前には学年の畑があり、夏はピーマンやトマト、秋はさつまいもなど季節の野菜などを育てていました。1度収穫し、今は最近は冬や春に向けての植物を植えています。1年生はチューリップ、2年生は大根を育て始めました。登校時や下校時に水をあげて、毎日成長を楽しみに大切に育てています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31