2024年3月5日(火) 感謝の会

画像1 画像1
 今日は6年生の感謝の会がありました。保護者と先生方を招待し、今までの感謝の気持ちを伝える会です。小さいころの写真とエピソードを紹介し、現在までの成長を一人一人発表しました。最後には学年全員でルパン三世のテーマの合奏を披露してくれました。卒業前に直接感謝の気持ちが伝わるよい会となりました。

2024年3月4日(月) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年度最後の委員会活動でした。6年生はだんだんと、小学校生活最後の学習や活動が多くなってきています。
 委員会活動では、6年生が最後のあいさつをしたり、いつも通りの役割をこなしたり、様々な仕事をしていました。これからは5年生が引き継ぎ、よりよい学校になるよう活動していきます。

2024年3月2日(土) 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和5年度最後の葛飾教育の日でした。今回は学年のまとめとして、様々な発表をしているクラスが多くあり、保護者の方にもたくさんお越しいただきました。
 写真の1枚目から、2年生「できるようになったよ」発表会、3年生「外国のことを紹介しよう」、6年生「ドリームマップ」の発表の様子です。ポスターやスライドを使って紹介したり、実演したりして、堂々と発表する姿に1年間の成長が感じられました。
 保護者・地域の皆様、1年間ご参観いただきましてありがとうございました。

2024年3月1日(金) 3年生 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からついに3月に入り、3学期も残りわずかとなりました。今日は3年生のそろばん教室があり、そろばんの使い方を教えていただきました。「願いましては」の意味も教えていただきましたので、ぜひご家庭でお子様に聞いてみてください。また、月曜日にも講師の方をお呼びして学習します。

2024年2月29日(木) 4年生 サケの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が卵から育てていたサケですが、立派に大きくなり今日、新潟県五泉市の能代川に返しました。水槽を掃除したり、エサをあげたり大事に育てていたおかげで15匹育てることができました。サケが大きくなったら講師の先生をお呼びし、また授業をしていただく予定です。

2024年2月28日(水) 4年生 点字教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生の点字教室がありました。駅や道路などで見かけることも多い点字ですが、今回は点字の書き方を教えていただきました。「東水元小学校」と「自分の名前」を書けるよう、点字セットを使い紙に穴を開けていくように書いていきます。初めてやる点字でしたが、楽しんで行うことができました。最後にはプレゼントまでいただき、素敵な時間となりました。

2024年2月27日(火) 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生を送る会がありました。昨年まではオンラインで行われていましたが、今年は体育館に全校児童が集まり、直接顔を見て実施することができました。
 1年生は歌、2年生はメダルのプレゼント、3年生は6年生クイズ、4年生は体育館の壁の桜の装飾、5年生は6年生紹介と各学年が一生懸命準備してきました。6年生はお礼に合奏を披露してくれました。今までお世話になった6年生へ向けて、感謝の気持ちが込められた温かい時間となりました。

2024年2月26日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 3連休が明け、2月も最終週に入りました。今日は校庭が乾いていなかったため、体育館で全校朝会を行いました。校長先生、生活指導の先生から3学期最後のまとめにむけて、どのように過ごしていけばよいかお話がありました。学校に来るのは残り20日になりました。よい1年の締めくくりになるよう過ごしていきましょう。

2024年2月22日(木) 4年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は保護者会があったため、1〜3年生は4時間授業、4〜6年生は5時間授業でいつもより早めの下校となりました。お足元の悪い中保護者会にお越しくださったみなさま、ありがとうございました。
 4年生は5時間目、図工の授業をしており、粘土でつくった焼き物が完成していました。小物入れや動物など、それぞれの作りたいものを表現していました。

2024年2月21日(水) たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はたてわり班活動がありました。今回の活動は今までお世話になった6年生に向けて、1〜5年生がメッセージを作りました。一人一人が書いて準備してきたメッセージカードをみんなで貼り合わせ飾りつけなどを行いました。5年生が中心となり、6年生が喜んでくれるよう準備しています。

