今日の給食 3月 4日(月)![]() ![]() おろしポン酢サラダ ABCスープ デコポン 牛乳 ★デコポンの収穫時期は、生産地や栽培方法によって異なりますが 主に12月〜4月がメインとなっています。蒲郡産の完熟 デコポンなど、4月に流通しているものは、甘味が強く、 美味しいものがたくさんあります。 給食委員会 O. 今日の給食 3月 1日(金)![]() ![]() こんぶ和え つみれ汁 アイスクリーム ★こんぶは、コレステロールなどの余分な脂質を吸着し、排出するなどの 栄養の吸収を緩やかにする作用や便を柔らかくする作用があるため ダイエットの効果があります。 給食委員会 M. 今日の給食 2月 29日(木)![]() ![]() ピザまん サワーポンチ 牛乳 ★1979年に井村屋が「ピザ肉まん」と言う名前の中華まんを 発売したとの情報がある。当時は具をトマトケチャップで味付け したものでピザとは異なる風味であった。近年はチーズを入れ イタリア風のトマトソースを使用するなどピザの味に近づけたもの が多いです。 給食委員会 T. 今日の給食 2月 28日(水)![]() ![]() 魚のマーマレード焼き 塩肉じゃが のり酢和え 牛乳 ★塩肉じゃがは、ゆずの香りがきいた、サッパリ味の 肉じゃがに仕上がっています。 栄養士. 今日の給食 2月 27日(火)![]() ![]() 冬野菜シチュー シーザーサラダ いちご ジョア ★いちごに含まれる豊富なビタミンを活かすには、生で食べるのが 一番です。なぜならビタミンCは熱に弱いからです。 洗う前にヘタをとると水溶性のビタミンが流れてしまい、味も 水っぽくなるので、ヘタを付けたまま流水で洗うのが良いです。 給食委員会 S. 今日の給食 2月 26日(月)![]() ![]() ごぼうの唐揚げ 白菜スープ みかん(せとか) 牛乳 ★みかんには、ビタミン類と繊維質が多く含まれています。 特にビタミンCが多く、みかんMサイズ2こで1日あたりの ビタミンCをとることができます。 ご飯の鮭が柔らかく、食べやすく、美味しかったです。 みかんがジューシーでした。 給食委員会 N. 今日の給食 2月 22日(木)![]() ![]() 洋風おでん キャベツのレモン和え バナナ 牛乳 ★バナナは、カリウムを豊富に含んでいる食物です。カリウムには ナトリウム(塩分)を排泄する役割があります。高血圧やむくみの 解消、運動中の筋肉痙攣を防ぐなどの効果があります。 少しねばり気があり、とても美味しかったです。 給食委員会 I. 今日の給食 2月 21日(水)![]() ![]() アーモンド和え みそ汁 アップルシャーベット 牛乳 ★そぼろ丼が始まったきっかけは、1500年後半、キリスト教を 布教していたポルトガル人が日本人に「肉は健康に良い食べ物」として 紹介したことから始まっています。 高野豆腐がふんわりしていて美味しかったです。 りんごは甘くて、ひんやりしていて、とても美味しかったです。 給食委員会 O. 今日の給食 2月 19日(月)![]() ![]() さばのみそ煮 炒めなます すまし汁 牛乳 ★さばは、春から夏にかけて北へ移動し、秋から冬は南へ移動します。 移動の時は、海の水面近くを群れで泳ぎます。特に秋は脂がのっていて 美味ししです。 とても身が柔らかく、ふわふわで、みその味がご飯ととてもマッチして いてご飯が進みました。 給食委員会 O. 今日の給食 2月 20日(火)![]() ![]() スープ煮 青のりポテト パイナップル 牛乳 ★パイナップルには、ビタミンCが含まれています。ビタミンCには 抗酸化作用があり、風邪などの病気に対する抵抗力を強める働きが あります。シミやシワを防ぐ働きもあるため、美肌効果にも 期待できます。 