2024年2月20日(火) 6年生 学習の様子

画像1 画像1
 6年生は来週行われる6年生を送る会、3月に行われる感謝の会に向けて学年で合奏の練習をしています。曲はルパン三世のテーマです。全員で演奏する部分と少ない人数で演奏する部分のメリハリが難しく、音量バランスや音の切り方に注意して練習しました。だんだんと迫力もあり、まとまりのある演奏ができてきています。

2024年2月19日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会は表彰がたくさんあったので体育館で行いました。今回は読書感想文コンクールでの入賞者と第38回葛飾区連合展覧会に出品された児童の表彰でした。多くの児童の名前が読み上げられ、たくさんの人が立ちあがっていきました。最後には全校児童から大きな拍手が送られました。

2024年2月17日(土) 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は葛飾教育の日でした。本日もたくさんの保護者の方に来ていただきありがとうございました。今回は3年生の七輪体験や4年生の二分の一成人式など行事がありました。
 七輪体験では保護者の方にもお手伝いいただき、七輪と炭を使っておもちを焼き、実際に食べるという貴重な体験をしました。
 二分の一成人式では保護者の方を招待し、できるようになったことや今までの感謝の気持ち、未来についての発表をしました。改めてお家の方や先生方への感謝の気持ちが伝わる素敵な式になりました。

2024年2月16日(金) 2年生 大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科の学習で、学年の畑に大根の種を植えて育てていましたが、気温が高い日が続き、ぐっと大きくなったので予定より早く収穫を迎えました。
 一人一本、自分の大根を自分で収穫した後は、達成感にあふれとても嬉しそうでした。自分で収穫まで迎えると、育てることの大変さや大きく育った時のうれしさなど、様々な想いを学ぶことができた学習になりました。

2024年2月15日(木) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は中休みに予告なしでの避難訓練がありました。校庭や教室、図書室など様々な場所で休み時間を過ごしていたので、バラバラの場所からの避難となりましたが「おかしも」を守って安全に避難することができました。毎月避難訓練を行っているので、自分たちで考え、行動できるようになりました。

2024年2月14日(水) 1年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学習の様子です。1組では国語「小学校のことをおしえよう」の学習で春からどんなことがあったのかを思い出していました。たくさんの子が手を挙げてとても積極的に学習しています。
 2組ではALTの先生と外国語活動をしました。歌を歌ったりビンゴをしたり、外国語を使って楽しみながら学習できていました。

2024年2月13日(火) 5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3連休明けの今日は5年生が社会科見学へ行きました。横浜にある日産横浜工場と東芝未来館です。日産工場では車ができるまでの成り立ちを部品などの実物を見ながら見学しました。東芝未来館では科学の力を様々な体験を通して学ぶことができました。1日を通して本物に触れながら楽しく学習ができたようでした。

2024年2月9日(金) 長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期になっていた長縄大会が今日行われました。今日に向けてクラスごとに何度も練習していたので、子供たちは朝から気合十分でした。跳んでいるときに「ハイ!」という掛け声をしたり、大きな声で回数を数えたりと協力し合っている様子がみられました。3学期最後の大きな行事でしたが、クラスの団結も深まる機会となりました。

2024年2月8日(木)学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。「豆腐と野菜のチャンプルー」を作りました。安全な調理方法や食材の扱い方を学び、班で協力しながらおいしく調理をすることができました。調理実習を通して、調理することや食事をすることの楽しさを学ぶことができました。

2024年2月7日(水) 6年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の学習の様子です。今週は様々な行事があり、そのために練習や学習をしています。1組は金曜日にある漢字検定に向けて練習問題に真剣に取り組んでいました。2組は雪の影響で金曜日に延期になった長縄大会に向けて体育館で練習をしていました。小学校生活も残り少なってきたので、悔いのないよう過ごしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31