給食委員会 S. 今日の給食 2月 16日(金)![]() ![]() 切干大根ごま酢和え みそ汁 つぶつぶみかんぜりー 牛乳 ★みそ汁は鎌倉時代にできました。みそ汁の前は「なめみそ」 (金山寺みそのようなもの)が主流でした。みそは、もともと ご飯のおかずだったのです。 給食委員会 M. 今日の給食 2月 15日(木)![]() ![]() 魚フライタルタルソース じゃがいもハニーサラダ コーンポタージュ カップdeヤクルト ★コーンポタージュは裏ごしし、コーンが実として入っていない スープです。スープをこし、手間がかかっていて、舌ざわり、 食感がなめらかなスープです。 給食委員会 S. 今日の給食 2月 14日(水)![]() ![]() フレンチサラダ バレンタインケーキ 牛乳 ★本日は、バレンタインメニューでした。 苺ののったチョコケーキと、スパゲティの中にこっそり ハートのマカロニをいれていました。気づきましたか? 栄養士. 今日の給食 2月 13日(火)![]() ![]() コーンビーンズサラダ みかん(はるみ) 牛乳 ★カレーは、エネルギーやタンパク質が豊富で、ビタミンや ミネラルも含んでいます。 給食委員会 T. 今日の給食 2月 9日(金)![]() ![]() いかの鉄板焼き 芋の子汁 りんご 牛乳 ★クファジューシーは、豚肉を加えて炊くため、程よい脂気によって 艶よくしあがるのが特徴です。食後の口に残るわずかな脂気を さっぱりさせるため、酢の物「ウサチ」を添えます。 豚肉やカシューナッツが入っていて、とても美味しかったです。 給食委員会 Y. 今日の給食 2月 8日(木)![]() ![]() 大豆ふりかけ スコッチエッグ どさんこ汁 牛乳 ★大豆は、日本に朝鮮半島を経由して約2000年前に伝来して利用されて きたと言われています。古事記には大豆の文字が使われており 古くは「おおまめ」と呼ばれていたそうです。7世紀以降に大豆の 利用が行われ、豆腐・味噌・しょう油・納豆などの大豆食品が発達 してきました。 大豆ふりかけよりもご飯がとっても多かったけど、ふりかけの味が 濃く、ちょうど良かったです。 給食委員会 T. 今日の給食 2月 7日(水)![]() ![]() 大根ナムル スンドゥブ風スープ 牛乳 ★すき焼きが食べられ始めたのは、明治時代できっかけは、 農業の人たちが農具のすきを鉄板の代わりして食べました。 給食委員会 O. 今日の給食 2月 6日(火)![]() ![]() 豆乳スープ チキンサラダ いちご 牛乳 ★チキンサラダは、胸肉を使用しているため、カロリーが少なく、 高たんぱくなので、健康志向の高まりから人気を得ているそうです。 チキンサラダの初めは、喫茶店チェーンのサンドイッチ具材用に開発 したハーブ風味のとり胸肉加工品を家庭用として2001年に 「サラダチキン」として商品化したそうです。 給食委員会. 今日の給食 2月 5日(月)![]() ![]() エビフライ 中華スープ 牛乳 ★キムチはビタミンB1やB2などの栄養があります。野菜を生の まま漬けているので熱に弱い栄養素も摂取できます。腸内環境を 整える効果も期待できます。 給食委員会 T. 今日の給食 2月 2日(金)![]() ![]() 浅漬け ご汁 牛乳 ★いわしは、血液をサラサラにすることにより生活習慣病の予防に 効果があると言われています。また、いわしには脳の働きを良くし 認知症予防効果やカルシウムやリンなどの骨を作るために必要な ミネラル類が豊富に含まれています。 いわしがとても美味しく、ご飯が進みました。 給食委員会 Y. 明日は、節分です。一日早い節分メニューです。 いわしと大豆を使っています。 栄養士. |
|